Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

みずはじめてかるる

No Comments »

七十二候・秋分の末候「水始涸」。水田の水を抜き、稲刈りに備える頃とされていますがもちろん、旧暦新暦のズレがあります。茨城県央部あたりだと彼岸前には稲刈りが始まっていて、ところによりもみ殻や稲わらを焼く焦げた臭いが夏の終わりを感じさせていました。このわら焼き、秋田県は本年から禁止し監視を行い、焼くのではなく水田などの土に埋め戻して肥やしにする指導を行うとか。臭いを嫌い、また煙を吸って健康被害が出たという苦情が、昨年は51件にものぼったのだとか。

感性いろいろあるんでしょう。

閉店ガラガラー!

2 Comments »

入店して小一時間・・・

待ってるだけって暇っ!

誰かサン(しゃちょー)がネットバンキングの
ログイン失敗してロックされてしまったので
カードの再登録しに急遽銀行へ。
お願いですから一回しくったら、時間置いてから
再ログインして下さいよ・・・
(・・・2回目です・・・)

時々買い出したくなる峠の釜めし

No Comments »

1963年7月から1997年10月1日の北陸新幹線の高崎駅 – 長野駅間開業まで、信越本線横川駅には機関車の付け替えや連結のため、全列車の長時間停車が続いていました。おぎのやの「峠の釜めし」は、その停車場環境によって売り上げが立ち、全国的に有名な駅弁の一つに成長していきました。おぎのやは横川駅前で1885年10月15日に創業しており、ことし140年を迎える老舗弁当屋ですが、その頃売り出したのはお結び弁当であったそうです。

釜めしにたどり着くまで、さつま芋弁当やコロッケ、イカ焼きなども考案したそうで、「峠の釜めし」は1957年に生み出され、翌年の2月に発売されています。後年、モータリゼーションの発達によって販売網の主力は街道沿いの支店営業店やドライブイン、上信越道や中央道サービスエリアに拡張されていきます。今では東京、大阪でも買えるし、高崎あたりなら国道沿いにコンテナトレーラー置いて売っているほどの販路です。オンラインでも買えるようになりました。

つくばーど®では二度ほど、「買い出しトライアル」のお題として取り上げさせていただいています。2007年の第一回目を企画した経緯は、SIDEKICKさんがこの釜めしを青森県の下北半島で食うという、なんとも破天荒なツーリングを敢行したことに始まります。さすがにそれをトレースするわけにはいかなかったので、釜めしを買い出しに行くけど行先は籤で決めるルールでやってみました。それでもけっこう面白いゲームになりました。近年、参加者減りましたが、またやりたい企画です。

いきなり涼しくならんでも・・・

2 Comments »

すよすよ

夏の暑い時は極力涼しい所を探して寝てた猫ず。
(の割には押し入れに籠るとか謎なんだけど)
ここしばらくは見える所に転がってます。
久しぶりに猫テントに入って寝るはな。
これの前はいちが寝てたわ・・・大人気だね(笑)

 

遂に近所もこうなったか

No Comments »

毎年恒例の赤い羽根共同募金が始まります。子供のころは学校で強制的に10円出せと言われて買わされ、高校の頃には街頭での募金活動に駆り出されました。

あの赤い羽根、鶏のものを使っていたのですが近年、育成数が減少したとかで生産困難になったという理由で、令和になってから「ありがとうシール」に切り替わりだしているのです。遂に我が家のある街もそうなりました。裏側には作り手側のコスト縮減も透けて見えるけど・・・