Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

母3連敗

2 Comments »

霰が「仕事が昼で終わった。石岡のまだ行ったことのない回転寿司に行きたい」という連絡をよこしてきたので、行けばいいじゃんと思ったら休みだった霙も家内も「行きましょう」と意気投合しやがって、運転させられるならマグロのいいやつ食い放題にしてやると出かけた話はどうでも良くて・・・

現地で落ち合いテーブルに案内され今どきのタッチパネルで次々と注文していくさ中、

「むむっ、煮アナゴが品切れだっ」←家内

その真向かいで霰が食っているのがそのラストワンの煮アナゴでした。するとややあって店員が申し訳なさそうな顔でやって来て、

「すみません、アオサのお椀なんですが、さきほど2つ承りましたがひとつだけで本日終了となりまして」

味噌汁ごときが品切れするの? と思ったけど僕が頼んだものじゃないし、はいはい、いいですよと答えていたら

「なにそれ、霰が飲んでるやつが最後なのっ」

やれやれだぜ。なんて仕草で両手を上げていたらこんなことでは済まず、女性陣それぞれに寿司のあとのデザートをめいめいオーダー入力していて、

「ああっ、ミルフィーユのメルバに品切れマークついた!」

「え? あたし普通に注文できたけど」

「またしてもそれが最後のだってことですねー」

そういうことがあるのかー。でもそれはともかく、回転レーンに終始流れている「うなぎの握り」が、タッチパッド上のお品書きに存在しないあたり、ニュースと噂通りの回転ずしだねえと感じましたよ。

 

レヂアチオ・ルント・リッナ モノ皆鎮マレ

レヂアチオ・ルント・リッナ モノ皆鎮マレ はコメントを受け付けていません

スズキエスクードなど影も形も存在しなかった1986年(クレイモデルくらいは出来ていたかも)8月2日、「天空の城ラピュタ」が封切られ、JA71←これ間違ってる。86年ならまだSJ30だった・・・を走らせて土浦市の映画館に出かけた僕は、一回目が立ち見、二回目で席を確保し、三回目を観て帰路についていました。

あの当時は一回の上映ごとに総入れ替えというものが無かったのです。だから立ち見も余儀なくされたのですが。

ことし、この三か月で、よく出かける東宝シネマズのマイレージ登録もせず、迂闊にも7本の映画を観てしまいました。後の祭りです。その昔、板橋の旧中山道近くの下宿まで歩いて帰れた池袋や大山のオールナイトでは一晩に5本くらいはかかっていたので、7本なんてたいした数ではないけれど、この十何年かは年に5本を観ることなんかなかったんだよね。

ラピュタの頃は、田舎の映画館は3本立てくらいのロードショーも当たり前でした。ラピュタでは名探偵ホームズが抱き合わせだったような記憶だし、それより遡った「スローなブギにしてくれ」のときは、吉田秋生原作の「悪魔と姫君」のアニメが併映だったり、二次上映などは市民会館のホールが使われ「銀河鉄道999」を観に行った時代が80年代の風景です。

70年代以前は、祖父に連れられて出かけたのが映画の世界。それ以外だと子供会行事は夏休み怪談物ばっかり映画会があって、これなんか屋外で、消防小屋のモルタルの壁がスクリーン替わりでした。そこから昔は僕の知らない時代ですが、つくばーど基地のあるド田舎の町にも映画館はあったそうで、祖父母の時代は娯楽の場として定着していた。今はスーパーマーケットが所在しています。

なんだかコロナ禍第7波が猛威を振るってきそうな時勢になってきたので、シネコンからは足が遠ざかりそう。はやいとこ鎮まってもらいたいです。

だぶるの救済劇

だぶるの救済劇 はコメントを受け付けていません

今回は長かったです。しょっちゅう通っていたわけでもないのですが、今回は記事化するのもばからしくなるほど最後の一種が巡ってこなくて、太鼓で楽団、シンバルで楽団、バイオリンでカルテット、マラカスなんか一個中隊。これらをそれぞれ指揮できるコンダクターというだぶりまくりの敗戦状態でした。三月下旬からずーっとこんな状態で、最後の一個が出ないのなんて、オープンされているだけにシークレットよりもきつく真綿で首を絞められた気分でした。

「俺は夏野菜と蒸し鶏の濃厚ごまだれ冷やし麺(マグネット付きません)が食いたいんだよ!」という衝動を抑えて肉料理を注文したのが正しい選択でした。もっともここで冷やし麺なんか頼んだら、付き合ってくれた家内に平手打ち食らわされるリスクをしょい込みますから。

結果、6月末の冷やし麺は来月から無くなるらしい日、「あれだけだぶらせたんだからもう上澄みは無くなったはず」と言い切った家内の予測通りの最後のサックスが・・・ご愛敬にもだぶりましたよ。

壱の土用のたぶん信じてもらえないほんとの話

壱の土用のたぶん信じてもらえないほんとの話 はコメントを受け付けていません

暦の巡りからことしは土用の丑の日が二回あるらしいですが、これは本来なら24日の記事なんでしょうけれど、検証もせずに書いてしまいます。

土浦市内の国道6号バイパスを土用の丑の日がとっぷり暮れた日の夜中に走ると、河岸段丘を越えて高架道路の区間において、かば焼きのあのこおばしい香りが立ち込めていることがあるのです。

はい、きっと「そんなばかな」と思われても仕方ないので、思ってもらっていいです。しかしここ2年、土用の丑の日が明けた深夜に同じ香りを経験しているのです。覚えているのは割と無風でそれなりに湿度が上がっていて、曇天の夜だったこと。こういった気象条件が重なって、大気がよどんでいるところへ、街じゅうの料理店が鰻を焼き続けた夜ですから、ありうることなのではないかと。

これ以外にも、夜が明けるころ三郷から走って首都高の江戸橋ジャンクションにさしかかるあたりで、蕎麦つゆか何かのだしを取っている香りが、かなりの高確率でよぎりますよ。

よーしそんなら今夜確かめればいいじゃん。と思ったんですが、私事ながら本日の土曜日は医者にかかって血を抜かれたり検尿とったりで、診察やら会計やら処方された薬の受け取りなどその待ち時間でかえってばてそうなので、夜中に出かけるなんてやらないです。

だから信用されないんだよなあ。

とかやっていて、さて壱の土用だとそわそわしていたら、とんでもないことが降りかかってきまして。その顛末は弐の土用のときにでも←なにを出し惜しみするのか

 

月着陸と海とハンバーガーとファクシミリと修学旅行と・・・

月着陸と海とハンバーガーとファクシミリと修学旅行と・・・ はコメントを受け付けていません

いろいろ記念日が錯綜しているそうですがとりあえず

今月の満月だけど雷月

今月の満月だけど雷月 はコメントを受け付けていません

一般的には雄鹿の角が生える時期として牡鹿を示す「バックムーン」と称するそうですが、北米あたりで嵐が多発する季節を用いた「サンダームーン」とも呼ぶのがネイティブアメリカンの文化です。

ついでに言うと今月はスーパームーンの満月なので、もうほとんど雷神月と言って差し支え・・・は、あるかもしれません。

東京を基準点とした最接近時刻は昨夜の23時台で35万4356kmでしたが、完全な満月になるのは本日3時すぎで、その距離は35万7418km(国立天文台)。うちのエスクード(TD61W)がようやく845000kmまで来たところで、雷月にドライバーが地球帰還するのには間に合いませんでした。まだあと11000km弱残っています。

かわいい子には旅をさせないといかんよね

かわいい子には旅をさせないといかんよね はコメントを受け付けていません

どこをどう巡ってくるのか知りませんが、霙と霰の姉妹で山形県方面へ2泊の初遠乗りに出かけるようです。

「Cレイドを回ってくる余裕はありませんから」

えーっ? ←期待したのに・・・

「子」ったって二人ともいい大人ですから勝手に言って来いやですが、さてクルマが壊れなきゃいいけどねー。と、クルマの方が心配な長距離ですが、夜中の移動かつ東北道の雨天気など、気温の低い時間帯に走っているのでまあまあ良いペースで動けているようです。昼どきに送られてきた写真を見ると、あつみ温泉だとか加茂水族館だとかを回っていやがりますね。それにしてもさすがの晴れ女です。雨をも味方に付けていった先でこの晴天とは恐れ入った。

しかもこの涼しげな雰囲気。

加茂水族館は、僕は東北赴任中時間帯が合わずに(鶴岡に出向いたときはすべて遅くて水族館自体が混雑して近寄れず)一度も行けていません。

ほぼ予定通りに移動できているらしい。このあと速報が入ってくるならば、今夜泊るところの風景と思われます。

で、送られてきたのがこれなんですが、ここって尾花沢の金山温泉能登屋旅館ではありませんか。なんだとーっ? 高いんだろここ?

「ホームページにはおひとり様プランがあるのに、現実には一人じゃ泊めてもらえないんですよ」

「それであたしを誘ったのか!」

しまった・・・これまで一泊うん千円程度の宿にしか連れて行ったことが無いんだよ。あの河鹿沢温泉のモデルになってるあそこだって、それほど高くなく泊れていたし。

かわいいどころかかわいくねー(笑) などと負け惜しみぼやいてもしょーがないわ。

 

雷の気配

雷の気配 はコメントを受け付けていません

東京スカイツリーには年間10件ほどの落雷があるそうですが、回数として考えるとそんなものなのかと感じます。なんせ「東京の避雷針」に見えてしまうから。

高さ400mより上の辺りで雷やら雲やらの調査研究が行われていて、ゲリラ雷雨に対する防災対策に役立てると。なんだかもうすぐその雷雨が来そうな気配です。

 

はてさて今日は新月さんたちに手伝ってもらってジャングル化してきた基地の草刈と枝打ちをやるのですが、曇り時々雨という天気予報が外れて最高気温34℃と過酷な日曜日になりそう。

雷はともかく午後の猛暑は避けられそうもないから、早いとこ済ませたいのですが、低気圧が居座ってから肩とか腕とかの神経がずきずきもので腕がほとんど上がらねー・・・

戦力外自己申告もしていられないので、草刈りを手伝ってもらいながら脚立によじ登るというよりもう這い上がり(どうやってだ)、梅やら楓やら建物に枝が接触してくる部分を高枝切りバサミでうめき声を上げながら枝打ちしましたよ。誰も写真撮ってくれないからその証明できませんが。このあと、新月さんがいるあたりは、草刈と枝打ちした廃棄物で人間が入っていけないくらい←言い過ぎ の山が出来上がりましたが、やっぱり田舎です。この木陰に居ればすずしー。

 

笑いを盗る 私の好きな言葉です

笑いを盗る 私の好きな言葉です はコメントを受け付けていません

「最近のTwitterのタイムラインを見ていて、まあ山本メフィラスの話題が多いんですけどね」

「そうそう、お父さんが言ってた『隣のシアターで同じ人がアームストロングやってるのがえぐい』ってツイートもあったよ」

ま、ここまではなんて事のない親子の団欒なんですが・・・

「斎藤工さんがウルトラマンになる人だったんですねー」

ななな・・・なにーっ!

「いやー、以前からポスターなんかでやたらと大きく掲載されてるなーとは思ってたんですよねー」

「あんたねー、あたしらの娘とは思えん発言だわ。罰として映画観てきなさい!」

実に久々に娘に笑いを盗られましたよ。

ちなみにこのボケをかました霙は、シン・ウルトラマンの主題曲歌っている人の、ボーカロイド時代からのファンだそうです。その「М87」をときどき口ずさんでいるのですが、まさかの一言でした。

そうではない、だが結果的にはそうとも言える

そうではない、だが結果的にはそうとも言える はコメントを受け付けていません

夫婦そろって両親とも鬼籍に入ってますから母の日とか父の日からは縁が無くなったと思い込んでいたら、娘らから贈り物が届きましたよ。

あ、俺自身が父だったよ。

新潟に4年間滞在した霰のセンスで選ばれたヤスダヨーグルト(阿賀野市にあるのです)のようです。

しかしですよ。僕はこの荷物が届くことを木曜日には知っていたのです。

嵐田 雷蔵 様

〇マト運輸をご利用いただきありがとうございます。
嵐田 霰 様からのお荷物を 【6月18日(土) 時間帯希望なし】 にお届け予定です。

要するに「受け取り時間指定します?」と運送会社から僕宛にメールが来ちゃってました。なんて無粋なお知らせするんだと思いながらも、まあいいやで済む話ですが、結果的には・・・