どう見ても、撒きすぎでしょ。 某銀行の建物横。 確かに西日しか当たらない場所ではあるが・・・ あ、でも数日前の強風で吹き溜まったのかしら?
24日の夕方から夜に、短時間降った雪で庭への積雪はありませんでしたが、上空の寒気は居座っているらしく26日朝になっても軒のつららは健在でした。雪国北国に比べたら笑われるレベルのかぼそさですが。
積もるほどの雪でもつららになる前に落雪してしまうのがここ数十年の景色だったのです。
しかし子供の頃にはこんな景色は毎冬見ていた記憶があります。観測史上最強の寒波とはまた別の話で、半世紀前だとこれくらい寒かったんじゃないかなあと思い至るわけです。なんせ雪が降ったら基地の前面の坂道でスキーやってましたし、坂の下からはクルマは絶対に上がってこられなかった。
さすがに半世紀前の写真は残っていませんので、1998年と2001年の我が家の風景を貼り付けてみます。この頃すでに温暖化の影響が出ていて、たいした積雪になっていません。2006年の記録以降は新年会の裏山しかありませんから標高差で積雪量の比較にならない。するとやはり、昔の大寒の頃って零下五度くらいは日常だったのではないかと考えてしまいます。
時折栃木県まで買い出しに出かけるコッペパン専門店JOURNEYが、いつの間にかリニューアルされた東北道佐野サービスエリア(下り)に出店していました。古河店、石橋店に続く三店舗目?
しかし三店舗のうちもっとも通いにくい場所です。僕の場合東北道を下るのは、北関東道の東側を使って栃木都賀からなので、佐野へはまず行かない。
佐野SAにおいては、ハム玉子、メンチカツ、ピーナッツ、チョコレート、明太ポテトの五種類のみが販売されていて、どちらかの店舗で作ったものを売り切りにしているようです。
まあせっかく見つけたんだからと買って帰ろうかと思えば、14時時点でチョコレートと明太ポテトしか残っていない。無念っ!
火星極冠で発見された「地上絵」や木星大気圏内に埋没している謎の物体「ジュピターゴースト」の解析によって拾い上げられた「dark heavy dangerous」は、太陽系にピンポイントで接近してくるブラックホールの情報に結び付いていきますがそれは2125年の話。
2023年は記録的寒気団の接近でえらい目に遭っています。
利根川を渡る頃に、茨城県上空の雲が嫌な感じに広がっているのが見え、谷田部を過ぎたら雷、そのあと雨が霙に変わり、インターチェンジを降りたらもうデスファイト中の亜空間状態みたいに重い雪がぶつかってきました。
すると日没の時刻でどんどん周囲は暗くなり、同時にヘッドライトが利かなくなっていくのです。
給油に立ち寄ったスタンドで、ヘッドライトカバーにこびりついた雪をかき落とすも、ここから基地に戻る間に再びライトが点いていないのと変わらない状態に。ハイビームに切り替えても効果なしです。補助灯があっても危険でアクセル踏めません。
バルブをLED化すると着雪時にそうなると聞いていましたが、これは怖いわ。
パジェケンさんがTD54Wのエンジンブローから再始動を決意した矢先、J20Aの構成部品もリビルド品も市場に出てこないと宣告され、途方に暮れているそうです。100万キロをめざしている彼にとって、このエンジンはどうしても直したい。その気持ちは痛いほどわかります。だから背中を押すスタンスとしては余計なことを言わないつもりでしたが、自分のことを振り返ると、100万キロなんかとんでもない領域だけれど、月からの帰還は一度失敗しているわけです。
ブローした彼のエスクードは377000キロ。月まであと少しでした。こんなに悔しいことはないでしょう。そこへきて直す手立てが無いとなれば、別の個体でもう一度トライしても、誰も非難したりしないじゃないですか。車体各所の腐食や痛みを思えば、TD54WなりA4Wなりを中古車で手に入れた方が、投資の面でも先々のことを考えても、その方が良いのではないか。
なんとか直して走り続けてほしいという意志表示をしていましたが、前言は撤回です。そのうえで、
J20Aのリビルド品もしくは構成部品、思い当たるところがあったら教えてください。