見た目、ほぼいちと変わらないゆきはな。 でもまだいちの方が重い・・・はず。 この勢いで体重が増えると1歳になる頃には いちより大きくなってるかもかも(汗) 目指せ!ふぅ婆(最盛期5.4kg)
54億2000万キロの帰還
いよいよ明日、はやぶさ2が地球大気圏突入軌道からカプセルを分離し、6日には先代のカプセルが着地したウーメラ砂漠に再び帰還してきます。探査機としてのはやぶさ2は、大気圏で燃え尽きた先代とは異なり、この段階で地球との距離20万キロから軌道を離れ、離れていくことになります。
全航行距離54億2000万キロ。地球と月の往復など足元にも及びません。
宇宙科学研究所によれば、この距離には自動車が長距離を走って刻む数字ほどの意味はない。6年に及ぶ航行を無事に果たすことの方に意義がある。と説明していますから、足下に及ばなくとも、やっている側にとっては励まされた気にさせてくれます。
先代はやぶさにはいろいろと縁があり、あれが小惑星イトカワへ運んだ「署名」の中に、うちの家族の名前も混じっていましたし、先代が打ち上げられた2003年5月に火星が大接近し、つくばーどサイトでエスクードマイレッジを立ち上げるきっかけとなりました。この年、ESCLEVサイトも立ち上げられています。
はやぶさの帰還から10年。2番機がより大きな成果を持ち帰ることとなり、この2番機は次のミッションとして小型小惑星「1998KY26」への探査に向かう計画だとか。地球と火星の間を公転しているというこの小惑星へは、往路だけで100億キロレベル。帰還予定が2031年と見積もられています。
それが、災害激甚化や感染症蔓延の世の中にとって何の役に立つというのか。という声も必ずや上がると思われます。が、こんな閉塞感だらけの時勢に、とてつもないスケールの宇宙とのコンタクトをポジティブにとらえて、素直に「すごい」と夜空を見上げる気持ちを持つことができるのは、少なからず役に立つ話だと感じています。
三角ではない・・・と思う。
region1をダメもとで
いちゃいちゃと云う程では無いあとの二匹。
わざわざ取り上げるほどのことじゃないって
こそばゆくって見てられなくなりそうなほどの持ち上げぶりです。ハイスペックエンジンを載せた他2車と異なり、その車体構造が評価されているわけですが、「見た目以上に高性能なクルマを振り返る」「元祖都会派SUVは本格クロスカントリー4WDだった!?」「中身は本格的なクロスカントリー4WD車と同等のメカニズム」って、でもそれって高性能でも何でもないよ、と。
だから他2車と比べて読むとなんとも歯切れの悪い無理やり感も感じます。いやもちろん、褒めてくれているのだからありがたいことですが。ただ、たとえばグランツーリスモのゲームで脚光を浴びたパイクスピークヒルクライムマシンなどをエスクードの代名詞と思っている人たちがたくさんいることの方が問題で、当初はスズキのエンジンを2基掛けなんてことやっていましたが、パイクスマシンの終盤はRB26の改良型を積んだ、エスクードでも何でもないマシンですから、僕なんかはしらけるだけなのです。
それを言ったらダカールラリーに出たエスクードの後半マシンもエンジンはビッグホーンの3200やパジェロエボリューションの3500でしたから同等にがっかりなんですが、こちらはその素性を明かしていたところで好感度がありました。いずれにしても実際の量販エスクードに高性能エンジンが積まれたことはないし、車体構造が本格四駆とか言われても、本格って一体なんなのよ? と考え込んでしまうのです。しかも「と同等のメカニズム」などと、書いてる方が語るに落ちているという・・・
新谷かおるさんの名言を持ってくるなら、エスクードの場合は「羊の皮をかぶった狼」などではなく、「乗って効くビタミン」に近いのではないかと思います。しかしそれさえも遠い歴史の向こう側に埋もれてしまっているので、もはやこういう評論を鵜呑みにされてしまってもしょーがねーかなあと(間違ってはいないしね)
さて、こう書いたら世間はどんな反応を示すことやらを、ひとつ投下しておこう。
エスクードのV6であるらしいノマドなら「アニメ版頭文字D」にも出てました。
うそじゃないよ(笑)
BlueMoonの黒い月
昨年8月には、新月が2度巡ってくるという「ブラックムーン」がありました。で、ことしはそういう月齢は無くて、次回は2022年の5月なんですが、ことしの12月の月齢カレンダーを見ていると、15日の月齢0.4が新月であることに対して、14日が28.9という月齢で、「ほぼ」とはいえこれはもう新月が2日間にわたって続くような状態とも・・・言って言えなくもない気がします。つくばーど的にはこれをこげ茶色の「ショコラムーン」と呼んでしまうことにします。
思いっきりこじつけておいて何ですが、横須賀市のカフェ「ブルームーン」にはBLUE Moon Chocolateというスイーツがあるのです。和邇家あたりじゃこれをホール(5号くらい)のまま一人でわしわしと食ってしまうと思われるけれど、我が家は4等分でもかなりの濃厚さでおなか一杯になります。しかしこれを新月の日に食いに行くというのはありだよなあ。今月15日は第3火曜日にあたるので定休日ではないはずですが、抜け出せるチャンスがあるかどうか・・・
樹木月 tree moon と、ついでに記録の樹立
一般的には十一月の満月を呼ぶなら「ビーバームーン」なんだそうですが、英語圏には「ツリームーン」(樹木月)という言葉もあるそうです。日本じゃ「霜月」ですけどこれは満月のことを示しているわけではありません。でも、英語圏には「フロストムーン」てのもあるそうです。要するに霜月ですね。
などと言いながら写真は10月(ハンタームーン)のもので、なんか小さいなあと思っていたら、マイクロムーンの晩だったようです。
そんな月世界から(道のりだけ)帰ってきちゃって五か月ほど、行き場を失った感のあるBLUEらすかるですが、本日先程、79万キロに辿り着いております。何が末期だばかやろー!
でも聞いた話だと、沖縄県のタクシーなどはこのくらい平気で走っているとか。やはり80万キロは越えていかないと自慢話になりませんね。







