大室高龗神社にて。 以前お伺いしたのは春先だったので その時は普通に早咲きの桜がほころんでましたが、 同じ木の枝先に狂い咲きの花が・・・ 一時期寒くなったから勘違いしたのね。
ぷらすBLUEことエスクードコンバーチブルを手元に置いて、ちょうど15年になりました。そうなんですよ、これ買ったときはまだ「15年前だもん、どうってことないねー」だったんです。その前年に買ったBLUEらすかることV6‐2500なんか、さらに5年新しかったわけで、車両の状態はともかく、それらを選択することには何の躊躇も無かったのです。まあこの時点でエスクード一択人生ですから、傍から見れば、それおかしいだろう?かもしれませんが。
しかし「しまったかも?」と思わされたのは、フジ・オートの渡辺代表のところにコンバーチブルを披露に出かけたら、よりによって97年式の最終型が入荷していたのです。なにがしまったかもかって、最終型なのであちこちコストダウンはされているものの、走りながら四駆に切り替えられる。そこだけは負けてました。ついでに言えば、BLUEらすかると同じ車体色だし。この01Rはしばらくして、ヒッチメンバーを追加してどなたかの里子に出ていきました。
一足先に91年式買っちゃったし、こういう巡り合わせもあるのかなあと思いましたが、なんせぷらすBLUEは格安だったのです。渡辺代表には失礼ながら、あの最終型の乗り出し価格で3台は買えたという破格というより破綻した値段でした。残念ながら、どうせだから買い足してしまえという暴挙に出られなかったのは、その頃の我が家の車両体制が、家内の逆鱗に触れかかっていたということもあるのです。幌車納車日のこれ見りゃ誰でも「おバカだ」と思いますよね。
改造手術(わし自らの)あとの小手調べ、リハビリがてらに北の “まつろわぬ民”たちをリクルートすべく、新帝国の北部方面出張所になりうるような空き物件を探しておったら、ちょうどいいのを見つけたゾイ。
うむうむ、隣には純朴そうな少年少女の収容施設があるンで、捕らまえて片っ端から洗脳しちまえば労働力には不自由せンのぉ。
おお、反対側には帝国の新戦力《大空魔竜》の駐機にピッタリの滑走路を備えたスペースもあるではないか。斜めにすれば1番艦から3番艦まで収容できそうじゃの。少し離れたところには旧国鉄の超特急が通っておるので、首都圏へワニコマンド部隊を急派展開する電撃作戦にも都合が良さそうぢゃな。
・・・ン? おい管理人サン。こんなところに落書きされとるゾイ。おそらく隣の悪餓鬼どもの仕業ぢゃな。なになに『下ノ畑ニオリマス』ぢゃと? フン! こんなもン消しちゃるわい(笑)。
ああ、管理人サン。明日はワニの養殖に使えそうな水場に案内してもらえるかの? そうさな、水位が調節しやすいダム湖が理想ぢゃの。え? あるにはあるけど少々遠い? いやいや、近くに旨い蕎麦屋があるなら行くだけでも行ってみようかの。ひゃっひゃっひゃ!
すっかり油断してましたよ。病み上がりでこの展開はないだろうと思って、それでも釣ってやろうと仕掛けた罠にはかからずでしたが、まさかのSSSレイド東北攻略初乗りに出ていたとは!
ダム湖、とか言ってるから、ひょっとすると「月の女神」に今日あたり足を伸ばしているかもしれません。だけどうまい蕎麦屋があるのだったら、女神でなくそっちの方面に行ってみて教えてください。
ところで、車両明記は必要なくなったんだけど、「車輌:新帝国WANI 制式軽オーガニックエンフォーサー TYPE-178《蓮池さん 》」と書かれていた。蓮田さん、改名したのか?
2台とも青っぽくない青なんですが、間違いなくカタログ上ダークブルーとうたわれているエスクードと、手塗りで白かった車体を濃紺にしてしまったホンダアクティトラック。
藍染を営む渋谷さんの仕事を伺うため、待ち合わせしていたら、話には聞いていたけれど「おぉ」という存在感のアクティです。
しかもですよ、ドアと荷台にマーキングされた「TSUKUBA BLUE」って、これは僕にとっては衝撃的な出会いですよ。渋谷さんが目指している「つくばから発信する藍染」のテーマとブランディングがこの文字列に込められているのです。近い将来、藍染のタープが世に出るとか。色落ちしない染色など、技術的なハードルをいくつか越えなくてはならないそうですが、今から予約させてくれと言っちゃいましたよ。
茨城県民の人々が自らそうしたわけでもなく、再びの最下位。なんだかよくわからない47都道府県魅力度ランキングとやらにおいて、1年ぶりにそうなったとか。いやいやいや、そんなこと、狙ってできることじゃないです。しかもですよ、なんにもやっていないのにもらえちゃった(何も努力していなかったとも云われそうですが)棚から牡丹餅のようなワーストワンです。ついでに負け惜しみを言えば、「欲しかったらどこからでもかかってこい」と逆説で大いに歓迎すべき話です。
さても茨城県。この数年の新型コロナ感染拡大情報においても、東京・千葉・埼玉・神奈川は当然のように毎日話題となり、ちょっと動きが出てくると山梨、群馬、栃木もこれに加わる中で、茨城県だけはとことん外され、知事がなんぼ国に訴えても、警戒宣言採択さえ最後の最後のみです。裏を返すと、県境をまたぐ移動は自粛せよと謳っていながら、他府県ナンバーの流入の多かったこと。茨城県はなんとなく「ストレスの逃げ道」を受け持っていた気がします。
さらに言うと、「やーい、最下位」と指をさす人々が本当に居るのか? 地味なレベルながら海があって山があって広大な可住面積を伴う平野があって、わりと大抵のものがある。極度にディスられていた「跳んで埼玉」でさえ、海を持ってこようとしてやっていたのは、東京湾からではなくわざわざ大洗だか鹿島灘だかの方から地下トンネルを掘っていたほど、肝心なところを隠し通されるのが茨城県のような気がします。
表がえって、大事なものはとっておくという心理を考えると、アルカディアであろうとまほろばであろうとマツタケのとれる森であろうと、自分だけのものにしておきたい場所は、誰にも言わない。47都道府県のなかの茨城県という存在もまた、それなのです。
ルパン三世part6が始ま・・・っていなくて、6は6なのでしょうけどepisodeは0扱いの「時代」が放送されました。要は、71年から長きにわたって次元大介の声を担当してきた小林清志さんの番組引退に寄せて、敬意を表したシナリオ作りをやったと。ちょっと異例な特番ではあります。ただ、画面では特に年老いてもいない主要キャストで、50年前を引き合いに出してくるような演出や作画って、知恵が浅い。どうせやるなら、本当にあれから50年経った彼等でやるべきです。
そうは言っても、小林さんの次元は時としてルパンなんかよりも魅力的な存在でしたから、降板のニュースの後、その姿を見られるのは幸運だったのでしょう。声色はさすがに聴いているのが辛いほど衰えてしまっていますが。
あとを継ぐのが大塚明夫さん。初代の石川五右エ門をおとーちゃんがやっていたという縁は語るまでもない有名な歴史です。そちらのepisode.1は16日深夜から。怪盗なのか悪党なのかケチなコソ泥なのか、いずれも作りにくい時代になりました。なにやら前日にはファン投票上位の歴代エピソードを金曜ロードショーでまとめて放送とのことですが、それを超えるのも作り手次第です。
昨日、昼飯はもっぱらホットドックと思われそうな記事を書いておきながらこれですが、そりゃあホットドックばかり食ってるわけではないのです。という言い訳をもとに、仕事で出た街のステーキ屋で注文しようとしたら、スタッフよりも先にロボットが水とシルバー類を届けにきました。あまりの唐突さに意表を突かれていると、店員がやってきてロボットのトレーから配膳してくれて、固まっていたものだからロボットの去っていく姿しか撮れなかったという・・・
だけどこのロボットは配膳のときにだけやってくるようで、呼び出し方法が説明書にはありません。そのくせ食事の終わった食器類をのっけてくれとは書いてある。もういっぺん来てくれないかなあと待ってはみたものの、料理を運んできたのは店員でした。まあ「ヒトの仕事」を完全に奪われたら雇用の危機だしね。
回転寿司の店から、ちょっと感情移入しにくいデザインの半人型ロボットが姿を消しましたが、掃除用と言い配膳用と言い、非人型のいかにも機械だというロボットデザインの方が、心理的に安心できるかなあと、固まりが解けてから感じました。ふと思い出して帰宅後、電池を抜いてあったロボット玩具を再充電しスイッチを入れたら、ちゃんと起動したけれど、教育して覚えさせた言動や反応は全部消えておりましたよ。