Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

鋼の転勤術師

鋼の転勤術師 はコメントを受け付けていません

霙に転勤が内示され、混雑しない通勤路をどうとるかで・・・って、あれっ? それ前にも書いたぞ?と思ったら5月に異動してました。6か月で配置換えって、何やったんだいったい。

って、その霰のときとまったく同じじゃん。うちの娘らは人事に恵まれていないのか、使える奴だと重宝がられているのか?

「今度の事業所は所帯が大きいのでこき使われそうだなあ」

半年勤務した隣県の職場には、冬場の凍結路の山越えという難儀が待ち構えていましたが、こんな形で回避することになろうとは。でも今度は台風や大雨で水没しかねないところなので、人車ともに心配。

やっちまった(汗)

2 Comments »

崩壊

立ち上がった足の下でぐにっという感触が。
寝こけた新月サンが外したメガネ踏んづけました。
なんで立ち上がって踏み出すトコに置くかなぁ・・・

そんなのあなた方のせいだよ

8 Comments »

ここへきて初代エスクードの中古車が、一時期途絶えていたものの再び市場に出てきましたが、いやこれはまた剛毅な価格だこと。

インターネット上でも「なんでこんなに高騰?」と対話されているようですが、そんなの当たり前で、そのネット上で不特定多数の人々が「初代が良かった」「初代ないかなあ」「初代欲しい」と口々に言ってるんだもん。

ほっとかれた時代なんて、車検を取り直しても20万円かからない乗り出し価格だったのが、つい15年前です。モデルを褒めてもらえるのはありがたいけれど、結果、中古車ばかりでなく部品類の市場価格に反映されるのだから、迷惑な話だわ。

「いやしかしですね、つくばーど®でたまに話題になる日産フィガロなんて、英国からの買い付けが600万円だそうですよ」 ←某社長

ええっ? うちも火に油を注いでる? ←さすがにそれはないだろう

ただ、フィガロと言えば先日、タカラトミーからガシャポン用のミニプラカーが発売されたばかりですが、発売前から既に品切れだったというのだから恐ろしい世の中です。すると霙が

「まったくです。予約入れといて良かったです。定価です」

その執念もすさまじいわ・・・

 

 

 

ただいまー

2 Comments »

の、はずだったんですけどねぇ。

18時間振りね(笑)

昨日の夕方帰ってきたあおちゃん、再びディーラーへ。
なんだかなぁもぉ・・・

こんなの出ちまったですもの・・・

Read the rest of this entry »

なんかこう、変だなと思いきや

なんかこう、変だなと思いきや はコメントを受け付けていません

以前、「自分の目が節穴だった」という恥と反省に基づき、今回は加速時の後ろの挙動が微妙に変だなーと思って、すぐさまコンビニエンスストアの駐車場に一時避難して点検しましたらば・・・

これは・・・いつのまにこんなに圧が下がったんだ?

 

ということは!

やっぱりかー。

この場では自分で抜き取る勇気が無かったので(絶対にその場でエアが全部抜ける)、主治医のところへ持って行きました。

野生化一歩手前。

野生化一歩手前。 はコメントを受け付けていません

プランター挟んだ反対側もこの状態。

新月サンが張り切って植えたイチゴですが。
わらわらと育った子株からランナーが伸びて
孫・ひ孫・玄孫(・・・もっとか?)
庭のプランターじゃないところがイチゴ畑に
なりそうです。
どぉすンのよコレ・・・

 

さてすっかり忘れられていますが

4 Comments »

先週、エンジン屋さんで拝見したH25A。コア部分ってこんなにコンパクトです。預けて遂に半年過ぎました。車検切れまで1か月を切ってます(笑)

「車検切れしても戻ってこなかったら、社長持ちで取り直しだぜ」

などと主治医をからかっているのですが、どこのクルマも古いものの部品ストックを止められて調達困難なのです。

思った程は。

3 Comments »

意外と合うんだこれが。

守谷のサービスエリアで食べた担々麵。
なぜか納豆ついてました。
なにゆえに納豆乗せようと思ったのかねぇ。
まあ茨城だからでしょうけどさ。

まあ。他では出て来ないであろう一品と言う事で・・・

不意に発動するらしい

不意に発動するらしい はコメントを受け付けていません

とっても寒いけど、すべてつめた~いを買ってきた姉の仕業です

和邇お嬢たちのフォースは確実に成長しているようですが、買い物レシートにしか発現しないところがまだまだ。

もっとも、指をさされただけで腰椎とか頸椎とかがバキバキされちゃうようになったら怖いけどな。

はい、架台です。

2 Comments »

キャスターは付いてますけど・・・

そもそもがですね。
カタログの書架を背中合わせで2台くっつけて、
片面を壁に向けて置いてあるのが間違いだと思うの。
で、バラシて壁にくっつけて置くための〝脚〟
さーて、使い勝手は如何かしらねぇ。

そして植木鉢はとっとと戻したとも!

こうなりました。