Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

Wedding Anniversary

2 Comments »

そんなに経つのか・・・

24年前の今頃は、2次会の真っ最中よ多分。
あの時お腹にいた友達のお子さん、今大学6年生ですよ。
(留年したワケではない。医療系なので)
あらー・・・
そのうち「結婚した」とか「孫が生まれた」とかいう
話を聞くのかしら(笑)

それはそうと、あの頃こんなに暑かったかなぁ・・・

影は数多のSUVに憑依しているのです

影は数多のSUVに憑依しているのです はコメントを受け付けていません

ようやく及第点の記事を読みましたが、影が薄いも何も、もともとハンガリーから持ってくる台数を抑制していたのだから爆発的な販売実数などにはならなかったのが四代目です。七カ月のブランクの間にハイブリッド化を果たして、今後の環境基準と対峙し、おそらくは完全なEVへの遍路を辿っていくのがエスクードの開拓精神だと考えれば、むしろ何物も怖れない潔さがそこにはある。そう考えれば、初代からここまで、よくぞドラスティックな変化を遂げたものです。

かつてホンダシビックがコンパクトカーのパッケージやスタイルを確立したように、エスクード以降のあらゆるSUVが、ミニバンが台頭するまで、いや台頭した後も、RVを苗床にスタイリッシュさを標榜しているのです。数多のSUV・クロスオーバービークルには、エスクードの影が少なからず落ちている。僕ごときが言うのもなんですが、いまさら初代じゃないのよ。まだ見ぬ五代目に大いに期待を寄せるべきなのです。かっこ悪かったらいやだけどね。

その一方で、こういう相変わらずの悪辣な記事もあります。発売直後に水を差すがごとく、乗りもしないで言うべきことではないし、買う気が無いなら書くなと言いたい。メーカーにも購入検討層にも失礼極まりないです。実験的モデルで終わるなんて、どんなメーカーの自動車だって将来展望を考えたら当たり前じゃないですか。ハイブリッドの先には完全な電動化という宿命が待ち受けているのですから。第一、歴代を振り返る部分がそれだけかよ。

桜 舞い戻る

桜 舞い戻る はコメントを受け付けていません

茨城空港敷地内に展示されているF4EJとRF4Eが、10年の風雨と紫外線にさらされ色あせてしまったことを機に、小美玉市などが2機の化粧直しを施しており、「おいでよ、おみたま。おいでよ、茨城空港」とアピールしています。

とはいえ誰もが想像しちゃう「ナンバー680とだんだら模様」になるのではありませんが。

その事業とコラボレーションして、地元の小美玉ふるさと食品公社が販売するオミタマヨーグルトに、デザイン会社が協力して「リペイント記念パッケージ」と、「the SAKURA PHANTOM 2022SPRINGパッケージ」が期間・数量限定で登場しました。えー、もったいない。レギュラー商品でいいじゃんよー、と思うんですが、さくらファントム仕様のヨーグルトは桜のエキスを入れているなど、この時期ならではの演出ですね。

満開のひよこ色。

2 Comments »

ぽよぽよ

暖かく(暑く)なったので、
「あ、つぼみ」とおもってから三日くらいで
わらわらと咲き始めたモッコウバラ。
これもまた桜みたいに、あっという間に
散っちゃうのよねぇ・・・

 

仮定に仮定を重ねた憶測な話ですよ

2 Comments »

展示車にも試乗車にも恵まれない田舎ですので、以下の対話はこちらもディーラーさんも「多分こうなんじゃないかな?」というレベルの憶測でやっています。

「ずばり乗り出し価格と待ち期間どんなものですか?」

「下取り車の前提無しで・・・300万円くらいの、納車は全く見当つかずですが半年ほど以内ではないかと」

「これは下取り車の前提無しで、オプションをつけていない状態でしょうから、もう少し上があると考えるべきですよね」

「ハンガリーも含めた世界情勢が不安定ですし、半導体不足もずっと続いているので、年間1200台の販売目標を全都道府県割り当てで計算しても、お待たせしてしまうことは避けられないかと思われます。まず試乗車のひとつも手に入れませんとねえ」

ごもっともなお話です。6速AGSってどんな乗り味なのかは試してみたいじゃないですか。この対話の中では、一つ前のソリオに搭載されていたシステムに対して、マニュアルモードを付加した、ソリオよりも使い出としてふさわしいモデルがエスクードだというご意見もいただきました。

などという対話をしている最中、Cyber-Kさんから「最初に出かけた店舗で展示車が高知県に入ってくる見通しは立っていないと言われたんですが、別のディーラーに行ったら現車がありましたよ」と写真添付のメールが着信しておりました。

おお、高知県はこっちと違って都会だ! と思ったらこっちにも4店舗ほど展示車がありましたよ。

あるのなら見ておこうと河岸を変えて訪ねてみると、Kさんが対面したものとは異なるツートンカラーのモデル。297万円に塗装代が加わり堂々の301万4000円(まあ一応絶句)

「ずばり(以下略)」

「まあこれにオーディオとか付けて340万くらいにはなるかと」

「どのくらい待ちを想定していますか?」

「半年・・・はいらないかな。それでも5か月ほどと読んでいます。とりあえずこの車体は連休明けあたりにナンバーとって試乗できるようにします」

サニーと入れ替えというよこしまな考えはあるのですが、そのサニーはめでたく車検に出されてしまいました。

 

 

 

 

復活っ!

2 Comments »

これ以外にも2~3個

鳥に喰いちぎられて虫の息だったエンドウ豆。
不織布で覆ったのが功を奏したのか
無事に花が咲くまでに育ちました。
(まだ草丈は15cmくらいしかない)

ちょっとでもいいから収穫できますように・・・

 

まだ冬

まだ冬 はコメントを受け付けていません

フィガロが入庫中なのでぷらすBLUEでの第二、第一いろは坂特訓にやってきました。路面はドライコンディションですが、僕が同乗しているのでオーバードライブをカットしないとトルクを維持できないという・・・

坂を上がると7℃です。裏男体線にも、まあ乗り越えられなくはないけれど「行くんじゃねえ」と言わんばかりの天然バリケードが残っており、ここで引き返し。

ここまで来る途中、馴染みの喫茶店に・・・馴染みと言いながら何十年ぶりかで立ち寄り、暖を取っておりました。しょっちゅう通っていたのが、今の霙の歳の頃ですからねえ。店のおねいさまも齢八十だって。でもお達者なだけでなくこちらを覚えてくれていたのは嬉しかった。

湖畔はひっそりとしていて、来るならこういう日に限るまだ冬の午後です。

いろは坂特訓はグリップ徹底、登り下りともコーナーへの侵入のライン取りだけ指示して、ペダルワークは本人のタイミングに任せます。霰よりも慎重な動作ながら、軽自動車以上のトレッドが安定感を確保してくれるのですが、

ぺきっ、がちっ、からからからっ

・・・なんか取れたかも?

 

はぴはぴ。

2 Comments »

めでたきかな。

ゆきはなの元飼い主さんから
睦まじく親子で猫団子になってる写真と共に
「ゆきちゃん、はなちゃん。お誕生日おめでとう!」
と、メッセージ頂きました。
すっかり大きくなった兄姉猫ですが、まだママ猫に甘えてるみたい。
・・・もうすでにママの方が小さいのでは??

親子だねぇ。

受注休止していただけのマイナーチェンジ

受注休止していただけのマイナーチェンジ はコメントを受け付けていません

報道管制など効かないSNSの時代ですが、発表前に余計な手出しをしてはならないので、細かいことはあとで追記。五代目へのフルモデルチェンジではなく、四代目二度目の大掛かりなマイナーチェンジ。ずっと前から示唆してきた通りストロングハイブリッドを搭載し、1500cc直4との組み合わせ。失笑ものなのは、ここまでどのニュースサイトも出力情報を書けていないか、間違えている。エンジン側で74kw、モーター側で24.6kw。風花さんとこの限定車色がスタンダード化します。

2,970,000円~ 3,014,000円。と、そこから入るのもいやらしいかもしれませんが、なかなか強気なメーカー希望小売価格です。欧州じゃ早くも「高い」と言われています。国内仕様はエコカー減税の対象ではあります。ターボエンジンからハイブリッドへの変更は、いくらか高回転化され、エンジン単体での出力もトルクも若干小さくなりました。国交省審査の燃料消費率は市街地17.4km/ℓ、郊外および高速道路20.3km/ℓで、おおむね19.6km/ℓと、うちのハスラーターボ四駆なみです。

6速オートギヤシフトは、マニュアルミッションじゃなければだめだという人々にどう評価されるのか、乗ってみなければわかりません。マニュアル仕様時にはEV側の駆動は休止するので、ターボなしで5500回転(最大出力)まで回る、というフィーリングが問われるのかもしれませんが、このあたりがもう過去のエスクードとの決定的な走らせ方の違いでしょう。もっとも初代の頃の2000ccV6などは、4ATだとエンジンを回さないとトルクバンドを維持できませんでしたが。

AllGripも健在です。4WD側の性能を引き出すSNOWモード、LOCKモード、おそらく多用されるであろうSPORTSモードはエンジン単体での走行となり、これらを選択しないシーンでは標準、エコモードのボタン切り替えでEVとしての能力を発揮する設定。過去にリッター17キロで走らせていた初代ユーザーもいらっしゃいましたが、それは相応の努力を強いられていたわけで、エスクードで実燃費リッター15キロくらいを走れるなら、申し分ないと感じます。

二度あることは三度ある(危うく四度に・・・)

2 Comments »

今度は6本(義弟2号と半分こ)

義弟1号が
「風花さんにお土産」
と、重そうな米袋担いで帰って来ました。
お客さんで貰ったらしいです。
くれた人が「皮で手切るから気を付けて」と注意してくれた言葉に
「あ、うちのはやらないから大丈夫じゃん」
と返したそうな。
くれた人どんな意味に取ったか聞いてみてみたい・・・

そしてこの直後に母から
「タケノコいる?」という電話が(爆)
(さすがに丁重にお断りしました)