と、いう事は
「肉詰めが食べたい!」
・・・ですよねぇ・・・
新月サンが庭の畑にお水撒き撒きしてる間に調理開始。
割と大きめに育ってたので、5個で足りるかと思ったら
用意した挽肉が多かったらしく中身が余りそうに・・・
慌ててもう少し(ピーマン)足したら大皿盛りになってしまったわ。
何人家族だよ、うち(汗)
大量のピーマン。
カルカッタは辛かったのか?
つい親父ギャグな表題にしてしまいましたが、「カルカッタ」という名の料理は存在しません。木更津市にある「れすとらんさぼーる」で出てくる、ドライカレーにカレールーをのせた料理が、この店の名付でそう呼ばれています。
偶然に立ち寄り巡り会ってしまった献立表の謎の「カルカッタ」は、僕が知らなかっただけで有名な一品のようです。
一合ちょっとのドライカレーにルーをのせたスタンダードから、とんかつ、チキンカツ、ハンバーグ、エビフライのいずれかをトッピングしたバリエーション展開。量的に食ったら汗だくになりますが、米の炊き込みにずいぶん水けを残した感じでドライという風味ではなかった。「コルタカは昔はイギリス領インド帝国の首都でした。そこに敬意を表してインドの雰囲気を名前としたんです」というのがお店の説明でした。評判ほどに辛くはなかった・・・
着実に網羅してきてます
ハイストーリーからこの秋にリリースされるというエスクードノマド。しかもV6の2000モデルです。2色出すならもう1色の紺もやってよと言いたいところと、ショートはどうなるのよ出ないのかよ? などと気になることもあるわけですが、このパターンで待っていれば、いずれ直4の2000も出てくるかもしれない(でもV6で2500はきっと無いよねえ)。デビュー30周年のときにテンロクシリーズ、35周年目前でこれですから、40周年あたりで直4の2000とか・・・
正式に予約も開始されていますが、スキューバブルーメタリックもちゃんとラインナップされていました。
それにしてもなぜスチールホイール? あくまでも標準仕様ということなのか。TA/TD11W用アルミホイールって人気デザインだったんですけどねえ。うちの61Wもそれ履いてる。
雲の上にお天道様は・・・
ふらふら(色んな意味で)
「出掛けようよぉードライブしようよぉー」と、新月サンが言うのであおちゃんでお出掛け。
「碓氷峠の旧道走ってみたいんだよね」
「あー、私も行きたい。眼鏡橋見たい!」
二人とも遠い昔に(夜中しかも運転はしていない)通ったきりなので記憶が・・・
「こんなにうねうねしてたんだっけ?」
「まあ旧道だから当然と言えば・・・ねぇ」
無事に着いた眼鏡橋、下から見上げて
へー・・・で、言葉が止まってしまいましたよ。すっごいなぁ、この技術。
この後「上に登って歩けるみたいよ?」と、問答無用で登らされました・・・
・・・私、クロックス履いてたんですけどね(汗)
ここは天下の往来(以下だけど)なのよ
ぷらすBLUEが310000キロまであとわずかだというので、昨日の早朝、霙の出勤前に裏山へひとっ走りさせて撮影をしたのですが、おっとびっくりな稜線上の駐車場が満車状態。たぶんグランピングに来ている連休観光客のクルマたちでしょう。
そこを素通りして裏山林道ターマックの入り口で試算通りのカウントとなりました。相変わらずエアコン直ってません。
それはいいんだけどね(いや全然良くない)、麓までクルマで来て裏山林道をハイキングする人が、いつの間にこんなに沢山になったの? という驚き。舗装でも林道ですから補助灯を点灯させ、時速20キロ以下で下ってますが、まあこの人たちと視線が合うと一様に「何しに来やがった車なんかで」って顔つきなわけです。あんたらこそ違法駐車だし何年も前から歩いてるわけじゃないじゃん。こっちは四十年以上生活道路として使ってんだい。と思ったけど会釈して通過の朝でした。
狂状持ちの賞金稼ぎの日々
封切りから30年になります。監督が「照れ隠しの思いで作った」とか謙遜しながらコメントしていたのを覚えていますが、少年少女向けでなければスタジオジブリの作品ではないなどとは、誰も考えていなかったのではないか。大人の世界の格好つけと狡猾さとこっばずかしさを、子供のうちは理解できなくとも、その子供たちもきっと、30年もしたらわかるもんじゃないですか。だけど霙あたりに聞くと「この話って難しくて」と言われちゃいます。単純明快なドラマなんですけどね。
「脳が沸騰して煮詰まったおっさんのために作った」という監督の別のコメントのように、上から無理難題押し付けられ下からは足を引っ張られていた当時の自分には、逃げ場所が欲しかった。30年前だとまじめな話、現実逃避のために観た作品でした。でもって今、ポルコ・ロッソの20代から30代半ばの葛藤やら苦悩やらを隠した振る舞いを見ていると、「へへっ、若いな」とか思っちゃうところがあらためて哀しい気もしますが、現実逃避から普通の娯楽に変ったってことね。








