Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

あっ、車検とミーティングが重なってるし!

あっ、車検とミーティングが重なってるし! はコメントを受け付けていません

うっかりしていました。ぷらすBLUEの車検満了が10月10日でしたよ。連休の終わりに満了日が来ちゃう上に、その前の週の土曜日が第2で車検場休みではありませんか。そのままだと相模川ミーティングに幌車を持って行けなくなる。

てことで前倒しで入庫となりました。しかし問題はまだあり、誰がこれに乗って行くかってとこが未解決。狼駄さんにお願いして運転してもらう相談中です。

芸術の秋ではあるが・・・

2 Comments »

芸術的だわぁ。

玄関のバラの葉が気づいたらこんな形状に・・・
まあなんて意匠的な!
今まで来た事ないけど、ハキリバチのお仕事よね。
ま、枯れないらしいから放っとく事にする(笑)

その名も「きゃにおん」・・・え?

その名も「きゃにおん」・・・え? はコメントを受け付けていません

千葉県の山武市に仕事に出た足で銚子を回って帰路に就こうとしたら、匝瑳市の国道沿いでステーキ屋を見つけたので入ってみたら、200gのサービスステーキランチが1150円と意外に安くてうまい。付け合わせがちょっとやっつけ仕事素材なんだけれど、肉の方がそれを赦します。このあとアイスコーヒーもついてきました。150gや300gもありましたが、お初なので真ん中をとろうと訳の分からないことをやってますが、再び当たりのお店と出会いました。

そればかりか店名が「きゃにおん」って、何その偶然! よもやつくばのキャニオンの先代の弟子? と思ったらそうではなくて、40年前に開店する直前まで店名が決まらず、合羽橋まで食器類を買いに行ったときに取引した食器店が「キャニオン」の名でこれを気に入り平仮名でもらってきたとか。40年の味とサービスは色あせていないようです。しかし待てよ、少し昔に千葉で仕事をしていてここを何度も行き来していながらこの店を知らなかった僕はかなり損していたってことかー。

吉祥寺。

2 Comments »

歴史のあるお寺さんでした・・・

以前に来た時は雨だったので寄りませんでしたが
今回はよいお天気でしたので。
〝おすわの水〟のすぐ隣なので気にはなってたのよね。
山門は上へ行けるようになっていたので、
文殊菩薩と十六羅漢を拝んできました。

本堂でお抹茶頂けるんですが、今回はスルー。
次回はお庭眺めながらぼーっとしようかしらね。

 

Team WESTWIN Warriors#175

4 Comments »

11日に開催されたTDA2022第3戦の結果は・・・ハンガー4×4のブログをご覧ください。

新興勢力もさることながら、ショップの看板を背負ってくるライバル陣営に対して、満身創痍のエスクードは0.04秒の僅差に迫ることがようやっとの走りでした。さすがに川添君も気落ちしているそうですが、レースごとにバリバリの新規チューンナップを施してくる他チームによくここまで食い下がっていると思います。

次回が11月20日。それまでにできることと言えばプランAとプランB(中身は書けません)なんですが、プランAはそもそも流通個体が見つからない。Bはそれこそここでは書けない。どうすればいいのか切り札を得たいところで、少ない時間で解決していくために、島雄司監督はプランCを考え始めています。

「うち(ウエストウイン)としてはこの結果を受け入れたままにはできません。一矢報いることが重大使命です。勝てなかった要因にはマシンの不備のこともありますが、モデルチェンジしたラリータイヤの『走らなさ』も検証したいし、応援に来てくれて、負けた瞬間泣いてしまうほどのファンの思いにも応えなくてはならないのです」

とはいえ川添君のエスクードは一度横転も経験しており、フレーム修正にも限度がある。軽量化策として削り込んだフライホイールも裏目に出た可能性があります。こうした問題からプランBが透けて見えるのだけれど、なぜここで明かせないかと言えば、まだ島監督の決断が下っていないから。

その答えは第4戦のエントリーを待たなくてはなりません。ただ、島監督の葛藤とは別のところで、それを聞いたら熱くならないわけがないというエピソードもあります。もちろんC案で状況を覆せるかという保証はありません。すべて第4戦の開幕に注目する展開となります。

一度には飲みませんからね。

2 Comments »

ずらー・・・


目的の永井酒造サンにて

「大吟醸買うか?」
「ひやおろし飲みたい」
と、各々飲みたいお酒をカゴにぽんぽこ入れてったら
こんな量に・・・
まあ言うても300mlですからっ!
毎日一本ずつ二人で分けて飲んだら一週間保つから!

 

記録的短期間異動情報

4 Comments »

霙の報告を受けたときには「はぁ?」と思わされましたよ。だって栃木県の事業所に転勤するためアパートを借りて転居したのが8月8日ですよ。

「馬鹿も休み休み言いやがれ!」

の気分ですよ。

どうも人事系統をすっ飛ばして、本社に次ぐ関東統括の本部から直電をもらったらしく、一人欠員が出るので、近日そっちに転属せよという指示だとのこと。現在の所属長曰く

「滅多にない指名引き抜きだから行った方がいい」

という助言だったようですが、会社的に言わせてもらえば、なんだこの杜撰な人事管理と行き当たりばったりの白羽の矢は・・・

今借りているアパートの退去手続きと違約金支払い(これは会社持ちらしい)と転属先での再度転居先探しで大混乱ですよ。

 

お腹いっぱいになったかな?

1 Comment »

洋種山牛蒡がたわわ。

「水汲みに行こう!で、お酒も買って来よう」と
週末に川場まで行って来ました。
天神の水を汲んでいる時に、奥の山で何か動いてたので
撮ってみたらどうもムクドリみたい。
模様が全く違うから最初は別の鳥だと思ってたんだけど
幼鳥だった・・・まだポヨっとした羽根が残ってるね。

 

それは宿縁ですよ

6 Comments »

二階堂裕さんが新型ジムニー開発計画会議を蹴飛ばし、そこからスズキの新型小型四輪駆動車開発がスタートしたことはもはや語る必要のない有名な話です。新型四駆というのがエスクードであることもまた、皆まで言うなの逸話。1984年からスタートしたというこの記録バインダーの背表紙に「エスクード開発」と綴られています(バインダー自体は後年まとめたものと思われます)。故に二階堂さんは、人呼んで「エスクードの父」なる異名を持っているのですが、まあ昔話。

最近、二階堂さんは「路外機動帖」にてこんなことを書き留めています。

今まで2台のエスクードを所有していたが、手放すと会社が傾く。業績がわるくなるのだ。2回、同じことがおこった。あるとき、カマドの赤木君から『30万キロ走行したエスクードTD51があるのですが、二階堂さんに乗ってもらいたい』と電話があった。

理由を聞くと、『30万キロ走行していてくたびれていない、それを知ってほしい』というのだ。そんなことを言う人はいないし、その価値が理解できる人がいることがうれしくて、クルマも見ないで。すぐに『買います』と答えた。それから、会社の業績は徐々に向上してきて今にいたる。私には、どうも『幸運のエスクード』なのである。不思議な縁を感じます。クルマは物だという人がいるが、私は『心』はあるように思います。愛さないと、愛してくれない。

※固有名詞の間違いとミスタイプは修正

僕の聞いている話だと、二階堂さんは2台ではなく4台のエスクード歴だったはずですが、そのうちのいくつかはボルネオなどで使ったラリー用も含まれているのかもしれません。いずれにしても、自ら産み落としたクルマですから、そりゃ手放したら運気も下がるってものでしょう。当初は車検期間分乗って検証して処分するのかなと思っていたので、今なお愛用されていることにはちょっと意外性を覚えていました。そういうお話が内包されていたのか。

しかしだ。

『30万キロ走行していてくたびれていない、それを知ってほしい』というのだ。そんなことを言う人はいない

いますから!

正解は・・・

2 Comments »

ジャーン☆

先週末のバッテリーがナニに付いたかというと、こちら。
コードレスクリーナーでしたー(笑)
転がりまわる猫毛埃に新月サンがキレた(嘘です)
「あんた重たい掃除機出してくるのが億劫なんでしょ?」と
買ってくれました。
・・・確かに元からあった紙パックの掃除機もダイソンも重たいです。
特にダイソン。吸いはぴか一なんだけどねぇ。