Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

通りすがりの一枚。

2 Comments »

イイ具合にコスモスで隠れたナンバー

駐車場にとまってるのが大分手前から見えてたけど
丁度真横では止まらなかったので、ドアミラーを
最大に傾けて撮りました。
滅多に遭遇しないご同輩ですもの、撮らいでか(笑)

居なかった地元人と居た余所者

居なかった地元人と居た余所者 はコメントを受け付けていません

「おかえりモネ」が本日の放送で大団円となります。二転三転の急展開ではなく、割と短い時間軸の中でじれったいほどゆっくりと丁寧に、主人公の人生を描いた良作だと思います。高卒後(一部で中卒時も)から現在までの数年間の変化を、主人公自身が驚くほどいでたちも表情も大人になっている(設定上、霰と同い年)のが印象的です。清原果耶はまだ19歳。「あさが来た」「透明なゆりかご」「なつぞら」といい仕事をしています。

気仙沼の離島を故郷とする主人公は、東日本大震災の日、たまたま高校受験の合皮発表を見に行き仙台で被災したため、島における津波被害や被災者の修羅場に居合わせませんでした。家族や友人たちに対するどことない後ろめたさが、郷土で誰かの役に立ちたいという思いに変っていき、気象予報士の道を選び、お天気お姉さんに抜擢されながらも島に帰ってきます。ゆっくりやってる割にはこのあたりの、予報士としての仕事場面が少なかったとも感じますが、朝ドラヒロイン随一の地味なキャラクターでありながら、存在感があります。

その日、地元にいなくて葛藤の日々を送った彼女・百音に対して、あの頃の僕は、「気仙沼に『大島』があるのかよ」くらい余所者になり立てで被災していました。仙台在住の前任者から引き継がれたのはただ一言「東北人は寡黙で腹の内を明かさない」(失礼なようだけど、本当にそう言われた)。まあ僕なんか行き当たりばったりの男ですから「そんなこと言われたって俺は俺でしかないよ」と返事をしたものの、マジかよとも思いながらの仙台赴任。あいさつ回りを終えたら震災という、百音と真逆の経験でした。

ドラマを見ながら、全く反対の立場を過ごしてきた彼女と自分に唯一、共通するものがあるなあと感じたのは、周囲が与えてくる先入観の種。それにどうやって向き合うのかが、それぞれの軸足として大事でした。同業者は僕のいないところで「しょせん腰掛の外人部隊」だと揶揄していたそうですが、二年で転勤していく国の役人とは違いましたから、居られるだけ居ようとせせら笑って揶揄など無視していたらば、東北のあちこちの人々は「そうか、お前はあのときここ(東北)にいたんだな」と、揶揄自体が逆効果になるような変化をいただくことになりました。

写真は被災一年後の気仙沼。百音の住む島は右端に位置し、今は架橋されていますが、当時は橋の袂の工事現場まで行くのに「冗談じゃねーよ」という時間を要しました。今だったら仙台から二時間で行けちゃうはず。でも、いち早く復興した街の一つだけれど、これから十年、二十年後、地元の後継者が元気で居続けてくれないと、世の中自体が先細る中、街の未来も変わってしまいます。百音と幼馴染の若者たちは、家族や地域の人々の軸足を担うことになります。

まあ、予想はついたけどね。

2 Comments »

なんの抵抗もなくもげましたとさ

ジャム煮てて、香りづけに使おうと
ブランデー開けたらこうなりました。
・・・40年以上前の瓶ですもの(汗)
(更に言うなら保管も適当だったし)
とりあえず、転がってたワインのコルクで栓しました。
(合う太さのコルクがあって良かったわ)

かえるよ

かえるよ はコメントを受け付けていません

諸事情あって霰の職場に置いてこられたヤマタノオジロを回収に行かされ、乗り込んだらば燃料計の残量がひとメモリしかないしで、しょーがねーなーと近場のセルフスタンドに立ち寄ったらこいつが張り付いてまして。

あのさー、俺はこれから帰るんだよ。お前そのままだとテリトリーに帰れなくなるよ?

三か月過ぎて

9 Comments »

丁度信号で止まれた。

5000km走ったあおいちゃんです。
このペースでフラフラすると
一年で2万㎞いってしまいますが・・・
どこほっつき歩いてるん・・・?

 

マッテレソウル?

マッテレソウル? はコメントを受け付けていません

だけど「マッテレ」っちゃあこういうことだぞ

「BRIDGESTONE sole Technology(ブリヂストン ソール テクノロジー)シリーズ」、なんてものが存在すること自体知りませんでした。なんでかって言えば、ここのお店に僕が着られるサイズが無い(なさけねーっ)から、行ったことも無い。

SUVのタイヤ性能を、というところを宣伝材料にするのは良いけれど、マッドテレーンのようなパターンがなんというか使う場所と性能論も含めてちぐはぐ感。ボディの方が哀しくもビジネスシューズのままってのは、かえって履くのは厭だわ。

 

 

久しぶりに

2 Comments »

すっぽり。

新月サンの膝の上に乗るでん助。
滅多に乗らないから貴重(笑)
私の膝の上だと乗り切れなくてはみ出るんですが。
どう考えても新月サンの膝の方がゆったり丸まれると
思うんだけど、なんで乗らないかなぁ?
そして、ゴロゴロと言う音が聞こえそうな画ですが
あまり言わないという・・・

 

ひとまず5万キロ越え

ひとまず5万キロ越え はコメントを受け付けていません

2018年12月に約2900キロの水戸ナンバー個体を宮城県で見つけ、引き取ってきたハスラーJ‐StyleⅡが先日、50000キロを超えました。遠乗りは数えるほどしかこなしていないので、ほぼ霰の通勤積算距離です。本人の意向で、車体の擦り傷(なにやってんだか)は放置し、オイル交換と点検をした程度。知りませんでしたがCVTのフルードはメーカーによると無交換推奨だと(前にやっちゃったよ知らなかったから)

先日の横須賀往復では、けっこうエンジンを回していたようで、給油してみるとリッター17キロ。ターボで四駆だからそんなものでしょう。年内に時期を見てスタッドレスタイヤに換装し、来シーズンには夏タイヤを新調かと思いきや、主治医は「山はまだ半分あるから、これは来シーズン問題なく使えますよ」と助言してくれました。僕の親父はこのあたりで買い替えしてましたが、霰の意向では二代目やその他の車に乗り換える必要はないとのこと。僕もそう思います。

 

ぬっくぬく

2 Comments »

しばらく動きませんでした。

足元の寒さに耐えきれず、ホットカーペット降臨。
誰かが穴開けてほじくったので捨てるつもりだった
上掛けを、とりあえず繕って洗って干して。
新月サンが丹念に丹念に掃除機かけてくれたので
快適です♪

 

居なかったはずのエスクードですが

居なかったはずのエスクードですが はコメントを受け付けていません

先日の「つくばーど®in横須賀」は、史上稀に見るエスクード一切なしという顔ぶれでしたが、和邇さんの走らせる「蓮田さん」、霰の「ヤマタノオジロ」を最後尾のジムニー助手席から撮影してくれた和邇お嬢妹の写真をトリミングしていたときに気が付きました。

行事とは無関係ながら、写ってましたよ三代目が。

これをして和邇さんなどはきっと

「見たか新帝国WANIの索敵能力!」

って言うんでしょう。その索敵能力のなせる業か、お嬢たちこんなのを揃いで探してくるんだから確かにすごい。