ラーメン食べた後、SSへ行く途中で見かけた酒蔵に帰り道寄りました。 「座敷から庭もご覧になれますよ」と売店のおねいさんが勧めてくれたので ちょっとお邪魔して見学。 イイ感じに雪が積もってて素敵でしたわ。 あれこれ迷って、純米大吟醸の生原酒と純米吟醸の生原酒を購入。 敷地内で仕込み水汲めたので、持って行ったペットボトルで数本お持ち帰り。 さ、ご飯炊こーっと♪
お約束・・・
Team WESTWIN Warriors#168
既にエンジンの提供提案が出ているようなので(実は島社長と噂話していたとおりの展開になっていました)、これらはチヒロ君が経験値のため自ら買い付けていくのがよろしいでしょう。そういえばこっちの方面でも以前、AMGさんが部品探しでたどり着いて一切合切買い取ってきたと話していた幌車用ストックでしたが、まだあるんだと驚きです。それ以前になんとも不思議な縁というか、案外せまいのな、世間て。と思ったりしています。
それにつけても、周囲の人々の親切な反応はありがたいお話です。そのうえで、即答しているだーぱるさんの提案に乗って、G13Aのヘッドも買い取ってきてツインカム化するというアイデアは、悪くないです。ただ、G16Aって思ったよりもロングストローク(当社比)でもあり、ツインカムになった、と言う程度の認識と思わないと、また痛い目に遭うかもしれません。
チヒロ君はとにかく、このエンジンを積んだエスクードの特性や挙動を思い出し、どこが限界かを見極めることが大事ですね。
・・・ラーメン食べに来たのでは?
新月サンが「ラーメンが食べたい」と言うのでドライブ。
磐越道の何個目かのトンネル抜けたらいきなり雪景色でしたわ。
「きゃっほー♪」とはしゃぐ新月サン。
・・・辺りが真っ白で雪降ってるなか走るのなんて何年振り??
SNOW MODE堪能してましたわ。
喜多方行って目に留まったお店に入ったら、お店のおばちゃんが
テーブルの上に乗って固まってましたよ。
(蛍光灯交換するのでカバー外したら戻せなくなったらしい)
なかなか上手く出来ないでいたので、見かねた新月サンが代わりに付けてあげました。
新月サンは普通にラーメン。私は〝当店名物です〟というPOPに釣られて炒めそば。
ミニチャーシュー丼も頼んだら「さっき手伝ってもらったから」と
普通サイズのチャーシュー丼が出てきてビックリ。
ま、二人で分けたらぺろりですが(笑)
雨水と啓蟄の過渡期に
絶対小人さん入ってるでしょ?
フィガロの昨今 005
夢の300000キロって、夢なのかそれは?
今日あたり、ぷらすBLUEのオドメータが三周めを回って四周目に移行する予定です。
先代のらすかるに乗っていた90年代は、30万キロを越えていくというのは夢物語に近い時代でした。2006年秋に7万キロ台から走らせ始めていますが、実際にここまでこられるとは思っていませんでした。
ここからあと8万4千キロ行ければ、我が家では3度目の月到達になるわけですが、そんなに甘くないことも経験済みなので、無理せず長持ちさせたいのが本音です。
最近TD62Wの車検を通したSIDEKICKさんによると、KYBのNew-SRの適合表から二代目エスクードが抹消されるという話。次の交換時はモンロー一本化するしかないようです。いろいろと維持に対する壁も厚く高くなっています。
そんなわけで、夜明け前に僕が往復120キロ走って一旦仕事から帰宅し、公休日の霙にスイッチして30万キロを刻みました。
カウントゼロに戻ってしまうのはなんとなく味気ないです。新車に脱皮するわけでもないし。
横浜ベイブリッジ爆破事件
2002年2月21日夕刻、横浜ベイブリッジがミサイル攻撃により爆破されたという時間軸があります。
そうか、もう20年になるんです。と思った時点でなんとも言えない感慨に陥り、「機動警察パトレイバーtheMovie2」のことを書こうとしたのに書けなくなりました。2002年頃の記憶が、記憶していたと思っている記憶ほどに覚えていないのです。
2月の事件と言いながら、あの映画は夏の暑い盛りの封切りでしたよね? 20年前の物語だけど、実際に公開されたのは1993年でしたよね? 現実が虚構を追い越しているのに、自分は逆に取り残されている気分です。
屋根裏の物置にあるどれかの箱の中に、リアクティブアーマーを装備したAV98があるんです。プラモデルやガレージキットではなく、バンダイが出していたパトライトが光り音の出る玩具に、パテ盛りして改造したやつです。当時はデジカメなんか持っていなかったので、写真撮っていないんだよなあ。










