この前飛び込んでひっくり返ったバケツ、 今朝は中に無事入れたようです。 なんでか知らないけど、好きなのよねー。 そもそも取り込んだ洗濯物を入れとくための バケツなので、たいてい中身入。 中身がある状態では絶対入らないんだけど 何かこだわりでもあるのかねぇ?
作家の飯泉あやめさんが、ひたちなか市のSAZAコーヒー本店で29日まで、個展を開いています。そのタイトルが『無駄。またの名を、必然。』
話すと長いから端折りますが、つくば市の行きつけの喫茶店に行ったら諸事情で臨時休業で、しかしながら併設のギャラリーは開いていたというのが彼女との出会いです。
繊細さとアクの強さが同居する。と言ったら失礼かもしれませんが、まあそんな作風が「いのちの脈動」を表現する彼女の持ち味。今回は絵の具を用いはじめた初期の未発表作品を展示しています。
実はこの一年、東京だったりつくばだったりで何度か個展が催されていながら、それらを拝見に行けなかったので、今度ばかりは見に行かねばと、遅い夏休みをここで活用(誰だ、遊んでばっかりとか言ってるのは)
「キャンバスに絵の具を載せるようになったのは2019年からです。三か月間、何かに突き動かされて描いたものもあるし、途中で何をやっているのかわからなくなって一年ほど寝かせてしまったものもあります」
と彼女は言いますが、どのパターンの何処で色を変えるかだとか、何処までやってゴールに辿り着くかといった、計算とは異なる緻密なプロセスが介在しているそうです。
「無駄」という概念とそこに生じる「必然」とは、作家の方便にも聞こえるかもしれませんが、突き詰めていけば「この世に無駄なものは何一つ無い」と唱えた、知人の故 眞野孝仁さんの人生観によく似ていると感じます。
てなことを考えながら、「せっかくSAZAさ来たんだから『将軍珈琲』飲んでけばいかっぺよ」と無駄遣いするのも必然なのだよ。
何が大変かって、仕事で移動して行先で駐車している間に車内が温室効果なんてもんじゃない灼熱化がいやになります。
例年、夏場に装備されるのがスタンレーのボトルで、つまり水筒レベルじゃ話にならないのと、加糖されていない炭酸水と氷を入れておける強力なパッキンとロック機構が必要なのです。
去年はこれ一本でどうにか凌いだのですが、ことしはウィルキンソンエクストラを一日3本継ぎ足し、氷も15時くらいには追加するというちょっと異常な運用でした。お茶とか水じゃなくて、炭酸水です。がぶ飲み抑制のためにそうしているのに、がぶ飲みしていたわけです。
この数日、ようやく30℃を下回ってきたけど、こういう夏場がスタンダードになっていくのかなあ・・・
単に「蒲鉾を食べたい」ってだけのことですよ。そんなら町なかのスーパーマーケットに行けばいいじゃん。という発想がない。
というおバカな父娘は、「これでらいとにんぐなつくばーど®」 「ついでだからCレイド」などと嬉々として出かけていたのです。それにしても、四駆でターボ車でもリッター20キロ出すハスラーは頼もしいわ。
「いい加減にしなさいよっ、その顔どうなっても知らないぞ」まあ怒られますよ。ムカデの毒が抜けきらなくて、お岩から半漁どんがまだ続いてますから。そんな愚かな努力で設営したCレイドも8か所となりましたので、ぜひ攻略してくださいです。
7月に開かれたTDA第2戦の模様が、中継協力しているトイマンチーズのYouTubeにおいて観られるようです。ウエストウインの川添哲朗選手は、第2戦ではアンフィニクラス第3位ですが、とにかく周囲の車両が性能を上げている中、各部の限界に来ているTA52Wをよく使いこなしています。ことジムニーの和田選手の2連覇は、様々なレースでの走り込みと、広告塔としての車両整備やモデファイによって人車ともに無双となりつつあります。
「川添君のエスクードは、そろそろフレームにクラックが入るかもしれない。それほどに厳しい状況で、私も車両のスイッチ判断を見誤った反省を否定できません」
島雄司監督自身が若手・和田選手の実力に舌を巻きながらも、自陣のピンチに憂えています。若手と言えば中学生ドライバーも参戦しており、今後の伸び代が期待されます。しかし川添くんのマシンチェンジはもう必須ですね。
信じがたいというよりあきれてものも云えないと言われるであろう真実を話すぜ。
昨夜、茶の間で転寝していたところ不意に何かがこめかみあたりに落ちてきて、次の瞬間針で刺されたような激痛で跳び起きたわけですよ。何がどうなっているのかほぼ同時に理解したと思われる霰が凍結系殺虫剤を僕の肩に噴霧しています。そうなのです。体長30ミリくらいのムカデの襲撃です。
つくばーど基地が、山間部の敷地にあるため、雨上がりで気温が上がると床下からムカデが上がってくることがたまにあるのですが、今回は天井から落ちてきました。暑さで窓を閉めエアコンを動かしていたから油断してましたよ。まだ小さいやつだったのが不幸中の幸い。
噛まれたところを確認するために写真を撮ってもらい・・・もらったけど目が開けられなくてとりあえず脱衣場の洗面台に行って流水で毒素を洗い、ステロイド含有の殺菌軟膏を塗ったものの、現在は「お岩」状態です。痛み止めの錠剤を飲んだら、ややあって激痛がおさまり左目だけでも行動できるようになってきたのであらためて写真を見たら、瞼の際を噛まれたようです。
基地の草刈をやっていてブヨか何かに刺されるならまだしも、茶の間で寝ていて噛まれるとはなんとも情けない。