あちこち食べ歩かず近所のローソンであちこちの麺を買える時代。しかもレンチンって、時代は変わったなあ。
といって、まあこんな感じかなという味わいなので、やはりそれぞれのところに出かけて行った方がいいとは思いますが、さてこれらは何処の何麺でしょうか。
今夕日没の頃から明日にかけて、木星と土星が最接近という軌道会合となります。
木星と土星の最接近自体は約20年周期で巡ってくるのですが、ことしのそれは「超」がつく・・・という割に僕の知識では距離を示せないのが素人記事で、それでもどのくらい「超」かというと、これほど接近するのが約400年ぶりだということです。
天文の本によると、そのうち前々回の「超」最接近が1226年3月だったそうです。あれ? その頃ってチンギス・ハーンが没した頃じゃないか? と思い立って勉強し始めたら、それは27年なんですが、だいたいこの頃、モンゴル帝国の逆鱗に触れた西夏が滅ぼされ、大陸ではちょっとした激動の時代であったようです。
日本においては、24年に北条義時、25年に北条政子と大江広元が相次いで亡くなり、鎌倉幕府が揺らいでいました。それまでの合議制システムを正式に制度化した評定衆の出来上がった頃です。
はーなるほど、こういうのをこじつけると、2020年周辺の政治なりパンデミックなり巨大災害なり、木星と土星の運行に引きずられているのかと、言おうと思えば言えちゃう事象になっていくようです。次回の「超」最接近は2400年頃だというので、そんな、U.S.S.エンタープライズ ですらNCC-1701-F型の時代なんか面倒見きれないのでどうでもいいです。それでも、「超」までつかないけど「なかなかの」最接近が次に起こるのが2080年らしいので、やっぱりその頃いないよと匙を投げるしかありません。
ただ、2080年の「次の次」に来る最接近の頃、「機動戦士ガンダム」の宇宙世紀0080終戦協定にあたるという、旧世代ガンダム年表があり、太陽系にマイクロブラックホールが飛び込んでくる宇宙災害に太陽系開発機構が挑む「さよならジュピター」(双方2125年)とか、やはり太陽直撃軌道を取る極小ブラックホールの軌道変更と、そこからエネルギーを取り出そうとするAADDの活動(2120年)など、未来においてもいろいろ騒がしいです。
しかし2020年の事例は、割と大ごとらしく、西洋占星術の世界ではこの会合は「200年続いた地の宮」から「風の宮」への移行の年だそうで、向こう200年にわたって風の時代が始まるとかなんとか。双子座とか天秤座、水瓶座の人々にとっての大転換期(良いことらしい)だともささやかれています。しかも「冬至」という季節の節目も重なっています。
1952年12月20日、アフリカ・コモロ諸島のアンジュアン島で、後に生きている化石と呼ばれるシーラカンスが捕獲され、学術調査が行われました。よってこの日が「シーラカンスの日」とされているのですが、シーラカンス自体が初めて捕獲されたのは1938年12月22日のことです。世界初の発見標本は腐敗の進行に妨げられ学術調査にならなかったことが、いわゆる記念日に該当しなかったらしいのですが、最初という事実は事実なんですよねえ。
シーラカンスに関する生態や特徴は書き出すのがめんどくさいので地層科学研究所掲載リポートのリンクでお茶を濁しますが、現生種が3億年近く絶滅していないのは、生息環境のこともあるけれど、一説には「獲って食ったけれどこれがもう小骨だらけだし味もまずいのなんの」というアフリカやインドネシアの漁師の証言よろしく、「乱獲されないこと」が功を奏しているとも言われています。しかし、日本の沼津にいる「シーラカンスもなか」はその限りではありません。
シーラカンスもなかは三枚におろすどころか、それに近い状態の皮に自ら餡子を詰めて食すという趣向。ワタが餡子ですからまあまずいことはない。これを出しているしーらかんすcafeでは、パンケーキも食うことができます。たい焼き機のような型で作るところが面白いのですが、当然、小骨などありません。と、どんどん表題から外れちゃいますが、本日は世界で2度目の発見ながらも「シーラカンスの日」なのであります。
秋ごろからささやかれているトヨタクラウン現行型の販売不振打開策として、クラウンのSUV路線転向というお話。
は、僕には全く興味が無いのでほっときますが、そういう路線があるなら逆もまた真なりじゃありませんか。ビターラ/エスクードのセダン化。これは今までにも何度か勝手に提言していますけど、これほどニッチな発想はいかにもスズキの真骨頂ではないのかと。
今のスズキはSX4、キザシを最後にセダンから手を引いていますけど、かつてはフロンテにもカルタスにもセダンがありました(フロンテは2ドアクーペか)。後席が狭くなるとか荷室空間がスポイルされるとか、ネガティブな要素はいくらでもでてきますが、だから、なんだよ?と。実際、マルチ・スズキじゃディザイアなんてコンパクトセダンを持っているし。
ネットニュースなどで取り沙汰されている次期モデルの、マジであの形なの? というなっさけねー予想デザインよりも、現行モデルをベースにしたロングノーズ・ショートデッキスタイルのセダンの方が、なんぼかマシですわ。やるならガソリン車とハイブリッドで売っていられる今のうちですよ。どうせここまで変貌した車体なんですから、基本性能はそのままに、脱SUVで新しい顧客層を開拓したらいいじゃないですか。いっそのこと2ドアクーペだっていいと思います。
2020年。横浜ではついに設定寸通りに作られたガンダムが動き出すそうですが、「ガンダム大地に立つ!!」をオンタイムで見たときのような関心を持てないのは、やはり自分が歳を取ったからなのでしょう。それを理屈っぽく、背後のドックがでっかい黒子なんていやだ。とか言っている自分がいるのです。
だって、そこは見せたくないだろうし見たくもない部分だろうし。
それでも、巨大ロボにも背中の哀愁があるんだよなあ。
世間では人知れずSX4 S-Crossがカタログ落ちした2020年ですが、チーム・ウエストウインはその初代をダート耐久レースに実戦投入し、基本性能の高さと意外に優れた戦闘力を確認したそうです。
「驚きました。エスクードと違ってコーナーでぶれませんね」とは耐久レースに出走した川添哲朗君の談。
「そんなこと言ってますが、今回こやつが入れ込みすぎてクルマは壊れました」と苦笑するのがやはり出走した島雄司社長。
「なんですかね、相手が当たり前のようにぶつけてくるレースと言うのは、私は釈然としない」と、島社長は前回のレース同様憤慨しています。結果、3位とは一周の差がついて、それでも参加20台中4位だったそうです。
「そんなもん、2位だろうと4位だろうと20位と一緒ですよ。次は彼らの鼻をあかしちゃる」
「だけど言っといたじゃないですか。そろそろお歳なんだから遅れない程度に走ってくださいって」 ←外野一同(どうも島社長も「眼が追い付かない」らしかった)。そんなわけでぶちかましに遭ったのは川添くんですが、社長の闘士には火に油を注ぐ結果となったようです。