Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

Submarine-Super99

2 Comments »

9月9日なので、掛け算の話でも書くかなあと考えていたところへ、「九十九は百から一を引いた『白』」などという逸話を読んで、へー、と思って、真っ白な巨大ロボット(なんでそこへ行く)といえば、先日まで「重戦機エルガイム」がBS12でやってたなあと、それで行くかと決めかけながらも、夏場に買ったまま忘れていたけっこう沢山の本やら漫画やらに気が付いて、松本零士さん(執筆時は松本あきら名義)の「潜水艦スーパー99」になだれ込みます。

僕が所有しているのは買い直した復刻版ですが、連載は前回の東京オリンピックの頃で、叔父貴が読んでいた雑誌に載っていました。小沢さとるさんの「サブマリン707」なども、だいたいそうやって内容も理解できずに読んでいた時代です。単行本は70年代になってから出ていたと記憶していますが、一巻目と二巻目の表紙の主人公が別人のようです。

当時はまだ戦争物漫画が多く掲載されていたなかで、石森章太郎さんの「サイボーグ009」と「潜水艦スーパー99」は、SFものの領域に踏み込んでおり、009にも潜水艦は移動に欠かせない道具として描かれていたほど、バトルシップよりもサブマリンという時代。今考えると、潜水艦の方が描きやすい形をしているからだったのかもしれませんが、隠密行動という場面がイメージを膨らませやすかったのでしょう。

スーパー99はいろいろ謎の艦で、全長は海上自衛隊のそうりゅう型より40mほど長い120mで、排水量に至っては同(水中)4200tのそうりゅう型に対して桁違いも甚だしい約12500t。動力もディーゼルでも原子力でもない、クリーンで無補給半永久稼働可能な99式2型LL3(アニメ版スペックは知りません)。描かれた時代がおおらかなので、世界征服を企む軍事組織ヘルメット党と戦う、日本の、しかし造ったのは民間人という、それでいいのだ、なメカニックです。だって海洋冒険SFですから。

 

秋らしい空。

2 Comments »

鯖みたい・・・

雲が高くなったわ~とか思ったら
また悪くなる天気・・・
洗濯物が乾きません。
除湿機が毎日ぶんぶんいってます。

新しいレイドの企画なんだけれど

6 Comments »

どうせオフラインミーティングやってる状況じゃないんで、集合なんかしないし参加者なんか出てこなくてもかまわねーわ、というかなり気まぐれで投げやりな新レイドを考えています。

気まぐれにやるんで「Capricious」の『Cレイド』と名付けますが、要はBレイドとSレイドの合成です。

ここに記してあるのは、まず練習問題。スタート地点に好きなときに出かけ、自らと周囲の安全に留意しつつCPを辿りながらゴールを目指すルールです。クリアされた方はスタート、CP、ゴール地点の写真を一点ずつ、攻略日と簡単なコメントを添えて投稿してください。

ただし雨天雪天台風の日、今回は夜間は出走禁止。

今回は練習問題なので、まあまあ大した距離にはならないと思います。ただ、現在考えているルートは、出走する人によっては宿泊を伴うでしょうから、「ふざけんなそんなの付き合えるか」という人は関わらない方が良いでしょう。

願わくば、出かけてみたらばったり出会っちゃったよという展開を期待しています。

 

 

覗き込んでみたら。

4 Comments »

押すなよっ!

水汲みの途中、通りかかったダムに寄ってみました。
コロナ感染拡大防止の為、ダムカードの配布や
ダム見学は休止中。
それでも上から見ることは出来たので・・・

 

じゃばーーー

SHINZEN

SHINZEN はコメントを受け付けていません

しんぜん
【浸染】
液体が相対する物質に接触し、染み込んで物質が染まること。また、その現象のように、物事が接触した事象によって次第に感化されること。
しんぜん
【親善】
親しんで仲よくすること。

これくらいの言葉しか(神前というのは除外して)思い浮かばなかったのですが、この言葉は「アップサイクルによって無理のないサスティナブルなライフスタイルと新しい価値観創造の循環」を願っていた、ジェーエーシーの故真野孝仁さんの理念。これを、二代目社長となった息子さんが掲げ、「SHINZEN」というブランドとして立ち上げました。

ジェーエーシーは以前から、古くなったもの、不要だと思うものを捨てずに新しいアイデアを加えることで、より良いモノに生まれ変わらせ、不要なモノを宝に換えるというリサイクルメーカーとして操業しています。

プラ容器やレジ袋は、それを無くせば温室効果ガス抑制に寄与すると短絡的に環境を唱える政治家などより、人々の方がよほどリサイクルの工夫を考え実践していて、いよいよという段階になれば、このようなプロフェッショナルが技術を駆使して利活用の道を切り開いているのです。

 

 

なんだかもう週末恒例?

2 Comments »

またしても水汲み。

先週の水汲みで味をしめた新月サンが
「次どこに行くー?」とウキウキしながら
コピー取った名水の場所を選んでました(笑)
・・・県内ならいいか?と、県の西部へ。
三か所回ったうちの一つが天空の✖✖みたいでした。
どこの水場も、ポリタンクや大量のペットボトルを
抱えた人がちらほら。
我が家は先週汲んだ水が沢山あったので
2Lのペットボトル1本ずつしか汲みませんでしたが。
(・・・何しに行った???)

秋雨が幌車に降ると

秋雨が幌車に降ると はコメントを受け付けていません

ドアバイザーがあるからへっちゃらだーい(なんかこれ死語?)なんてわけがなく、ドアバイザーが「ドアフレームに取り付けてある以上」、ドアを開けたら雨だれの猛襲を受けるのです。

仙台時代のトラップと同じですが、あの当時は粉雪だったからまだそんなに濡れませんでした。しかし液体が降ってくるのはもう、予断していたら体のどこかが濡れネズミです。

コンバーチブルは屋根の開口部に雨水が入り込まないよう、レインガードは四方に展開していますが、外側に対しては幌を被せてさらに雨除けで覆う構造なので、ドア側は完全に無防備です。ハードトップやノマドだったら、屋根ラインに沿ってウェザーストリップがあるので、小雨ごときにうろたえる必要はないのですが。

でこんなもの書くために写真撮っていて、迂闊にもドア開けちゃったんだよそういうオチだよ・・・

 

Labor Day アメリカのことですけどね

Labor Day アメリカのことですけどね はコメントを受け付けていません

アメリカ合衆国において9月の第一月曜日と定められている「Labor Day」が制定され初祝いされたのが、偶然にも1882年9月5日・・・って火曜日じゃねーか、というところではなく、2021年の9月5日が第一月曜日である・・・なかった(汗)ということ。あー、破綻してる。時差を超えた海の向こうじゃ、明日6日のレイバー・デーはお休みでレジャーして労働者の祭典が繰り広げられるそうですが、コロナ禍渦中でどうなんだか。

レイバー・デーといっても汎用ヒト型作業機械がデモ行進するわけではない2021年、就労改革が国の政策として進められてはいるのですが、自分の立場について考えると、改革ってどこで何やってるのよー? と、あまり恩恵を受けていません。まあ日頃から勤勉じゃないので大口も叩けませんが、もうちっと楽をしたかったなあと、給与明細なんか見ちゃうと思うのです。するとうちのお嬢さん方なんか、まったく楽してねーよなあと何も言えません。

温かいお茶が戻ってきたよ

温かいお茶が戻ってきたよ はコメントを受け付けていません

今週半ばから、持ち歩く水筒の中身が温かいお茶になりました。うわーなに爺くさいこと書いてんだと自分でも思いますが、そうだよそろそろ自覚してんだよ。

この水筒が500ミリリットルくらいの容量で、先週まではペットボトルで冷茶を買い足し、1日のうちに2回ほど補給していたほど暑かったのが、「いくらなんでも急すぎるぜ」とぼやいたところで、急須です(だからそういうのが親父ギャグなんだってば)

それを言ったら、9月4日の語呂合わせで「心を注ぐ急須の日」というのもなかなかの親父ギャグ領域だよ。急が日本語「キュウ」で、須が中国語の「スー」なわけですから、じゃあ箪笥の日もあるのかと絡んだら「10月4日」にありました。

語呂合わせではなく、急須という言葉にどんなルーツがあるのか調べてみると、諸説あるし沢山出るしの書き出すのがめんどくさいなかで簡潔に要約されていたのがこちら。どうやら大陸では単に湯を沸かすか酒を注ぐかの用途の器だったようで、直接茶葉を入れるようになるのは後の時代になってから。

お茶屋さんのアピールですから、急須で入れるお茶はペットボトル茶の味わいとは異なり、心を込めて注ぐものだからそれを伝えたいと。しかしプロセスとしてお湯を沸かす作業と道具は別にあるので、それらを工場生産や出荷や小売りや飲み終わった後の回収・リサイクルに置き換えたなら、ペットボトル商品にだって心が無いってことは無いよなあと感じます。

そういえば、家内が嫁いできてから、家の中でコーヒーを飲む文化が薄れてます。

 

落ち着くみたいですよ。

2 Comments »

形状がなんか変・・・

猫だから高いところが好き?

昨日の棚の横が冷蔵庫でして。
冷蔵庫の上に置いてあるオーブンレンジにも
よく乗ってます。
オーブンレンジに乗ってる時は、大抵棚の方に
いちにーちゃんが陣取ってますけどね。