アニさまに「そんなもん映り込ませてっ!」 と、以前言われた駐車場の防犯灯ごしに もやっとひろがる飛行機雲。 ・・・天気悪くなるのかしら?
5年ごとに同じようなことにならないよう書き続けてきたら、さすがにもう引き出しが空っぽです。年老いて情熱が薄れたのかもしれないし、もう俺の出る幕じゃねーよというさとりかもしれません。
否定派で始まり、デビュー1年後の限定車にノックアウトされて始まったエスクード歴だから、僕の場合まだ34年でしかありません。
でも、年数じゃないし走った距離でもない。このクルマが良い、と思ってくれたら、それでもう十分なのです。そんな共通の思いを持つ人々が、ずっといてくれることは、一ファンにとって心強いことこの上ないのですが、まあなんというかこういう地味な活動だとメーカーは見向きもしてくれません。いやいや、それでいいって言ってるじゃん。
世の中のSUVという市場ジャンルは、そろそろ飽和しているのではないかと感じます。僕に言わせりゃただのハッチバック。市場価値とブームが過ぎ去ったとはいえ、クロカン四駆の台頭した時代は、個性の塊ばかりでした。そこに斜めから切り込んだエスクードが、まさかCCVからRVと市場を開拓し、SUVジャンルの礎になろうとは思いもよりませんでした。
じゃあクロカン四駆ってそんなに偉いのかよ? という思いも持っています。そもそもクロスカントリーってなんだよ? どろどろごつごつのフィールドを走破するのはまあ面白いけれど、ジャンルというよりその車の性能の一部で、普段使いにはあまり縁がないのは事実です。そんな中で、エスクードの出自はニッチで半端な領域にあったからこそ、普段使いの幅が、多分ですけど並み居るクロカン四駆よりも広かったのではないかと、袈裟伐りの逃げ口上をしてしまうわけです。
それが、SUVの戸口であったかもしれないけれど、やはり乗り手の個性を引き出し、車自体に個性をもたらす出会いでもあったはずです。
個性の塊を氷解させ、底辺を広げたというのは功罪双方の見方ができます。一時的にカタログ落ちした事実は残念なことですが、35年も続くブランドには二代目以降世の中が厳しく立ちはだかり、生き抜くための模索が代替わりの原動力になっているのでしょう。さて5年後、エスクードがどんなことになるのか。地味に見守って行ければと考えます。
胃腸炎からの回復期に、ラスカルマグネット欲しさに通ったファミリーレストランで、食えるものがまだ雑炊程度だったこともあり、飽きずに食い続けられる工夫を必要としまして。現在、ココスには湯葉とほうれん草、鶏肉と焼きネギの二種類の雑炊があります。カロリーの割には塩分とか糖質高めなんですがそこは目をつむり、それぞれを出かけるごとに入れ替えて注文していたわけです。が、もう一種類ほしいと両者のいいとこ取りを思案。
「鶏と焼きネギの雑炊を、ネギ抜きで作ってください」と頼んで出てきたのが上の写真で、これに別途注文のほうれん草とベーコンのソテーを適量加えていきます。
ただそれだけですよ。だけどこれで、以前メニューにあった和風きのこ雑炊(プラス鶏肉)に近いものが出来上がります。ネギ抜かなくてもいいじゃん、なんですが、僕が長ネギ嫌いなのでこうなります。が、最近、生湯葉が品切れとかで雑炊はこれ一択になってしまいました。
クロさんの所有するTA01W、1600ハードトップは、去る22日に新車購入から30年を迎えたそうです。近くに寄ってしげしげと見れば、その経年の刻みはありありとわかっててしまうのですが、状態は決して悪くない。ありありとわかるって言ったら、うちの2台のエスクードだって似たようなもの「以下」のコンディションです。クロさんは5年前までただ一人でこの個体を維持管理しながら、情報を得られず苦労してきたとか。
「つくばーど®のイベントに参加していらした皆さんには、整備関連から雑学、各地のグルメ情報まで、実に様々なことをご教示頂けました」
とのことです。遠出の機会も増えたとかで、僕の方もクロさんから美味しいベーカリーやらよさげな喫茶店の探訪記を教えていただいています。で、こんなのやってくれる店を知っているそうで、今度うちのも描いてもらわねば。
2001年以来行っていない年がほぼ無いという「たちばなへのとん汁ツーリング」は、20年前の2003年のみ行われていませんでした。あの店も知らぬ間に創業51年だそうです。
療養中、食えもしないのにやれ肉やら刺身やら蕎麦やらが食いたいとうめいていた胃袋も復調したので、ことしも夫婦で出かけることにします。
26日に新潟入りして遅い昼飯をいただき、定宿の「空飛ブウサギ」に二泊三日のお世話になりますが、27日の土曜日にどっち方面に足を伸ばすか思案中です。林道が抜けられれば糸魚川か白馬なんですけど、だめなら北陸道まわりで糸魚川の蕎麦屋に行くくらいでしょうか。