Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

あれもこれも35年+

あれもこれも35年+ はコメントを受け付けていません

1988年製ならもれなく35周年なわけですが、『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』が3月12日の封切りから本日で35年目を迎えます。キャラクターデザイナーが安彦良和さんではないため、絵的には好きではない上(まだ文庫本挿絵を描いた美樹本晴彦さんの方がまし)、1年戦争から14年も経過しているのにシャア・アズナブルのものの考え方が成長もしていない情けない展開で、映画としては自分の中では低評価でした。

この映画が上映されていた頃、スズキが小型車の新しい四駆を春に正式発表するといった話題は取り沙汰されいました。その小型車こそがエスクードなのですが、当時、1600ccもの(もの、なんですよ)排気量はスズキのエンジンとしては想像しにくいサイズでした。既に1300ccはジムニーに搭載されていたので、技術として不可能ではなかったのです。それでも開発当初はそのG13Aが使われるかもしれないという検討もあったらしく、5月の発表まで「ほんとかなあ」と半信半疑でした。

なにしろこのとき550ccのジムニーに乗っていた僕ですから、この排気量はまさにガンダムとνガンダムほどの違いを感じさせていたのです。

ところでこれは40年ものなんですが同日だったので

思い出すのが遅くなってしまいましたが、「クラッシャージョウ」の映画公開が1983年の同日でした。モブシーンが、アニメ漫画ファンにとってはひとつの見どころのような瞬間ゲスト出演芸のオンパレードでしたが、ああいうのは今見るとうっとおしいだけで好感持てません。とか言いながら、アルフィンにぶっ飛ばされる宇宙海賊が、今は亡き漫画家の和田慎二さんだったりしているのは、しょーがないなあ許しちゃおうかなーという贔屓目もあります。

しかしこの作品は、原作本の挿絵で安彦良和さんが描いていた宇宙船ミネルバの、河森正治さんによるブラッシュアップ版の美しさが何より目を引くのでした。118mちょっとの全長という小型ながら万能汎用能力を詰め込み、航空機型と宇宙往還機を融合したフォルムは優れものです。それを初監督しながらキャラクターデザインと脚本と絵コンテと作画監督までこなした安彦さんの仕事はまさしく「宇宙が熱い」でした。

12年・・・ですね。

2 Comments »

懐かしのふぅ・ちぃ。

地震がよほど怖かったのか、暫くは少しの揺れや物音に
過敏になっていたっけねぇ。
この時点で既にバリバリのシニアだった二匹でも
そらぁ衝撃だった事でしょう。

 

兎年だったあの年あの日

兎年だったあの年あの日 はコメントを受け付けていません

そして干支が一回りしています。

巷では少し前に「東日本大震災から10年」なんてくくりで区切りをつけていましたが、10年後にまたやってくる(かもしれない)災害という物言いと、「また兎年がやってきた」という表現にはたいした違いはないものの、なんだか後者の方が予言めいた印象があります。

一日でふっくり?

2 Comments »

あれよあれよ

昨日よりも少しだけ膨らんだ気がする桜の花芽。
この勢いで育つと、来週中には開花するんじゃ・・・
そして、すぐ近くに生えていて先週は影も形もなかった
木瓜の花がすっかり花盛りになってましたわ。

 

滑り込みの見積もり

滑り込みの見積もり はコメントを受け付けていません

タイヤが滑ったらいかんのですが4月1日からブリヂストンで平均して6から7%の値上げだそうで、BLUEらすかるで2本残していたデューラーAT001を発注しました。昨年秋に入れた分も合わせ、4本合計すると、仙台時代のガソリンスタンドの店長は大盤振る舞いしてくれていた(その後の値上げの差分もあるけれど)と痛感します。うちのサイズになると、きっと平均値の値上げじゃすまないんでしょうねえ。

これが夕飯で良かったのかな。

2 Comments »

美味しかった(らしい)

賞味期限が切れてしまったトマト缶があったので
鶏のトマト煮を作った日。
ここからご飯と味噌汁もどうかと思って
ピザトースト風に・・・
ちょっと煮詰め気味になっていたスープが
イイ具合にソース化したらしいです。

 

渚のはいから入賞

渚のはいから入賞 はコメントを受け付けていません

昨年秋に霰が夜なべして作ったオリジナル造形が、何やらコンクールの銀賞をいただいたようです。賞金が出るってんだからたいしたもんです。

ずぶぬれになった甲斐があったか。もっとも波打ち際の撮影は全部ボツになったんですけどね。

桜便り。

2 Comments »

夜桜よーん。

週一の日帰り温泉の片隅にある観音堂の境内。
まだちょっと早かったかな。
でも一週間後には散り始めそうな最近の暖かさ・・・
(って言うか、日中は暑かったわ)

 

謎の目カニクス 前編

謎の目カニクス 前編 はコメントを受け付けていません

唐突に頭の中に渦を巻いてしまいました、巨大ロボットの「眼?」はなぜ光るのだ?。こんなのは「機体が起動して通電するから」で全然かまわないんですが、ヒト型ロボットとはいえそれだけの外部視認用に顔が付いているわけじゃないだろうと。例えばマジンガーZの両眼部分には光子力ビームの発射装置が組み込まれています。ビームの放射システムはよくわかりませんが、光子力エネルギーをレンズか何かで収束して発射するとして、そのために常時、加速器がスタンバイ状態?

そうでもしないと一声叫んでスイッチ入れた直後にビーム発射できないよな? と半分納得するしかない。しかしガンダムの場合、両眼部分の用途は全く異なり、サブカメラとビームライフルの照準とリンクするなど様々な光学センサーが仕込まれている。光学センサーを使う際に余計な光源があっても問題ないのか? 1年戦争時の地球連邦側モビルスーツで双眼の機体はガンダムくらいのもので、試作機ゆえのトライアルがあって、結果的に量産機にはガンキャノンのようなゴーグルタイプのスクリーン内に必要な機器を詰め込んでいますから、ガンダムの眼が光るのもヒカリモールス信号機能などより開発者の趣味でしかないような気がします。

ビーム兵器もカメラ・センサーも用いない「眼の奥」用途もあります。ジャンボーグAやレッドバロン、マッハバロンのように、眼の奥に操縦系があるもののなかで、ジャンボーグはセスナ機からヒト型に変形したのち、パイロットは脳髄と四肢を外部からの伝達ケーブルでリンクし動きをトレースさせるという優れもの。一方、ザブングルのように自動車運転の延長上に操縦系を持ち込んでしまう荒っぽいことをやっている。巨大ロボットの頭部の考え方って、未だに謎が多いです。

心地よい疲れからガッカリした話。

2 Comments »

あたちちらにゃいでち

スキーから帰って、さあ着替えて夕飯にしよーと二階に上がったら、
新月サンの布団をカシカシしている白い影・・・
ちょっと待て。そのカシカシはトイレの後の・・・

きゃーーーっ!

見事に、ど真ん中に、まあるい黄色いシミがぁぁぁっ!!!
なんで?ねえなんで??なんで新月サンの布団にお粗相するの???
それから疲れた身体を引きずって敷きパッドをお風呂場で流して
ベランダに干して。
敷布団は消臭スプレーをビタビタになるほどかけて新聞紙で吸わせて、
ペットシーツで吸わせてと、小一時間かけて後始末する羽目に(泣)

翌日「フトン巻のジロー」へ持って行って洗いましたとも。
おかげでぺったんこだった敷布団がふっかふかよ。