Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

新型は何代目?

4 Comments »

「テレビシリーズ」全般を初代から三代目(新旧、改造のこと。変身前の常用新旧は除く)、「FIRST、NEXT」を四代目と五代目(二種類出てくるので)、「映画・仮面ライダー1号」を六代目とした場合、「シン・仮面ライダー」に登場するサイクロンは七代目と八代目にあたると思われますが、アニメ作品のSDライダーがあるから九代目にまで食い込むのかもしれません。それにしてもだ、CB650Rがベースとは。またホンダか←不穏当発言

当然のように常用サイクロンもあって、こちらはCB250Rをいじっていますが、庵野秀明監督によると、どちらも細部手直し中とのことで、封切りの頃には少しずつ変化していくらしいです。双方見比べると、今回は常用サイクロンの方が好みです。デザインは山下いくとさんの仕事で、主にナディアからエヴァまでメカ担当してきた人(間接的に、初代エスクードをデザインした片岡祐司さんの教え子じゃん)

 

あの謎のマークも一新されました。ショッカーがバッタ型改造人間に与えたパーソナルサインと思ったら、改造される以前の本郷猛のレーシングスーツに同じワッペンが付いていたというあれです。前デザインはバイク部分が悪魔のように見えていた(主観ね)けれど、なんだか今度はバッタというよりカミキリムシに見えてしまう(あくまで主観ね)。このマークの由来に触れていくのかどうかには興味があります。

食後のデザート。

2 Comments »

旨し!

デザート?サンドイッチだぞ!?
という顔をされたけど、夕飯後に出した(笑)
おやつにキウイサンドを一切れ食べたら
(だから写真にキウイが一つしかない)
思いのほかクリームが軽くて甘さ控えめだったので
ご飯を少しにすれば、食後でもイケるかと思って。
思ってたとおり、新月サンもペロリと平らげました。

秋刀魚が出ると按摩が引っ込む

6 Comments »

仕事で那珂湊の街に出て、これを片付け大洗町の行きつけの小料理屋を訪ねると、大将が「ことしの秋刀魚は良いですよ」と言われるので塩焼きの定食をお願いしました。でも刺身も食いたくて、鮪と鮃を見繕ってもらい、定食ができるまで刺身をつまんでいたところ・・・

「今日は基地にいらっしゃいますか?」

という狼駄さんからの電話ですよ。

「久しぶりに肉と、サンマを焼こうかと思って。今回はこれから家を出ます」

前回、連絡のタイミングが合わずにすれ違いとなってしまったため、今回は不意にできないよと、片手に電話、片手にすだちを持ちながら時間合わせ。えっ? 秋刀魚?(すだちを絞って振りかけているところ)

急ぎ定食を平らげて帰宅して、狼駄さんを出迎えEncounterとつくばーど®の合同ミーティングが久しぶりに実現しました。が、独り占めはいかんよなーと、念のために掲示板でお知らせをしてはおいたのですけど、急すぎてどなたも気付かず我々と、家内の三人でいただく不届き者となってしまいました。常陸牛焼肉と秋刀魚の塩焼き写真を含むその様子はこちら。基地は直火自由なんですが、狼駄さんはキャンプ道具を使いたくて焚火台まで持ち込んでいます。

空白の始まり

2 Comments »

まあよく続いたと思うよ

9月いっぱいでだったのか、スズキのサイトから四代目エスクードがカタログ落ちしました。

四代続いたブランドが消滅するのは初めてのことですが、6月時点で生産終了は示唆されていたので、来るべくして来た10月ということでしょう。同時に、欧州で定着しつつある発電力48ボルト版の市場に対応するモデルもまたささやかれていたエスクードですから、五代目が無い、というのも時期尚早かと感じています。

あらためて眺めてみると、コンセプト然りデザイン然り、よくも同じ名前のクルマでこれだけ変化したものだと思います。それを出したらアルトだってそうなんですけど、エスクードに関してこれを言い換えれば、けっこう贅沢をさせてもらったブランドだとも解釈できるでしょう。売れていないとか不人気だとか、言われているにもかかわらず、ですよ。

四代目は歴代で最も短命となりましたけど、そもそもハンガリーから持ってくる手間やコストのからみで年間販売台数を抑えていただけのことで、別にあれがダメここが劣る、ということはありませんでした。むしろ、どんどんハードルの上がる燃費基準や環境規制に対して、これほど適応を迫られ応じたモデルは四代目ならではの特徴です。

これを考えると、五代目はより時代に対応したメカニズムと、初代から二代目に移行した時のようなコンセプトをキープしつつもデザインが改められる方向性がありそうです。ただ、欧州車の流行に迎合するようなムードもありがちなところは心配です。それでは芸がないと言われるかもしれませんが、着流しのようなシンプルで潔いところが、初代などが今なお評価してもらえる魅力だと思いますから。

間に合わなかった―

2 Comments »

彼岸の入りの頃、某社長から「取引業者のところでコロナ感染者が出て、それとは別に部品の納入が遅れていて、混乱しているようです。そちらへの納めはもうしばらく待ってもらえますか」という連絡が入りまして。

むー・・・仕方ないですよねえ。夏の時点では10月のアタマにはどうにかなるだろうと思っていたのですが。

そんなわけで、霙の24歳の誕生日には、目的の品物は間に合いませんでした。さて引き続きハロウィンまでに何とかなるのか、それともクリスマスなのか? なんとしても2021年のうちにけりをつけたいのですが。

糖分とらねば。

2 Comments »

お団子。

脳みそ使ったから甘いモノ!
暑かったので麦茶でいただいたけど
お茶にすれば良かったか・・・

 

クリア! ああっ親父ギャグ

クリア! ああっ親父ギャグ はコメントを受け付けていません

さすがに新米をいきなり炊き込みご飯にするのは気が引け、でも食いたいよねと夫婦で結託した結果、昨日の新米より前に引き取ってきていた昨年収穫の北條米が最後の一回か二回あるということで、これを炊き込みました。

以前の米はこれでクリア。基地の裏の藪の中に分け入り、山栗を拾ってきて渋皮をむいて水に浸して・・・これもクリア(そこらへんが親父ギャグ)

あー、もう10月ですよ。僕の場合、ことしの10月は人生最強の「大吉」と「転機」なんだそうですが、転機はどうでもいいとして、大吉の方は今年だけに絞り込まずに平準化してもらえないんですかねえ。でもって、そんなときにわざわざ台風まで来なくたっていいじゃんかよ・・・

もぉ帰るぅぅぅ・・・

2 Comments »

すっごい疲れた・・・


20数年ぶりに手書きで帳簿なんて書いたモンだから
目は疲れるわ肩はこるわ。
しかも、元々筆圧がすんごく高いので
手までおかしくなっちゃいましただ。
ペンを持つ加減が判らなくなってるって
・・・酷い(汗)
も、帰って寝る。

帰ってきた釘バット案件

4 Comments »

「雷蔵さんのジープって排気量どれくらいなんですか?」

助手席の部下が唐突にこう言いやがりました。彼は自分のクルマを持っておらず、父親のクラウンを時々借りているそうですが、親戚にダカールラリー用の「ジープ」(パジェロ?)だか「トラック」(日野レンジャー?)だかを整備している人がいるそうな。どっちなんだよメーカー?

いやいや、ダカールマシンの話はこの際どうでもいいのよ。

見てわかんねーのかおめーはっ

もう四輪駆動車って言葉自体が瀕死の時代ですけどね、幌がかかっててタイヤを背後に括りつけている車が四駆=ジープ、という代名詞の刷り込みを、もろに受けているとは。

それで、「スズキのエスクードもダカールラリーには出ていたんだよ」と言ったら、

「エクスードって雷蔵さんが夏前まで乗っていたやつですよね。今日乗ってきたこれはジープですよね」

・・・・

「てめー!!ぶっころされっどコラー! 目ぇくさってんのかぁ!」

というやりとりをですね、もう心中は帰ってきた釘バット案件だな。やったらパワハラ案件認定されちゃうけど。

纏。

2 Comments »

本物らしい。

先日のワクチン接種会場が消防本部だったのですが
そこのホールに展示されてました。
しみじみ見てる時間はなかったので写真だけ撮って帰りましたが
郷土資料館にも別の町会の纏が展示されてるそうなので
今度見に行ってみようかしら。