Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

南房漂流 前編

南房漂流 前編 はコメントを受け付けていません

東京と館山(の手前まで)が高速道路でつながって久しいですが、外房はまだまだ遠いです。これまでよく日帰りで仕事に出ていたよなあと自分に感心しつつ、今回は勝浦と鴨川で仕事をして、和田町経由で館山の老舗旅館泊です。宿泊費が二食付きでも安いことから、僕のような出張と長期滞在のビジネスマンで満室ですが、予約のタイミングが良かったためか風呂、トイレ付きの部屋に案内してもらえました。あー、暖房いらねーほど暖かいぜ外房。

宿泊した幸田旅館は創業百十年だそうで、老舗であることは間違いない、普通の和風旅館。改築された今の建物も相当な年期の入りようです。館山なんてリゾート観光の街だから泊ると高いという先入観があったので、選択肢が広がりましたが、向こう一か月予約いっぱいだとか。コロナ禍でなかったら舟形の大浴場でのんびりしたかったけれど、内風呂につかって晩飯に臨みます。翌日は築九十八年という木造の女学校を見学に参ります。

帰り道。

2 Comments »

あ、兄弟(違

日光からの帰り道。
東北道に合流した辺りで見慣れたテールランプ発見。

新月サンが後ろにつけてくれたので
写真撮っちゃいました。
この日は・・・この一台しか会わなかったわ。

ひとまずプレゼント代わりだ ったんだけど

4 Comments »

家内の誕生日にお祝いをするにあたって、馴染みの洋菓子屋にケーキをオーダーしようとしたら、前日が定休日で当日は工房での臨時製造日によるお休みだと。昨年も霰と僕の誕生日にこれがかぶってました。さあたいへんだってことで、出張に出た南房総で笑かしできそうな和菓子を発見し、購入。サザエの殻を模した最中と、クジラをモチーフにした茶まんですが、厚生労働大臣が認定する菓子製造技能士一級の和菓子職人によるものだそうで、木更津以南には一人しかいないとか。

しかしそれだけでいいのか?という疑問を拭いきれず、館山まで(いや宿泊地でしたので)走って翌朝、開店と同時に数量限定のピーナッツプディングを買い求めるため、館山港近くの民宿までダッシュです(先に食ってるし)。これで一安心だというところへ、公休日だった霙から連絡が入り「お母さんのバースデーケーキ、頼んでおいたのを受け取ってきました。隠しときます」と。すると霰からも「オードブル買っておくよー」と。マジですか?なんて気の利く娘たちだ。

だけど行き場を失ったこのお菓子をどうすりゃいいんだ?(前倒しで茶菓子に成り下がりましたよ)

初詣第二弾+あるふぁ

2 Comments »

広角にしないと収まらなかった。

「二荒山神社が書いてないっ!」
と、新月サンに叫ばれてしまったので補足。
鳴き竜見学した後、二荒山神社へ行きました。
ここでも小学生がわらわらわら・・・
(間違いなく、さっきの集団)
奥の御神木がドーンと立派でした。

今が旬です

今が旬です はコメントを受け付けていません

何がって、鮟鱇です。しかしながら我が家は家内、霙が鮟鱇鍋を敬遠するので、おひとりさまではとても食いきれない。

てことで、霰を口説いて出かけてまいりましたよ。その霰も初鮟鱇鍋だったのですが、「きくち」のそれはどぶ汁と言ってしまったら失礼なほどあっさりしていて、2人して完食しました。

初詣第二弾。

3 Comments »

高龗神社の桜、また咲いてました。

大室高龗神社と日光東照宮詣で。
琴路でお蕎麦頂いてから東照宮へ。
平成大修理が終わったはずの東照宮、
陽明門が手直し工事中で新月サンガッカリ・・・
「修理終わったらまた来る!」だそうです(笑)
陽明門の工事は春過ぎまでだけど、御本社の修理が
来年の5月に終わるみたいからその後がいいよね。
ま、鳴き竜も見たし宝物殿も見学出来たから
良いではないか。

修学旅行の小学生がわらわらわら

間に合わなかったというかまだ間に合うというか

間に合わなかったというかまだ間に合うというか はコメントを受け付けていません

3月半ばまで喪中にも関わらず欠礼の葉書を出すのが遅かったせいか、もうブログを見に来てくれなくなった人が多くなったのか、いただいた年賀状が予想外に多くて、こりゃいかんと寒中見舞いの葉書を買ってきて、まだぐずぐずとあて名書きを始めていません。

さすがに今月中に届けないと季節が「余寒見舞い」に移っちゃうよなあ。しかも切手を買い忘れているし・・・

積み木?(多分違う)

6 Comments »

モノリス???

材木屋さんにカットしてもらった角材を運んできた
新月サン。
ずれないようにラップ巻くの手伝ってと言われました。
・・・200個の塊ですねぇ。
一体ナニに使うのか見当もつかないわ・・・

 

それくらい大袈裟でもいい

それくらい大袈裟でもいい はコメントを受け付けていません

日曜日の14時、テレビでずーっと明滅していた「津波注意報」の地図が消え、「全国的に警報、注意報が解除されました」とアナウンスされた直後、

キンコンカンコンっ

茨城県の緊急エリアメールが受信され、津波警報、注意報の発令が。

ええっ?

解除の報を間違えたのか、でも日時は合ってます。そのくせスクロールしても「到達予想時刻」「津波の最大高さ」が明記されていない。なんかこう、ついうつかりな発信のような感じですが、災害に関しては狼少年になってはいけないけれど、大袈裟でいいと思います。

勝者のカツ丼今は無く

勝者のカツ丼今は無く はコメントを受け付けていません

先月の林道行きにて、青影さんから「真壁のあの蕎麦屋はまだやってますかね」と問われて、何年か前には訪ねていたので「やってるはずですよ」と答えたものの、なんとなく嫌な予感がして、先日真壁に出かけてみたら、

その予感が的中してしまいました(よく考えたらGoogleマップでも確認できるんですが)

蕎麦屋ならではの、カツ丼がうまい店だったのです。にもかかわらず、筑波山の林道を駈け下り、開店直後に飛び込んでもなお

「カツ丼、今日はあと4人までね」

と、そりゃいったいどういう仕込みなんだよとぶつぶつ言いながら、ツーリング参加者のうちカツ丼を頼もうとした4人以上でじゃんけんになるという、その展開から勝手に「勝者のカツ丼」とまで命名していたのですが。

僕はこの争奪戦では一度も勝ち残れませんでした。

いやまあ、個人で出かけて行って食ったことはあるんですけどね。