Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

まさか幻魔大戦まで持って行くのか?

まさか幻魔大戦まで持って行くのか? はコメントを受け付けていません

医者にかかる前に読んでいました「8マンvsサイボーグ009」。両者、原作者が「幻魔大戦」においてどちらが真の原作者なのかのトラブルを引き起こした経緯があるだけに、平井さんも石ノ森さんも、あの世で「こりゃー困ったカードだねえ」などと苦笑いしていそうな連載開始です(と思っていたら、桑田二郎さんまでもが鬼籍に入っちっゃた)。ついでに言うと、地底帝国ヨミ編で009を心中完結させているファンの神経を逆なでしそうな第1話という感じです。

しかしまあ、「8マン」って書くと、なんだそれは?と読み違えたらかっこ悪いネーミングなんですが、「エイトマン」と表音すると、それなりにかっこよく聞こえるのは、もう僕なんか刷り込まれた世代だからでしょうかね。

009は009で、この前はデビルマンと共演させられるし、それ以前にもスカルマンと対峙させられるし、完結しきれていない分好き放題いじられています。今回、一見8マンと絡むようでいて、プロットの後ろの方に幻魔大戦の最終ステージが待ち受けているような気がしてならない。

・・・まさかなー、途中で平井陣営から「犬神明」が出てきちゃったらどうしよ。そんな大盤振る舞いはないでしょうけど、そんなことになったら、つり合いを取るために石ノ森陣営でも誰か出さなきゃならんよね。

代々の猫ずがみんなやった。

2 Comments »

ぬいぐるみでち。

こっそり同化ちゅう。
今が一番紛れ込めるサイズね。
巨大化したあとも紛れて寝てるヤツが居りますが(笑)

アポロ11帰還の日

アポロ11帰還の日 はコメントを受け付けていません

もう51年も前のこととなります。人類初の月着陸を果たしたアポロ11号のクルーが、地球帰還を果たしたのが7月24日。このミッションは、月面着陸はもちろんのこと、無事に帰還したという点が後世に残る最大の偉業だと思います。翌年の春、大阪万博に連れて行ってもらい、我慢に我慢を重ねて行列を並び、「月の石」というのを間近で見物しました。それから半世紀・・・うわぁ、半世紀だってよ、15年かけて自分のクルマの積算走行距離でおなじ数字を刻んだわけです。

実際、2度目の往路だってできるかどうかわかりませんでした。だから、先代らすかるで月を目指していたころは、もっと訳が分からない衝動で走り続け、途方もないことを始めている自覚もなく、夜空を見上げては月を探していたのです。還ってこられなかった最初のミッションは失敗です。無駄になったのかもしれません。今、僕が持っている記録を、いつか誰かが乗り越えていくでしょう。と、期待半分「できるものならやってごらん」半分です。帰還は生半可じゃないね。

お役御免かと思いきや。

2 Comments »

これで風が通る。

姫ちゃんずもフリーにした事だし。
元隔離部屋には朝しか来なくなったし。
私が着替えで開けるクローゼットを〝探検〟するのが目下のブーム。
さて、ワイヤーパネルばらすかー・・・と、思ってたら。
あるじゃないですか、使う扉が!
猫出禁の新月サンの部屋!!
南向きでガンガン日が当たるおかげでサウナですよ。
少しは風が抜けるかと、突っ張り棒とドアストッパーで
3cmくらいの隙間作ってましたけど・・・焼け石に水(笑)
これでバックリ開けられるわぁ。

ちょっと入院してきます

8 Comments »

先日の内視鏡検査の結果、発見された十二指腸がどうとか胃がこうとかいろいろポンコツ宣言されたので、切るなり焼くなり好きにしてくれという話になりまして。

1日か2日で済むようなので、貴重な連休をぶっちする在宅勤務を蹴倒して「悪いが俺は休暇だ。真っ白なシーツ、美しい看護師たち・・・」(昔ほんとにやったなあ)をやってまいります。

発見と言えば、先日宿泊したグランピングの折、現地でこんなものを見つけました。

知らなかったよ防火水槽のハッチに旧町名の刻印があったなんて。これはこのままにしておいてほしいなあ。

下駄の日でもあるそうです。

2 Comments »

↑ なんだか嵐の前触れみたいになっちゃったぞ

全国木製はきもの業組合連合会が制定。
作る時の寸法に〝7寸7分〟が使われた事と、
(7月7日にはしなかったのね(笑))
歩いた跡が〝二〟に見える事からだそうです。

ナッツの日だそうですが

ナッツの日だそうですが はコメントを受け付けていません

 

曰く、「夏に」ってことで

 

あと、こんなのも

ボディメンテもお忘れなく。

2 Comments »

さて、効果は?

頸がイタイだーの
腰がイタイだーの
あちこちボロけている新月サンの為に
定額給付金使うわ(笑)

ネットで見てて、これならいいんじゃん?
と思ってた枕とマットレス。
ホームセンターに現物見に行ってそのままお買い上げ。
・・・オマケと限定に弱い私(汗)

一の丑

一の丑 はコメントを受け付けていません

夏の土用の「丑の日」は暦の流れでおおむね二度あるので、一の丑・二の丑と呼ばれているそうです。平賀源内の時代もそうだったのかどうかは知りませんが、「本日土用の丑の日」は夏のこの時期、二度のセールを仕掛けられる。なるほど売り上げ的には効果ありです。しかし「丑」って、今だったら何の疑問もなく変換できますが、これ「ひも」「からむ」を意味しており、「芽が種子の中に生じてはいるが、まだ伸びることができない」ことだとか。

動物のウシはあとからくっついた当て字のようなものです。その辺のことはどうでもよくて、平賀源内はおそらく、万葉集に詠まれている夏の鰻を食する文化のことを知っていて、夏バテ防止の故事に倣って仕掛けを打ったのではないかと思っています。鰻の栄養価はご周知のとおりです。しかし丑って、あの「草木も眠る」「家の軒が三寸下り魔物が跳梁する」真夜中をも示しており、なんかもういろいろと得体の知れないモノに取り込まれていそう。

ことしはシラスウナギの稚魚が豊漁だそうで、鰻の値段が下がるのではないかというニュースを少し前に見ましたが、どうなんでしょうか。それは信用しない方がよさそう。どっちみち土用でなくてもたまに食いに出かけてしまうので(あんなもんしょっちゅう食いにいけないって)、一の丑・二の丑にこだわることもない我が家でした。でもまあ、時節なので、本日土用の一の丑。海の日とスポーツの日とやらで連休前の追い込み謀殺で、のんびり飯食いに行ってらんない(泣)

 

座席畳んでメンテにGOー!

2 Comments »

ロクに滑らんかったけどな。

玄関で場所塞ぎしてたスキー板を、
メンテナンスに出しました。
「3本、のまちゃんに乗るかなぁ?」
と、首をかしげる新月サン。
・・・2本も3本も似たようなものでは?
(車内に2本は乗せた事ある)
で、ショップに預けた後フジ・オートさんへ。