ぽーん♪という音がして
この表示。
普段使ってる方のリモコンなので
予備の方使えば問題ないんだけど・・・
まあ同時に替えてるから予備の方も
遠からず電池交換のサイン出るわよね。
「ハンドルが変な感触」と、ぷらすBLUEの給油に出かけようとした雫さんが言うので、パワステフルードが減ったかなと運転を代わってみると、確かに据え切りのときにゴリゴリ感がありました。丁寧にステアリング操作を行う分には異常は出ない。「なにさふんっ、どうせ乱暴だっていうんでしょー」(わかってんじゃねーかよ)などとむくれる彼女のことは無視してガソリンスタンドまで走りますが、フルード枯渇時に現れるステアリング右に切るとブレーキ警告灯の明滅はない。
給油の際に「パワステフルードの補充もやって」と注文すると「は? 何フルーですか?」などと、研修中の腕章をつけた男の子が困惑、「?」をこのあと二回繰り返し。店長と交代してもらうと。「雷蔵さん、おっしゃる通り漏れてますね。暑さでパッキンやられていたのかも」。しかし補充量はごく少量で、漏れ始めという感じ。パッキン程度ならいいんだけど、BLUEらすかるも不調のため点検入庫させなくてはならないのにこっちもメカトラブルだったらどうしよう・・・
というのが事の起こりで、BLUEらすかるのプロペラシャフト故障発生によって代走させようと給油するつもりが、2台そろって入庫。主治医には大変申し訳ないことに、整備場の半分をうちのクルマが占拠してしまいました。フルード漏れは高圧ホースが酷暑で加速度的に劣化したことが原因のようです。日中、車庫内は40℃になっていたから夜との気温差も大きかったんだろうなあ。BLUEらすかるΩを呼び戻すわけにもいかず、腹をくくらねばならない先週でした。
そのBLUEらすかるは、プロペラシャフトのフロント側ユニバーサルジョイントが「磨滅」と「欠け」で外れかかっていたことが原因。暑さのせいではなくて、98万キロ、車高を上げてからは90万キロ走らせてきたんだから致し方ありません。シャフトはもう部品が出ないのですがジョイントパーツは確保でき、それを使って修理です。重症なのはやはり幌車の方で、高圧ホースの破損部分を切除すると長さが足りなくなる。これをどうするかで解決策を見出すには時間がかかりそうです。