今年も花芽がついたシンビジウム♪ 1本だけだったけど、新月サンの部屋で越冬してます。 寒さで枯れませんようにー・・・
ダブルタイフーンに始まり火柱キックまで連なる「V3・26のひみつ」に対して・・・対してどうするんだよと書き出しから蹴躓いていますが、佐藤真理子が「女26、いろいろあるわ」って言ってたくらいだから、26歳にもなればそりゃそうだろうよと思います。
佐藤真理子が誰だか分からない人には、つまんない書き出しになったぜ。
白いセリカGT-FOURを乗り回していた呉服屋の娘、佐藤真理子ほどにドラテクなど持たない霰です。それでも時々、大阪まで何時間かかるのかとか、わんこそばのお店はどこがいいかなどと聞いてくる、秘密のもくろみがあるらしく、先だっての横須賀ツーリングを実績として、拡張したいようです。
時間や距離を聞いて、すぐにびびってますが。
阪神・淡路大震災のあった1995年の今日、「この冬一番の寒さより寒いんじゃないかっ」という、月齢16日をすぎた深夜に生まれた彼女は、我々の思惑と予定を無視して1日早く出てきちゃった経緯があります。そのため、家族内で唯一、1と0と2の組み合わせにならない誕生日になってしまい、幼稚園児の頃は自分で「一人だけちがう」とかなんとか言いやがって泣いてました。これには数字の組み合わせで一晩頭を抱え、「3」という家族全員の共通ミラクルな数字をひねりだしたのですが、当人そんな逸話は覚えてやがりません。
なんだかんだ言ってやっぱり亥年、猪突猛進なんだかねえ。と言ったら、辰年の家内は
と一蹴しましたよ。まあ当たっていなくもないか。
ウエストウインのダートラ耐久福井遠征の話を紹介せねばならないのですが、ボロボロだったらしいので後回しにして、留守番をしていた島社長の仕事ぶりを先に。
専門業者さんから帰ってきたフィガロの幌とシートは、きれいに張り替えられ仕上がっております。発注した部品の到着遅延とコロナ禍で、業者さんも苦労されたとか。オーナーでなくとも頭が下がる話です。
「まだ問題ありで、ATセレクタが規定位置で動作しなくて、Nレンジでないとエンジンがかからなかった。これは関連するブッシュを交換して解決しました」
あとはヘッドライト周りの収まりが悪いので、ちょっと鈑金するそうですが、笑えないようで笑える逸話がひとつ。
「幌を張り替えした業者が届けてくれた折、『ヒーターが効かなくて寒かった』と言うんですよ。盲点でしたねえ、夏場に諸々の作業していたから」
ここはサーモスタットの問題でしょう。夏場というより夏前から悪戦苦闘してきた、ウエストウインでは珍しい2ドアクーペのちょっとレストアもいよいよ終盤だそうです。次に紹介するのは終楽章ということになりそうです。
・・・アンコールっていうのもあるのか?
「何かお店ができてる」(雷蔵)
「鯛焼きって書いてあった」(風花)
「時期は良いけど流行るのか?」(新月)
などと話しながら素通りしたのです。そしたらこの鯛焼き屋、知人の小沼君が11月に開業した店舗で、町なかの評判だと「午前中で売り切れている」というものでした。小沼君と言えば、この独立以前は近くのコンビニエンスストアの店長をやっていて、過去に2年だったか3年だったか、北関東の店舗エリアでクリスマスケーキの売り上げを連続首位という快挙を成し遂げた人物。この逸話は、NHKのアーカイブで閲覧できるならば「ドキュメント72時間」が取材放送しています。
過去の話は置いといて、「たいやきおぬま」を訪ねたらば、四谷見附の老舗で修行してきたという彼は、1尾ずつ焼き上げる一丁焼きで、丁寧に鯛焼きに向かっておりました。餡子は小豆一本しかないという潔さ、その小豆も自ら畑を起こして栽培しているそうです。運良く30分待ちだったので10尾注文し(そんなに頼んだもんだから次の瞬間60分待ちにしてしまったのは俺です)、これを買い求めて持ち帰りましたよ。
そんなわけで、これはEレイドにて扱わせていただこうと、課題28に掲載しました。