某ファストファッションのお店のトイレ。 手を洗って正面みたら壁・・・ 見上げる高さに大きな鏡がありましたが 私は頭のてっぺんすら映りませんだよ(爆) 低身長に優しくないお店なんて大嫌いだ・・・
レオナルド・メディチ・ブンドルなんてもうわかる人いないでしょうけど、「潔く~」の表題は彼の名言から持って来ました。とは言っても2005年時点で2500のエスクードの乗り出し価格は55万円。いやまじめな話、このときは「潔く」の覚悟で即金払いしております。BLUEらすかるΩは2024年の買い付け時には本体価格で30万円ほど高くなっていました。まあこれもその他もろもろのことをやって「ばかだそれは」と言われそうな支払いを、手付金と、残額を一括払いしましたが。
ともかくも、名実ともに・・・ああ、登録まだだから「実」の部分は9月になりますが、BLUEらすかるの誕生となります。全くの偶然なのかはたまた呼ばれていたのか、この買い付けの折、ロングボディのV6を探していて、3台しか出てこなくて、うち2台は2000cc。しかも近畿や山陰で簡単には出かけられない。唯一残ったこの個体だけが東京だったのです。2005年8月27日、大勢の友人たちが、見届けに来てくれました。こうして長い道のりが始まりました。
そして20年。昨日、積算走行距離は980000kmを越えました。地球の上を走り続けたとして24周半になります。残念ながら、金星、火星という隣の惑星へは届きようもないのが太陽系スケール。1台のクルマには月往復が精いっぱいであることを痛感します。そして年々暑さが尋常でなくなるなか、よく頑張って走ってくれています。ずっと、終わらない夏という表現を使ってきましたが、これが最後の夏であるという実感も初めて伴ってきました。
この証明書は、今は閉鎖されてしまったみたいですが「moonlight 月世界からの報告」という、月に関する博物学的サイトから頂戴したもので、自己申告によって月面の海やクレーターなど、現実に月着陸された場所や不吉な名称の地点を除き、希望するポイントを記念として認定してもらう面白い趣向でした。
BLUEらすかるの場合、ここを目指すぜという趣旨で、「未開の入江」を認定してもらったのですがこの日付が大問題。
2005年8月26日って、まだTD61Wの契約もしていませんよ。27日に練馬まで出かけて現車を確認し、現金払いして納車整備に入ったのが史実ですから。
呼称だけは先行して決めていたようです。だけどこのサイトに申請出したのは、間違いなく26日よりも前のはずです。26日なんて新宿で夜会やって「すいません、僕いまエスクードに乗ってません」なんて自己紹介してましたし。
まったく、後先考えていないというか、往って還ってこられたからいいようなものの、届かなかったらとか、戻ってこられなかったらとか、不吉なことは頭から否定してますね。20年前というのはそれくらい無茶無謀で振舞っていたのです。
ところで、「未開の入江(Sinus Asperitatis)」は、アポロの月面着陸で有名な「静かの海」の南側に伸びた平原で、さらに南東で「神酒の海」につながっているエリアです。東西側は「大陸の荒れ地」までがその範囲で、月面における座標は南緯3.8°、東経27.4°。206㎞ほどの直径で広がっているそうです(そうですって・・・だって実際には行ったことないもん)。先代らすかるは、「静かの海」の西端にある「栄光の入江」で証明書を持っています。なんか選び方が不遜で、若いですよね。
初代エスクードの2000cc以上は直4もV6も燃料タンク容量が70リットルあり、国の認定とるのに燃費の上では400キロ走らせるのに自信がなかったのかねえと思ったものです。70なんて歴代でも初代だけです。1600ショートなんか42だったし、二代目2500以降三代目で、3200まで拡大されても66リットルでした。そのような中、うちのエスクードを引き合いに出すと、ТD61Wはカタログ燃費がリッター10キロ。混雑の多い都市部ではなかなかこの数字は出せません。
幸か不幸か田舎暮らしのため、うちのエスクードは2台ともリッター11くらいは走れています。車高を上げて大径タイヤのオールテレーンを使っているBLUEらすかるが、カタログ燃費を超えているのは、けっこう褒めてやりたい数字なのですが、四代目で最終型などはWLTCモードで19.6という記載。初代じゃもう自慢もできない数字に、ハイブリッドやBEVの時代がやってきています。
とはいえ歴代のエスクードが面白がってエコランをするとどれくらいの燃費を出せるのかも興味深い話で、つくばーど®行事には「Fレイド」という趣向があります。2016年以降やっていないので四代目各モデルのデータはありませんが、みなさんなかなかの成績を出しています。ハイブリッドやEV向けにクラス分けの更新をする必要がありますけど、最近のモデルを交えて久しぶりに開催してみたいと考えています。
まあ毎回「ひたすら我慢で走ってるだけで面白くない」って言われちゃってるんですけどね。
出荷停止中ながらようやっと、ディーラーレベルでもジムニーノマドが店頭に飾られるようになってきまして、JB64、74と並んで見比べ眺められるようになりました。といっても「買う買う詐欺」にすらほど遠い「買わない派」なので、折よく先の信号待ちに並んだ場所から見ていただけのことです。「同じ顔で判別つかない」と雫さんは言いますが、シエラとノマドではラジエーターグリルが黒いかメッキかの違いがあります。実は往時の初代エスクードとノマドよりも見分けやすい。
しかしさすがの小型車ノマド。プライスボードはもはやジムニーの値段じゃないなあと感じます。僕の経験では、新車で購入したテンロクショート、テンロクノマド、V6ハードトップのいずれも、乗り出し250万円くらいでした(テンロクショートのみ265万円でした)。それらをするっと凌駕して、まるでアピオあたりのコンプリートカー並みの価格になるようです。スズキは長年、エスクードとジムニーとではなく、ジムニーのフルラインでこうしたかったんでしょうね。
何をさておき高級感嗜好を表現しようとすると黒くしたがるのは、インドの国の文化なのか、黒塗り車に恐れをなしやすい日本の国のワンパターン傾向なのか。そのあたりのことはどうでもいいんですが、スズキ(マルチ・スズキ・インディア・リミテッド)にもプレミアムブランドがあり、レ〇サスをどうこう言えないなあと感じてしまう「NEXA」の10周年記念モデル、「GRANDVITARA PHANTOM BLAQ エディション」なんてものが登場しました。
クルマの出来栄えについては見たこともないものを書けませんが、この外連味あふれたイメージボード、本家スズキのわざとらしくへたくそなCG合成ものに溺れたカタログ作りには、ぜひ見習ってもらいたいと思います。
幻影“黒”仕様と、メディアは見出しを立てています。ちょっとうがってファントム・ブラックと読んじゃうと「黒い幽霊」になっちゃうので、サイボーグ009に倒されたらいかんとか、余計なことを考えたりもしますがまあくだらないオチです。
ところで本日23日は、今年の8月において二度目の新月が巡ってくる。いわゆる「ブラックムーン」です。
いやまあ・・・それを書きたかっただけ(ほんとにしょーもないオチ)
2018.02.11
ジムニーの話題で昨夜は盛り上がりましたが、相良工場ではロングボディなのかピックアップトラックなのかといった迷走が始まっているそうです。つまりシエラはさらに派生モデルが示唆されていると。
念のため断り書きしますが、日付でお分かりのように7年前の、メールによる対話の残骸です。
名称はともかく、ノマドは現実に登場する路線が当時から示唆されていたわけですが、対抗案としてピックアップトラックという選択肢が語られていたのは、なかなか勇気のある話だと思います。まさかねえ、Bピラーから後ろのボディ上側ぶった切って脱着可能なキャノピー載せて「ノマドレジントップ」なんてとこまで・・・そんな度胸は無いと考えますが。