Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

ファイトッ!

2 Comments »

珍しい光景。

でん・いちはよく見るんだけど・・・
ゆき・はなは子猫の時以来かも
(いや、まだ子猫だけどさ)
しばらくペチペチ緊張感の無い戦いしてましたけど
そのうち飽きたんだか、座卓の下へ来て寝はじめましたヨ。
(ひょっとして食後の腹ごなしだったのか?!)

こっそりとお礼を

2 Comments »

初代エスクードのV62500 160馬力めっちゃ乗ってみたくない?

一説によるとTD61Wは「幻の」という冠が付いてしまう時代だそうですが、こんなつぶやきを見つけてしまうとありがたいやらうれしいやらの気持ちになる反面「そんなたいそうなもんじゃないです」とも思うのです。なにしろフロントヘビーだし4ATしかないし。

確かにFRでパワーモードから急速発進させるとリアがホイルスピンするようなこともあるんですが、2500の低中速トルクは立ち上がりにパワーをかけるという扱いではなく、モーグルやキャンバーでじわじわと通り抜けていくときに役に立つのが良いところです。うちのは三代目の標準サイズまでタイヤサイズを上げているから、巡航速度に乗っていればらくちんだけど、どかーんと加速させても大したことにはならず、その三代目にあっさりと追い抜かれます(笑)。ましてや思いっきり軽量化されたターボ装備の四代目になんか、ついていけないのです。おそらく、ホットハッチのように乗り回すなら、TA51Wの直4の2000でしょう。それはウエストウインが証明しています。

TD61Wは、あくまで初代モデル比という枠内での到達点。縦横高さ寸や車重に対して初代の最大排気量を載せたことでは、エポックを持つ車種ですが、もはや小さな車体に大きなエンジンの時代は終焉してしまった。ガソリン車を販売できなくなる世の中となれば、こういったモデルはもう出てこない。そういう意味では幻のと言われるのもわからんでもないです。昔、実現できませんでしたがこのエンジンを2000のショートに積んで「TA61W-R」を作ろうとしたことがありました。結局母体の方がダメになってしまったので、用意しておいたH25AはBLUEらすかるの予備エンジンに落ち着いたのですが、それくらい、2000と2500とではトルクバンドの幅が異なり、快適さにおいて回さないと走らない2000を凌駕していたのは事実でした。

でも15年も乗り続けてしまうと、なるほど昔のものの考え方だろうなあと感じ、あらためてそんなたいそうなもんじゃないねと思うのです。が、せっかくなので上の一言をつぶやいてくれていた人に、「ありがとうね」と、こっそりとお礼を言っておきたい。

 

 

あ?!

2 Comments »

大きさが・・・大きさが・・・

ゆきの方が大きく見える・・・

まぢですか!

さすがにいちはもう育たないと思うので・・・
(ここンとこ安定の4.3KG)
この先(ゆきが)どんだけ増量するかが問題だわぁ。

四半世紀、いろいろ背負うわ

2 Comments »

1995年  白川郷・五箇山の合掌造り集落が世界遺産登録。←この日誕生。
2003年  日本の火星探査機「のぞみ」の火星周回軌道投入を断念。
2005年  日本の小惑星探査機「はやぶさ」との通信が途絶える。
2019年  ニュージーランドのホワイト島で火山噴火。
U.C.0079年  サイクロプス隊、地球連邦軍北極基地を襲撃(まあこれはどうでもいい)

昨年のニュージーランドの火山被害にはあまり関心を寄せませんでしたが、「のぞみ」「はやぶさ」を立て続けに遭難させたのは自分なのではないかと、当時はけっこう意気消沈していたわけです。

今日、25歳。何事も無ければいいねー。

なぜに?

2 Comments »

ピンクはピンクだけど

今年いただいたシクラメン。
後から出てきた花の色が段々薄くなってきた・・・
日に当ててないから?
栄養足りない??
葉の方も黄ばんできたのが多数・・・(汗)

1970Merry Girl

2 Comments »

いつのまにかっ、和久井映見さんもそんな御年ですかー・・・ って去年も似たようなこと書いたなあと思ったら、彼女は1年違いで猪熊柔と同じ誕生日でした。

和久井さんの熱烈なファン、というわけじゃないのですが、彼女が主演した91年の映画に樋口有介さん原作の「ぼくと、ぼくらの夏」というのがあり、原作は東京・多摩地域だけれど映画はつくば市、下妻市、土浦市などが舞台となっていたのです。

通っている学校の通学路が、うちの奥さんが通った小学校の真横だったり、よく知っている風景がそのまま出てくるのだからそれだけで保存ものなんだけれど、ヒットしていないのでDVD化されていない!

刑事の息子とテキ屋の娘というありがちなボーイ・ミーツ・ガールはそのままで、映画は原作と異なりかなり脚本も変わっていますが、その方が正解だったと思っています。タイガースの楽曲が絡むことから、いわゆる「組の親分=父親」が沢田研二という笑かしも楽しかった。あちこち突っ込みどころもあるのがまた醍醐味。なんせ学園都市から水道橋となりの橋を渡ったらもう筑波山のワインディングで、山を下りたら大竹海岸とか(笑) なんといっても勝ち気と可憐が同居した和久井さんが良かったのよ。

しまった

2 Comments »

なぜに突然???

獲物にされたっ!

今まで興味示さなかったくせにー
(ずっと同じ場所に置いてあった)
そして出窓のぬいぬいずは子ガモが頭の毛毟られてました(泣)

内燃機関の黄昏

6 Comments »

政府は新車のガソリン車販売を2030年代半ばに禁止する・・・「目標を設定する方向で調整に入った」ようで、相変わらず役所的なものの言い回しなんですが、要は先日のG20に際して「温室効果ガスの排出を2050年までに実質ゼロにする目標」の矢面に自動車産業が立たされたということです。しかし率先しているようで、これは欧米や中国などの政策に引っ張られた感が強い。ことしの1月、48ボルトの話を既に書いているようにPHEVやEVへの舵取りが大きく切られることになります。

ただね、脱炭素はおおいにけっこうなことですが、インフラをどうするのか全くビジョンが見えない。いや見えているけど見たくない。なんでもかんでも電気に頼っていったら、エネルギー源としての発電量をどう確保していくのか。海外諸国は原子力発電にさほど抵抗感がないのでしょうけれど、不確定要素が加わったとは言え日本の原子力発電所はメルトダウンを経験しており、日本は被爆体験国でもあるという感情をなぎ倒してでも、原発の再稼働へ舵を切るということなのでしょう。

ゴジラ映画ですら、ゴジラ自身の持つ放射能問題を短い半減期でかわし、対ゴジラ殲滅のための他国による熱核兵器使用の危機にすり替えてしまった。脱線ついでに、ちょっと注目したのはウルトラマンZの最近の展開で、四次元なのか異次元なのかの歪曲エネルギーを強力な破壊兵器に仕立てて使ってみたら制御できないので、次元崩壊を食い止めたウルトラマンのパワーをもくすねてこれを制御化させようという、手を出したらいかん領域の話が出てきました。

一時期、再生可能エネルギーがもてはやされましたが、風力やら太陽光やらの発電性能で、増大する電力需要をカバーできるとは思えません。それ以前に送電変電供給網を思い切り強靱化させなくてはならないし、それは新たな内需拡大につながるとしても、30年後にインフラを作ったりメンテナンスしたりする建設生産人口がどれだけ減ってしまうのやら。こんな技術が一日も早く実用化されるのを期待したいです。

電気の使用量は、ほどほどにしておかないとと思うのですが、「温室効果ガスの排出を2050年までに実質ゼロにする目標」って、いま政治を司る人たちも役所にいる人々も、その誰も責任をとらないで済む近未来の話。ビジョンがなくてもなんでも言えちゃうことに悪寒を覚えるのです。だってそのうち「ガソリン車とディーゼル車は使用禁止」って政策発言も見えてきちゃうから。

姉の日

姉の日 はコメントを受け付けていません

著述家の故・畑田国男さんが提唱したそうで、これに対する「妹の日」は9月6日です。兄と弟の日もありますが、まあすべて月違いの6日が充てられています。姉の日。これまた昨日出てきた聖ニコラウスに絡むのですが、かの人の命日であることとか、ニコラウスが貧困に窮した家庭の3人の姉妹を救う金貨投げ入れ伝説などから持ってきたらしく、投げ入れた金貨が煙突を通って靴下に入り込んだという伝説から、クリスマスのプレゼントは靴下に入れる風習が生まれた・・・との話。

我が家の姉妹もそれぞれの仕事で休日がまちまち。休みが合致すると連れ立って出かけて行きますが、だいたい妹が運転させられるというヒエラルキーがあるものの、親が感心するくらいけんかをしません。7年前に亡くなった僕のお袋にも、ことし鬼籍に入った姉がいましたが、そこそこ仲が良かったとはいえここまでじゃなかったよなあと思わされます。

運転はさせるものの、ランチ代や諸経費については、ねーちゃんが出している(あたりめーだ)ようですが、社会人3年目のねーちゃんより、1年目の妹の方が給料は上だとかなんだとか。うーむ、それが地場企業と全国企業の違いなのか・・・

まれびとの行方

まれびとの行方 はコメントを受け付けていません

オーストリアやドイツの東、東欧あたりでは、今日は「クランプス」が出てくる日だそうです。なんだそいつは?と紐解くと、聖ニコラウスが子供たちにプレゼントを配って歩くのと対照的に、プレゼントをもらえる資格もない悪さをしていた子供たちを脅し懲らしめる伝説上の生き物らしい。それってなんだか、なまはげの言動に似ているところがあるなあと思いましたが、両者を同列に語るのは無理やりの誘導だという意見もあるので、ほどほどにしなくてはなりません。

クランプス自身も様々な形相のようですが、角が生えているという意匠的類似点と、悪さをした子供に罰を与えるところから、共通の存在に思えるのでしょう。そのなかで、なまはげには際立った特徴があり、彼等は「来訪神」「まれびと」と呼ばれ、限られた一定の時期に人間の前に現れる。クランプスのような土着の伝説とはちょっと異なるのです。あくまでも神であり、その形相に関わらず「鬼ではない」というのが彼等です。仮面ライダー響鬼の立場がありません。

角生えてて、来訪者で、善業を諭す超自然の存在。といったら、「鬼ではなく、神でもない」ことを断ったうえで、勝手に思い浮かべるのはウルトラの父です。悪い子に罰を与えたかどうかは知りませんが、彼は2度目の地球来訪の際、サンタクロースに扮しているくらい、地球の西洋文化に精通しているのです。更には月から逃亡した怪獣に、正月向けに餅つきの手伝いをさせる。うーん、無理やりつなげるなと言われても、これはすべてのまれびとをつなげたくなっちゃいます。

だけど、なまはげなんて案外愛嬌があるし、日本全国に点在するまれびとのいずれもよく見ると異形であってもつい親しみがわくのですが、西洋のこの手のモンスターぶりはどうしてこれほど嫌悪感丸出しにするのか。そりゃこれで脅されたら子供なんかひとたまりもありませんわ。今や虐待というモンスターが矢面に立ち、体罰自体が違法となった世の中だけに、まれびとたちには善行は善行、悪行は悪行だと、世代を問わずに罰を与えに現れてほしいものです。

・・・俺んとこに真っ先にやってきそうだな・・・