脳みそ使ったから甘いモノ! 暑かったので麦茶でいただいたけど お茶にすれば良かったか・・・
助手席の部下が唐突にこう言いやがりました。彼は自分のクルマを持っておらず、父親のクラウンを時々借りているそうですが、親戚にダカールラリー用の「ジープ」(パジェロ?)だか「トラック」(日野レンジャー?)だかを整備している人がいるそうな。どっちなんだよメーカー?
いやいや、ダカールマシンの話はこの際どうでもいいのよ。
もう四輪駆動車って言葉自体が瀕死の時代ですけどね、幌がかかっててタイヤを背後に括りつけている車が四駆=ジープ、という代名詞の刷り込みを、もろに受けているとは。
それで、「スズキのエスクードもダカールラリーには出ていたんだよ」と言ったら、
「エクスードって雷蔵さんが夏前まで乗っていたやつですよね。今日乗ってきたこれはジープですよね」
・・・・
というやりとりをですね、もう心中は帰ってきた釘バット案件だな。やったらパワハラ案件認定されちゃうけど。
うりぼーの仕業、といってもそのうりぼーたちも大分育ったんじゃないかと想いますが、またしても悪さをしていきやがりましたよ。
二個目の丸太をいったいどこから持ち出してきたのか謎ですが、路傍の藪にどかしておいた前回のも再び遊び道具にしていたようです。
コメントのやり取りで当事者しか盛り上がりようのない中身ですが、新帝国WANIの財政力のすさまじさに、つくばーど基地は成すすべもない状態です。
EX合金マイティジャックなどは、つくばーど基地にも配備されていますが、実は新帝国結成以前の和爾さんから供与されたものです。このうえアンドロメダやらゴーダムやら大空魔竜やらなんて、どこの財布から買い付けろというんだ? しかもたぶんきっと、絶対にこれだけじゃない(笑)
コンテナに入れて保管してしまったので写真撮れていませんが、基地所蔵の最大級のメカニックと言えば、タカトクトイスのXボンバーくらいで、ギミックとしてはビッグダイエックスに合体する三機の宇宙戦闘メカがあるから大空魔竜同等。しかし当時、それで5980円くらいでした。新帝国だったら軽く20隻くらいは買い付けてくるのか!(ご家族ご存じなのか?って、そこは人のことは言えないんだけど、うちではオープン状態の道楽)
「女性ドライバーの日」という暦の記載を見つけて、そんな日があるんだと思って紐を解こうとしたけれど、いつ、誰が制定したかさっぱりわからないのに、大正6年に栃木県在住の女性(当時23歳)が日本で初めて自動車運転免許を取得した逸話がその原典となっているようです。どれほど検索しようとも、どなたの文章も異口同音で、史実として間違ってはいないみたいだけれど、そこからどうしてこの記念日?に至ったかを、誰も言及できないというある種無責任記述ばかりです。
その意味では僕のこの記事も同罪なんですが、大正6年の9月27日にはそんな出来事があったと。この、9月27日というのがまた何の因果か、ちょうど9年前の同日、フォード・モーターがT型フォードの第1号車を製造した日に重なるのです。
大正6年に23歳だったということは、この女性の生まれは明治27年にあたるわけですが、明治27年と言ったら、あの豊田喜一郎さんが生まれた年でもあります。薄く細い糸かもしれませんが、日本初の自動車免許取得者となった渡辺はまさんには、そのようないざないが作用していたと、無責任に綴ってしまう本日でした。
ところで挿絵は何の関連も無いように見える、スーパーGUTSのミドリカワ・マイ隊員ですが、車の運転はオートマ限定だそうです。ああ、いや、そうじゃなくて、彼女は(演者も)愛知県出身という設定。これが超薄く細い縁です。なぜって、豊田佐吉さんは静岡県出身、トヨタ自動車工業(現)初代社長の利三郎さんは滋賀県出身ですが、実質的に自動車部から会社立ち上げをやって、二代目社長となった喜一郎さんは愛知県生まれです。