Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

新帝国WANI的考察←やっぱり血迷ってますから無視して

新帝国WANI的考察←やっぱり血迷ってますから無視して はコメントを受け付けていません

「佐藤錦」自体がすでに「ナポレオン」と「黄玉」のハイブリッドなので、ここに「天香錦」がミックスされた「紅秀峰」「マジンガーZにパイルダーがドッキングしたところへジェットスクランダーが架装された無敵のスーパーロボット」ということになるのでしょうか。

新帝国WANIから送り込まれたものだけに、裏の裏を考えてしまいます。

「力と技の風車が回ってるとか」

「いやもそもスカイタイプとパワータイプのいいとこ取りのマルチタイプ」

「ガンダムとガンキャノンから派生するジムキャノン・・・あれ?スペックダウンした」

「うるさいわよ、黙って食べなさい!」

 

上昇気流の風景

上昇気流の風景 はコメントを受け付けていません

三月に封切られていた「ブルーサーマル」のソフトがリリースされたので、映画館に行けなかったこのアニメーションドラマを遅れて観ることができました。原作のコミックスはずいぶん前に既読(細かいところを忘れてる)

長崎から上京した女子大生が航空部に転がり込んで、グライダ操縦に非凡な才能を見出されるお話です。

ブルーサーマルというのは、青天の空で雲の発生を伴わない上昇気流を示すそうです。言わずもがなド素人の主人公は、コクピット内から機体が受ける振動や自らの空間認識能力で、ベテラン並みにこれを見つけ出し、グライダーの高度を上げていくわけです。原作も打ち切られた経緯があるため、アニメの方も大団円は巻き巻きしながらまとめて消化不良でしたが、コミカライズで伏字としていた地名などが現実世界としてリアル表現されていたのは良かった。

しかしですね、この青凪大学の航空部員、RAV4に乗ってやがると思われる背景画が多用されて、なんだよー(笑)と憤り気味です。でもって後半、こんなSUVがちらっと動画で現れてぬか喜びされられてしまうんですよ。まあ物語とは全く関係ないんでどうでも良い部分です。

このドラマ、度胸のあるプロデューサーがいれば、アニメでないジャンルで映像化してもいいと感じます。

畑の恵み。

1 Comment »

キュウリはサラダ代わり(笑)

ナスがいい具合に育ったので焼きナス。
先日の米ナスはフライパンで焼いたけど、今回は
グリルで真っ黒焦げになるまで焼いてー
・・・本当はガスコンロで焼き網使った方が
よく焼けるんだけど、うちに焼き網は無いので。

冷やして生姜醬油とかつをぶしかけたら完成~
さーて、次のナスはあと何日で食べられるかな。

子供じみているだろう?

子供じみているだろう? はコメントを受け付けていません

まんまとシャアの策略にはまりましたよ。「ダブチソーセージマフィン」だけが、シャア専用マックのメニュー内で朝マック専用のため、開店から10時30分までの時間帯でないと購入できない。しかし残念ながらなかなかその時間帯というのはマクドナルドに出かけられない自分の仕事近況だったのです。でもこのまま放置しておけない心理に陥ったのは、絶対に奴の戦略に違いないのです。もうね、これだけは自分の手で買い求めなければ気が済まない。

意を決して朝ごはん抜いて仕事先に移動する途上、店舗の場所を検索して乗り込んだのですが、ちょっと待てよ?、略さず商品を読み解いたら「ダブルチーズソーセージマフィン」だよ。そんなこってりしたマフィンバーガー、朝から食える年ごろはもう何十年も前に通過してるぞ。という懸念の通り、ビッグマックの方がなんぼか軽いぞという濃厚こってりものでした。それにしてもそんなに混雑していない店だったのに、包み方がなんとも煩雑だなあ。

可愛く咲いたんだけど。

4 Comments »

名前が・・・

ユリはユリなんだけど、名前が判らない・・・
義母が友達からもらったらしいんだけど
持って帰るのが面倒くさいと置いていかれたのが去年の話。
(会社で受け取ったのね)
仕方ないから適当に空いてる鉢に植えてほったらかしておいたら、
しゅるしゅると伸びていつの間にか花咲かしてました。

 

今月の満月だけど雷月

今月の満月だけど雷月 はコメントを受け付けていません

一般的には雄鹿の角が生える時期として牡鹿を示す「バックムーン」と称するそうですが、北米あたりで嵐が多発する季節を用いた「サンダームーン」とも呼ぶのがネイティブアメリカンの文化です。

ついでに言うと今月はスーパームーンの満月なので、もうほとんど雷神月と言って差し支え・・・は、あるかもしれません。

東京を基準点とした最接近時刻は昨夜の23時台で35万4356kmでしたが、完全な満月になるのは本日3時すぎで、その距離は35万7418km(国立天文台)。うちのエスクード(TD61W)がようやく845000kmまで来たところで、雷月にドライバーが地球帰還するのには間に合いませんでした。まだあと11000km弱残っています。

奇しくも・・・

2 Comments »

のまちゃんより5つ若い年式でした。

同じ月に買い替える事になった義妹の車。
息子達が「もう大きい車ヤダ」と言い張り
(特ににーちゃんがあちこち擦ったりぶつけたりした)
選んだのは〝やりすくろす〟
去年の9月に注文して、やっと納車です。
(最初は3月って話だった。その時点で6ヶ月なんだが)
さあ。私同様最新装備に戸惑い給え ふふふ・・・

新たな世界戦略車という読み解き

6 Comments »

昨日のふざけた記事にもかかわらずコメントをくださったNKさんがリンクしていたスズキ・インドの上級グレード販売網NEXAが掲げている「あれっ、それだけっ?」なティザーを見ると、GRANDVITARAの文字が流れます。

これは・・・新しい世界戦略車の登場? 新しいと言えば「ブレッツァ」がビターラの冠を外して近く販売されるわけですが。。

NEXAから繰り出されるビークルということになれば、ブレッツァでは盛り込まない上級モデルが前提と想像できます。一例として2年前に発表されたXL7のように、3列シートで小型のブレッツァとの差別化をやってきそうな気がします。ただ、XL7はあの車格で7人乗りにもかかわらず1500ccと、かつてのグランドエスクードと比べたらそんなエンジンで大丈夫なの? と思ったりもしました。そこへこのティザーですから、XL7をベースにハイブリッド化やミッションの改良などを施し世界環境にも対応した新型車が出てくるのかもしれません。

ビターラ、サイドキックという呼称は、初代に長く乗っている人間にはなじんだものですが、やはり今は三代目エスクードに触れたことのある人が圧倒的多数。グランドビターラは二代目エスクードの海外版から使われているけれど、この呼称が復帰してくる事象は、三代目乗りの人々には何かしら期待を感じさせるものだと感じます。

お腹がグルグル

2 Comments »

・・・なんか痛い気はする

健康診断行ってきました。
バリウム飲んだ後渡された下剤。
・・・グルグルいってるだけで出てくる気配が
無いンですけど(汗)
こりゃ追加飲まなきゃダメ???

オーパーツの呪縛

オーパーツの呪縛 はコメントを受け付けていません

「スプリガン」の全巻はたぶん基地の屋根裏に保管されているはずですが、もうこの暑いのに屋根裏なんかに入り込むのは厭なわけですよ(部屋に持ち帰らずそこで読まねば片付かないので)。そしたら復刻BOXというのですか? 連載終了後の読み切り二編を網羅した第12巻がくっついたやつが発売されているってんで、Amazon経由で注文したら、なんとBOX1内の「第3巻」だけ送られてきたという「てめーふざけんじゃねーぞ」展開で返品してました。

後日書店に行ったらBOX1から3まで陳列してある。たぶん配信アニメ版を観たのであろう女子大生っぽい子がしばらくこれを前にして買おうかどうか迷っていたので、こりゃだめだなと諦めて仕事で読んでおかねばならない(たぶん斜め読みしかしない)DX系の書籍を探して、無けりゃいいのにあったもんだから渋々それを手にして戻ったら、彼女はそこを離れていて本はそのままだったのです。

まあ3箱まとめたらけっこうな値段だものな。と、今度は遠慮なく3箱とも確保してレジへ行って、ありったけのTポイントを投入して2箱分くらいは価格ゼロにして会計後、12冊と1冊(DXのやつ)を抱えながら振り返ったら、なんかこう恨みがましい目をした彼女が雑誌を持って並んでおりましたよ。

「スプリガン」なんて、前の全11巻くらい古本屋にあるって!