Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

管理職のウルトラマン

管理職のウルトラマン はコメントを受け付けていません

管理職でウルトラマンを書いたとき、シリーズで初めて防衛チームの隊長がウルトラマンとして戦う(МACの隊長とか、メビウスでゾフィーと邂逅融合した隊長とか、副隊長だけどネクサスになったとかいう部分は忘れろと)と突っ込みを入れています。この表記はどうやら発表資料を咀嚼したニュース側の短絡らしく、正確には「シリーズで初めて防衛チームの隊長が主人公」と解釈しなくてはいけないようです。

隊長が主人公でイコール「ウルトラマン」。という部分もアピールポイントには違いありませんが、主人公ヒルマ・ゲントさんは1993年生まれの齢30にして隊長。これは歴代ウルトラの防衛組織内で最も若い隊長の一人です。彼以前の若手隊長が誰かというのはまあまあのトリビアで、大河内神平(誰だかわかります?)Mydo隊長が32歳でした。隊長といえばムラマツ、キリヤマ名管理職がいますが、どちらも36歳と38歳です。しかし真の最年少リーダーはチームUの尾崎杏奈22歳。

特殊怪獣対応分遣隊「SKaRD」は、「ウルトラマンZ」以来の対怪獣兵器となる巨大ロボを運用しますが、いよいよゴジラ型(というか、名前から察するにアーストロン型)巨大兵器という意匠を持ってきました。昨今、航空機や戦車型のライドメカは玩具としての魅力が無くなってしまった感があります。ウルトラにおいても、玩具は成りきり体感ものが主流になって久しいです。移動指揮車も出ますが外観は普通のワンボックスというのが哀しい。

そしてゲント隊長が変身するウルトラマンブレーザー。巨大楕円銀河М421からやってきたらしいですが、ブレーザーというのは同銀河中心に位置する大質量ブラックホールがエネルギー源となって輝くクェーサーのことです。なんだか進化の途上の光の巨人なのか、妙な原始人的挙動と荒っぽい肉弾戦が特徴。シュワッチでもデュワでもない雄たけびも意表をついてますが、過去のウルトラ企画に、原始人的宇宙人(「ウルトラ7」のことではなく)というボツ設定があったような・・・

ついポチっとな・・・

6 Comments »

アナログーっ!

今まで使ってたG-SHOCK miniが電池切れちゃって・・・
一応防水だもんで、3週間くらい預けないといけなくて
つい買ってしまったBABY-G・・・
まあ。アナログの付いてるの欲しかったし・・・
と、自分に言い訳ちゅう(汗)

 

酷暑御用心のサイン

酷暑御用心のサイン はコメントを受け付けていません

先日、深夜の移動のため丑三つ時に出発したとたん、坂を下りていく途中でブレーキ警告灯が点灯。サイドブレーキを触ってみましたがきちんと解除されています。

坂を下りきると警告灯は消えたのですが、すぐ現れる左コーナーに侵入したところで再び点灯。あ、こりゃいかんわですぐに帰宅し幌車にスイッチすることとなりました。

原因はブレーキフルードの消耗です。しかしBLUEらすかるはこの半月以上、修理入庫してほとんど走っていませんでした。油脂類液類の点検は定期的にやっています。この、ほとんど走っていない期間が、いい加減にしろよと言いたくなるほどの猛暑続きでした。

おそらくそのためにフルードがタンク内で揮発してしまったか、どこか接続部分で漏れ出たかの疑いがかかっています。漏れの痕跡は確認されませんでしたが、なんにしても用心しないといけません。

ご飯炊く気も起きない・・・

2 Comments »

トマトが無くて庭から採ってきたプチトマト。

暑いから、冷たい麺!
とは言っても、茹でるのは熱いんだよねぇ。
まあ、いいのだ。食べたいから作るのだ。

還暦の超人

還暦の超人 はコメントを受け付けていません

連載は少し前に遡りますが、なぜ今「8マンvsサイボーグ009」なんだろうと思ったら、この単行本発売が「8マン」連載から60年めの節目だったと。

原作者同士が「幻魔大戦問題」で仲たがいした時代はもう過去のことのようです。8マン自身もどちらかと言えば不遇の作品でしたから、フラストレーションをひとまとめにして回収してくれた感があります。

この漫画に関して脚本を書いた七月鏡一さんは、二十年近く前に8マンそのものの続編にあたる「8マン インフィニティ」の原作も手掛けていました。平井和正さんとの親交も厚かったそうですが、009世界との融合をうまく構成し、「8マンとしての大団円」も描いています。

なんだっけか、デビルマンとコラボさせた馬鹿アニメ企画がありましたが、それよりずっとましな009でもあります。

有難い夏の恵みなのだが・・・

2 Comments »

大量だー!

取引先のしゃちょーが納品と同時に
持ってきてくれたゴーヤ。
・・・チャンプルー作るにしても
1本あれば十分ですよぉ(汗)

そして多分、誰も持って帰らない・・・

 

新型についてはすっかり出遅れてますが

2 Comments »

これって何?と思ったらいろいろ出てるのね。

歴代の紹介の最新モデルに上がっているという現実。しかしまあこんなんで夜のラフロードをまともに照らし出して走れるんでしょうか? それよりこれはトヨタの工場で作っているやつですか? そうだとすると、独禁法抵触の懸念で日本には持ってこられないそうです。

世界戦略車としてのグランドビターラが遺されるとすると、次の「エスクード」は無いよということになるのか?

色彩を見失いそうな午後

色彩を見失いそうな午後 はコメントを受け付けていません

大暑に併せて先日スナップ撮りしたものですが、外気温が33℃の無風の晴天。断熱材はおろか鉄板自体がが屋根部分に無いと、走っていなければエアコンが機能しません。

91年頃のエスクードは、エアコンなんて高性能部品ではなく、カークーラーという前時代装備で、グローブボックス下にごっつい箱が括りつけられているのです。

それにしても樹木の緑さえ色が跳びかけてますよ。あまりにも暑い。今日から8月7日あたりまでを大暑と呼び、桐始結花「きりはじめてはなをむすぶ」、土潤溽暑「つちうるおうてむしあつし」、大雨時行「たいうときどきにふる」とつないでいきます。8月8日には立秋が巡ってくるのですが、まあこんな陽気ですから「冗談でしょ?」と言いたくなります。

結局はこれよねー・・・

2 Comments »

お水撒き撒き

毎日毎日、降るかも?!と思いながら降らないし。
降っても霧吹きで〝シュッ〟したくらいだし・・・
おかげであおちゃん超汚い(泣)

梅雨明けちゃったし、植え込みがカラカラになりそうなので散水中。
枯れたサツキを抜いてしまったのであちこち〝穴〟だらけですわ。

 

それでもこの料金はやればできると

4 Comments »

東京湾アクアラインの混雑解消を目的とした社会実験が始まり、木更津から川崎へむー移動する路線の土曜日日曜日祝日の日中通行料金が値上げされ、夜遅くには値引き時間帯が設定されます。川崎側へ帰る行楽客は午後8時まで千葉県側で遊んでなさい、川崎側へ出かける人も晩飯の後にしなさい、ですね。しかし値上げ対象時間内に物流などで走らなくてはならない車両もお目こぼし無しとすると、それはそれでひどい話です。

しかし開通当初は4000円だったり3000円に下げたりしていた同路線が、やはり社会実験としてETC搭載車なら800円まで下げられた現在ですから、やればできる話をベースとしての値上げ幅とも言えます。どうもこれは「それくらいなら仕方ないね」という流れによって、多少の抑止効果しか出ないのではないかと感じますし、千葉県側の道路混雑が別所で起きそう。むしろ宮野木・穴川周辺の恒常的な朝晩渋滞をどうにかしてほしい。

7月23日追記

てことで、何やら初日は追突事故による渋滞発生で、ロードプライシング実験の参考数字とは言えなかったとか何とか、千葉県知事もつぶやいていましたが、翌日23日15時30分ごろの図。故障車がありますが車線規制は無しで、まあいつも通りの渋滞です。湾岸線を回った方が快適ですが、千葉市内の慢性渋滞でそうもいかないので、金谷からフェリーで東京湾のショートクルーズでも楽しんだ方がいいかもしれない。あるいは海ほたるを封鎖するとかね。