土曜の午後です静かです。(今日は営業日) 社員のにーちゃんが突然電動ドライバーを振り回し始めたので 何事かと見てたら脚立のカバー付け始めました。 (一個割れて取れてしまったらしい) 不安定だと危ないからね。
零下41度の・・・対決じゃないな
森永製菓が制定したという「ホットケーキの日」が1月25日で、その由来が「1902年 1月25日に北海道の旭川気象台において日本の観測史上最低気温(-41.0℃)を記録したことから、寒い時期にこそホットケーキで温まってほしいとの願いを込めて」だと、そこら中の雑学サイトがまたぞろ異口同音なんですが、「それっていつ制定されたの?」という疑問に答えてくれるところがやっぱりありません。肝心の森永製菓も取り次いだ日本記念日協会もそれを記していないのです。
記念日申請の理由がなんとも破天荒な話です。が、森永製菓はノリが良いというか責任感がありまして、2019年に現地にて実証実験もやっています。ということは、少なくとも申請と制定はそれ以前に行われていたのでしょう。
僕は零下41℃もの寒さは経験がありません。仙台赴任時代に一関と気仙沼の境あたりで零下20℃は体験しています。その倍の寒さにあやかり、ホットケーキと同日に制定されている「中華まんの日」も、屋外で食おうなんて気にはなりませんわ。確かに何か胃袋に入れれば多少の熱量にはなると思いますが、この明治のこの日の前日、あの八甲田雪中行軍遭難事件が起きていまして、その際の外気温が零下20~25℃だったというから、やっぱり食うなら屋内にしといた方が無難です。
la Alasita そんな祭があるのっ?
「嵐田さんからはラテンのイメージがする」と、僕を評したのはまだネット上の交流しかしていなかった頃のBlackcat-Utaさんでしたが、そんな彼女でさえこんな祭りと市が実在することは知らなかったと思われます。「ラ・アラシタ」(「タ」が濁ってねーじゃん)ですってよ。知りませんでしたよ僕も。毎年1月24日に、ボリビア・ラパスの広場やストリート上で2週間ほど開かれ、福の神エケコに備えるための供物があちこちで売られるのだそうです。
エケコ神には供物として「自分が欲しい物」を捧げて1年間祀り、アンデスに伝わる祭儀に奉納するとか、教会で祝福を受けるなどの祈願をするようで、欲しい物はほぼありとあらゆるものがミニチュアになっていて、このラ・アラシタの市で買えるという面白い趣向。現地に伝わるティワナク文化の神事がインカ帝国に受け継がれたものと云われ、祈願成就するなら、1年後に実物を手に入れられる(ほんと?)
Alasitaとはその文化の継承者の一部である先住民族アイマラ族が用いる言語・アイマラ語で、これはボリビアとペルーの公用語。語意は「買っておくれ」というものです。いや嵐田雷蔵は「Arashida Raizou」ですからほとんど関係ないんですが、かつてラテンのイメージを投げかけていたらしい印象と無理やり結びつけたくなるじゃありませんか。だけどさすがに2週間以内にあっちに行ってエケコ神に供物捧げてくる余裕も時間も無いんだよなあ。
引き続き甘いモノ・・・
ワンツースリーっ
12月3日もそうかもしれないような気もするんですが、1月23日こそが「ワンツースリーの日」として記念日制定されています。長野県佐久市に所在する一般社団法人日本記念日協会によるもので、同会がまだ任意団体だった1987年に定められています。その心は「自らの人生において跳躍する気持ちになろう」説と、「何事も一歩、二歩、三歩と踏みしめていこう」説とがあるようです。まあどちらももっともなお話です。明日に微笑みあるだけの人生はなかなか悪くない。
それを書かずにいられないのか
欧州にあってはビターラの販売は続いており、2025年モデルの試乗リポートなんてものが忘れた頃に出てきます。一応褒めてくれていますがプラットホームを考えれば既に10年以上前のクルマにアップデートを重ねている車種。そこを旧時代感は拭えないと書かれても、そんなの当たり前じゃんとしか思えないし、安っぽい内装って「またそれかよ」の評は、ライターのアタマも前時代思考だと言いたい。それらは日本円換算で500万円を超えるという点に向けての声でしょうか。
試乗はイギリスで行われているそうで、価格帯はともかくイギリス人ってそういうところに神経質になるかなあと感じます。室内サイズの小ささについては苦言くらいは出るかもしれないけれど、この手のリポートには、かの国の人々がビターラというブランドに何を思いどうとらえているかを書いてほしい。性能に関するライターの主観なんて、主観であるがゆえにどうでもいい話で、ユーザーの声からこそその資質や性能が見えてくるものではないかと思うのです。







