Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

一気に秋っぽく・・・

2 Comments »

秋の七草ってあとなーに?

なってきたのかな?
日中はまだまだ蒸し暑かったりしますが。
ススキの穂をまだ見ていない気がするけど
萩の花は満開です。

 

寒露と有明の月

No Comments »

昨日、満月でしたがアクマ族のことなんか書いてしまったので、ずれてしまいます。ただし7日は「満月の月齢」を満たしたのが昼の12時48分で、時々は見える真昼の月のなかで、満月だけは太陽とは反対側に位置する関係から日没後まで見えません。なんだ日が暮れれば見えるんじそゃねーかという突っ込みはかわして、8日になってしまったので翌早朝の「有明の月」を、早起きして見上げれば良いというわけです。茨城県あたりでは6時36分には西に沈むので、5時台くらいが良いでしょう。

僕はおそらく丑三つ時には仕事で移動開始しているので、月の撮影などやってる暇がありません。せめて雨や曇りにならないことを期待して走り出すことになります。ところで季節はゆるりと秋になっていて、本日から寒露の候。初侯を「鴻雁来」(こうがんきたる)と表し、真雁ちたが越冬のために飛来する頃と言われています。温暖化も進んでいるから、体感としてはまだそんな陽気には感じられない日中ですが。

水は汲みたてが一番にゃ。

2 Comments »

ごきゅごきゅ

ご飯の用意でお皿を下げて、まず水を入れ替えると
待ってましたとばかりに飲み始めるでんいち。
そんなに喉乾いてた?!
(水の器がカラになっていた訳ではない)
これがまあ、真夏だと氷入れて冷たくした水じゃないと
飲まないっていう(笑)
(しかも氷が入ったままだと飲まない)
水道の水はぬるいから、気持ちは判らないでもない。

 

元は古代人で地底人経由の避難民族たち

No Comments »

1975年10月7日に放送開始となった「アクマイザー3」は、仮面ライダーと秘密戦隊ゴレンジャーの中間をとったアクマ族三銃士の布陣でしたが、石森章太郎原作の世界観が発揮され、悪の中から離反するヒーローというフォーマットが敷かれていました。ただ、解説によってアクマだったり悪魔だったりで、こいつらの素性は基本設定を読み解かないとよくわかりません。それによると、約2万年前に地上の環境破壊から逃れて地底世界に避難移住した古代人類の一部らしい。

彼らは劣悪な地底世界で生き延びるために独自の進化を遂げたとか、自らをサイボーグ化したとも云われていて、その結果未知の意能力を身につけ地上に戻ったら、生存していた人類に悪魔と恐れられ、アクマ族と名乗るようになったということでした。

ここで笑っちゃいけないのが、せっかく地底に逃げ延びたのに生存の代償として異形の一族と化したわりには、地上の人類も滅亡していなかったという悲哀の末路です。そういうことならと、アクマ族は地上侵攻を開始するわけで、それに反旗を翻してしまったのがザビタン。彼を抹殺に送り出されたイビル、ガブラもやがて仲間になってしまう展開でした。

約2万年前。地上で何が起きていたのかというと、地球史上最後の氷期が最盛期の頃です。海面は現在と比べ約120m後退し、日本列島と大陸は地続きの時代。草原の広がる後の日本のあたりにもナウマンゾウ や オオツノジカが大陸から渡っていました。ただ寒冷化気候で今の九州北部あたりが今の北海道くらいの環境だったそうです。

でも、このあと槍先形尖頭器とか細石器、石鏃、土器といった文明が生まれていったように、何もわざわざ地底に避難して異形の民族にならんでもいいじゃないのと思うんですよ。なぜ彼らをそうさせてしまったかの地球史の根拠は、おそらく寒冷化だけではなく、約2万5500年前にニュージーランド(現在の)のタウポ湖が大爆発を起こし、1兆トンを超える火山噴出物が世界を襲ったことや、同様に約2万4500年前、現在の九州にあたる姶良カルデラの大爆発で未曾有の被害が出たことがあげられるかもしれません。

そこへきて、ようやく生活基盤が落ち着いたかと思われる何世代かあとの約1万1500年前、地上の最終氷期も終わって温暖化が進んでいた頃、今度は地上で活性化していた大陸移動の時期に、アバン大陸という場所にアステロイドBと呼ばれる小惑星が衝突してしまうのです。

この滅亡の危機においても地上の古代人は地底に活路を求め大量避難が進められました。ひょっとするとこのとき遭遇した先住地底人たちが、悪魔と思いこまれたのかもしれませんが、あとから逃げ延びてきた古代人たちにも優れた科学技術があって、選ばれた勇者は赤い巨人に姿を変えて攻防を繰り広げたのではないか。そうすると地底もまた安住の地ではないと、自称アクマ族が地上を目指したのも無理からぬことでした・・・たぶん(注 ファイヤーマンは1973年1月7日からの放送)

 

お散歩再開。

2 Comments »

鳴いてる鳴いてる。

歩いても耐えられるくらいの気温になったので
日曜日の朝、いつもの公園へ。
一人でポテポテ歩いてるのは私くらい。
8割方はワンコのお散歩で、ご夫婦で散歩を
されていたのが数組。

もう少し何かいるかと思ってカメラ持って行ったけど
モズしかいませんでしたわ。
(鴨すらいなかった・・・)

明日満月でも今宵は十五夜

No Comments »

伝統的な文化なので旧暦と太陽暦のズレには目をつむるとして、中秋の名月は「年に15回ある十五夜のたった一度だけ特別な日」なのです。本日は旧暦ならば8月15日で十五夜だから当然、暦の上では満月ですが、実際には月齢14.3。天文上の満月は明日の月齢15.3となります。ただ、その満月である10月7日の記事に、まあくだらない話なんだけれど調べていたら面白くなってしまったやつを書くので、月のお話は中秋の名月である10月6日で触れていきます。

「かかるほどに宵うち過ぎて、子(ね)の時ばかりに、家のあたり昼の明さにも過ぎて光りたり。望月の明るさを十合はせたるばかりにて、ある人の毛の穴さへ見ゆるほどなり」と、「竹取物語」の終盤に綴られたこの物語は、平安前期に書かれたらしく、だけど作者がわからないまま現代に受け継がれています。月からやってきたかぐやが月へ召されていく場面として表現されているように、望月の、つまり満月のことを示しているならば、おそらく誰だかわからない作者は中秋の名月あたりをイメージしていたのかもしれません。

十五夜だとか名月だとかの風物は中国伝来ですが、平安期に渡来しているでしょうから、そんな場面設定が行われても不思議ではない。そもそも竹取物語自体が日本最古の(しかもジャンルで言ったらSF)と言われながら、中国やチベット文学に類似例があるようですから、月に対する人類の想像力は世界的な規模だったと想像できるのです。でも竹取物語についてはまだ僕が勉強中なので深入りできません。

でもって結局こっちへ流れるんですけど、月から来た娘と言ったら僕の中では南夕子です(夕子なんだよっ)。石堂淑朗さんの脚本で突如、ウルトラの力を与えられていた彼女が「月星人」という素性を持ち、月の同胞が怪獣ルナチクスに襲われ冥王星へ避難していると。ルナチクスは月から地球へ侵攻してきたため、夕子と北斗星児によるウルトラマンエースの戦いで撃退されますが、夕子は同胞の元へ行かねばならない宿命。えっ、来週から南隊員出ないのっ⁉ と子供心に衝撃的な竹取の再現でした。

なんかもう中秋の名月どうでもいい話になってますが、これは1972年10月13日の放送でした。アポロ11の月着陸からまだ3年程度の時代です。まあまあ落胆してしまったけれど、夕子は次作のウルトラマンタロウにゲスト再登場するのですがそれは置いといて、この年の10月13日は月齢17.5。満月は28日だったようです。中秋の名月に至っては9月22日で、せっかくの夕子去就のエピソードは放送日が固定されているから暦とは連動できていませんでした。

ダイナミックな新番組

No Comments »

1975年10月5日、「UFOロボグレンダイザー」が始まったかと思えば、他局では「鋼鉄ジーグ」も始まるという、永井豪さんの才覚溢れるアニメロボ番組が攻勢をかけていました。双方、永井流吊り目で多角形の双眼ながら全く異なるデザイン。そればかりかダイザーはスペイザーとのドッキング、ジーグは球体関節による全身ばらけたパーツの合体。武装の基本はマジンガーZを踏襲していても、コンセプト自体があっちとこっちを向いていたのです。理詰めよりも力押しで突き進めた時代です。

しかもこの頃、「ゲッターロボG」も放送中でしたから、東映系の作品にはバリエーション展開が底なしにも思えました。

本能のカケラ

2 Comments »

ちっちゃい蛾がいます。

帰って家中の窓開けて換気中、でんいちが
網戸に貼り付いてそわそわしているので
何がいるのかと見ていたら、灯りに誘われて
飛んで来た蛾。
これがトンボだと翅の音でゆきはなが
離れていてもすっ飛んでくるのよねー(笑)
蛾はそこまで大きな音たてないから
でんいちが見てるだけで平和でした。

 

ミミズクのりゅ・・・否違った

2 Comments »

XBEEが無くなる?などと不穏当不明瞭なことを言っていた営業マンを折檻してカタログを持ってきてもらったんですが、フロンクス、ジムニーノマド、eビターラと続いてきた登録車枠のなかで、一番「これは・・・」と思ってしまったのはなんでなんだろう? この余裕のないタイヤハウスはどうにかならんかとも感じますけど、ぱっと見「スズキはデリ丸が欲しかったのか?」と勘繰りながらもミミズク意匠のヘッドライト周りだそうで、デリカミニのそれとはなるほど違ってました。

白屋根のツートンもあって、これにラパンに出てきたフォギーブルーなんとかの車体色があったら(無いんですけど)霙を撃沈できるなあ。デビュー日が彼女の誕生日だし。それもこれもフィガロがどうにも直らないということになっての話です。誕生日繋がりなんて迂闊に言ったら買ってやらなくちゃなくなるし。

 

奪いごろ❤

2 Comments »

奥にいるのはママ猫か?

奪わないけどね(笑)
生後1ケ月弱?ってくらいの仔猫が3匹
団子になってわちゃわちゃしてました。
かーっ!可愛いなぁ(ヨダレ)
ちっちゃくてポヨ毛の時期ってあっという間に
終わっちゃうんだよねー・・・