Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

積み木?(多分違う)

6 Comments »

モノリス???

材木屋さんにカットしてもらった角材を運んできた
新月サン。
ずれないようにラップ巻くの手伝ってと言われました。
・・・200個の塊ですねぇ。
一体ナニに使うのか見当もつかないわ・・・

 

それくらい大袈裟でもいい

それくらい大袈裟でもいい はコメントを受け付けていません

日曜日の14時、テレビでずーっと明滅していた「津波注意報」の地図が消え、「全国的に警報、注意報が解除されました」とアナウンスされた直後、

キンコンカンコンっ

茨城県の緊急エリアメールが受信され、津波警報、注意報の発令が。

ええっ?

解除の報を間違えたのか、でも日時は合ってます。そのくせスクロールしても「到達予想時刻」「津波の最大高さ」が明記されていない。なんかこう、ついうつかりな発信のような感じですが、災害に関しては狼少年になってはいけないけれど、大袈裟でいいと思います。

勝者のカツ丼今は無く

勝者のカツ丼今は無く はコメントを受け付けていません

先月の林道行きにて、青影さんから「真壁のあの蕎麦屋はまだやってますかね」と問われて、何年か前には訪ねていたので「やってるはずですよ」と答えたものの、なんとなく嫌な予感がして、先日真壁に出かけてみたら、

その予感が的中してしまいました(よく考えたらGoogleマップでも確認できるんですが)

蕎麦屋ならではの、カツ丼がうまい店だったのです。にもかかわらず、筑波山の林道を駈け下り、開店直後に飛び込んでもなお

「カツ丼、今日はあと4人までね」

と、そりゃいったいどういう仕込みなんだよとぶつぶつ言いながら、ツーリング参加者のうちカツ丼を頼もうとした4人以上でじゃんけんになるという、その展開から勝手に「勝者のカツ丼」とまで命名していたのですが。

僕はこの争奪戦では一度も勝ち残れませんでした。

いやまあ、個人で出かけて行って食ったことはあるんですけどね。

・・・だからっ!

2 Comments »

ヤスリでゴシゴシ

事務所の自動ドア、一か所だけ反応しなくなったので
電池切れだと思ってカバー開けたら・・・
ケースが液漏れでガビガビになってましたよ。
そりゃ開かねーわなぁ・・・
電池変えただけじゃ通電しなかったので(そりゃそうだ)
布ヤスリの切れっ端持ってきてゴーリゴーリ。

・・・だからさあ。
新月サンも義弟1号も事務所に居るのに
何故に私がコレをやるワケよ?
(しれっと「アンタが気づいたから」とか言うんだで)

すごい・・・親父が熱中するわけだ

2 Comments »

って、自分の子供に言われたくないなあと感じた第一印象。過去の設計、稼働情報をもとに新しいコンセプトも加味して作られたという設定だそうですが、

なんとも格好悪い。

こんなに細身で足長で八頭身。脚部のひ弱さがもう見ていられないくらい。今更ながらに押井守さんの2足歩行人型嫌いを理解しました。

まあね、監督ご自身が「眼玉が2つでツノついてりゃみんなガンダム」と揶揄したこともあるわけですから、これもまたガンダムに違いないのですが、こりゃ確かに背後で支持しなかったら歩くどころか自立だってつらいでしょう。立像って、動かさない方が動作の想像ができるんだなあと思わされました。少なくともお台場に作られた最初のやつはそうだった。どうせならこの足場の中に斜めに傾けて格納しておけば、それっぽく見えたのに。

傾いでおる・・・

2 Comments »

左側に にゅーん・・・

姿勢が悪いんでしょうねぇ・・・
三か月くらい履いたスリッパが
斜めになってしまいましたわ。
立って料理してると、段々腰が痛くなってくるので
買い替えました。

 

猿の軍団

猿の軍団 はコメントを受け付けていません

夜な夜な徘徊しているわけではありません。仕事に出かける途中です。とあるバイパスの拡幅工事現場で、毎夜、この約200体はあるであろう猿の軍団に立ち塞がられるのです(塞がってないけど)

何がこわいかって、赤、赤、緑の順序で点滅するLED表示灯付きの軍団なんですが、そのパターンが「えい、えい、おー」のリズムでやんの。

・・・魔法陣?

2 Comments »

数日残ってました。

御遣いに出ようと駐車場に行ったら
・・・ナニこれ?
しゃちょーが何か作るんだか加工するんだか
目処を付ける為に原寸大で書いたらしい。

さて。何が出来上がったンでしょうか(笑)

 

工業デザインだというけれど

6 Comments »

「仮面ライダーBLACKSUN」に登場する、いわゆるライダーマシン、バトルホッパー。

意図は読み取れなくもないけれど、

これはひどい!

特技監督を担当する樋口真嗣さんは、「工業製品としてのデザイン」「実際にバイク屋に鉄板叩いて作ってもらって公道を走れる」「この形はドラマに関わってくるもの」などと嬉々として話していましたが(大体そんなコメント)、そういう問題ではなくて、工業デザインを手がけたデザイナーのセンスがひどすぎる。旧作のバトルホッパーもまた、「サイクロンではないライダーマシン」という命題をもって作り出された、ひとつの工業デザインなのです。

往時のまんまの形で出せよとは言いませんが、仮にも仮面ライダーBLACKのリメイクなのですから、こんなヘッドパーツで良いわけがない(と、俺は思う)。どのような出自設定で、どう扱う演出なのかは知りませんが、東映の大道具や玩具屋のデザイナーのセンスの方が、工業デザインを念頭に置きながらライダーのバイクをイメージするうえでは数段高いレベルじゃないですか。左図のマシンフレームなんか、カウル交換でバトルホッパーからアクロバッターにもなるのですから。

あらビックリ。

2 Comments »

知らんかった・・・

某D社製掃除機の手元スイッチが反応しなくなって
とうとう壊れたかー・・・
16年も使ったから、まあ仕方ないかぁ
などと独り言ちっていたらば。

なんとまさかの電池切れ
電池?!手元スイッチって電池で動いてたの???

たかたしゃちょーの通販で新春特売してたから
買い替えようと思ったんだけど、まだ大丈夫だー(笑)
それにしても。
これ買った時は7諭吉くらい払ったんですが。
いま5諭吉でおつりが来ます・・・
(しかも今回の特売、下取で1諭吉値引・・・)