Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

いつもの河鹿沢温泉

いつもの河鹿沢温泉 はコメントを受け付けていません

このブログの閲覧情報で、不定期にじわじわとヒットが出始め急上昇するのが

その後の河鹿沢温泉
河鹿沢温泉

随分前の過去記事であるこれらが現れると、テレビ放送局のどこかで「海街diary」がかかっているか、「詩歌川百景」が雑誌掲載されたか。

大抵どちらかの傾向なんですが、「その後の」が付いている方が多い場合は後者です。ひょっとしてー? と月間フラワーのサイトを開けてみたら、単行本の第2巻が発売となっていました。うーむ、便利だ(なにが?)

2巻めだから、まだまだ風呂敷の広がり続けている物語ですが、「海街diary」の実在の鎌倉と異なり、温泉町はおそらく架空の場所(映画のアレは、しつこいようですがあくまで映画の世界)なだけに町そのものを組み立て構成しなくてはならないためか、やや説明的な対話がうるさい気がしました。けれどもそこは重要ではない。「詩歌川百景」は青年・和樹を中心とした物語ですから。

「海街」にも出てくる河鹿沢温泉も、知らないうちに年を経ているようで、「海街」において幸田姉妹を案内した浅野すずが登って行った坂道は階段になっているし、稲森山展望台という名称も付いた。役場の観光課が頑張っているようです。空き家問題にスモールオフィスといった社会問題対策なども描かれ、「百景」の世界観が少しずつディティールを盛り付けられています。

でも、多くの読者は「海街」のその後としての舞台を楽しんでいるかもしれず、展望台からの鎌倉に似た風景の中で、鎌倉に行ってみたいという和樹の言葉を読まされると、このあと鎌倉編が挿し込まれる(もう連載ではやっちゃったのか?)期待を持たされます。

ところで「海街diary」、来月末から東京と大阪で舞台が上演されるんですね。もちろん映画とは別のキャスティングですが、恥ずかしながら知ってる女優がひとりもいねー(汗)

ただ、かえってその方がキャラに移入できるでしょうかねえ。上演の頃までに、コロナ禍状況が好転すればと願うばかりです。

帆布のその後。

2 Comments »

バッチリさ。

無事袋状になって、座椅子に被さってます。
ただし。ミシン出してきて作業するのはキケンなので
(猫らに引っ掻きまわされる事請け合いだわよ)
布用ボンドで接着しただけ(爆)
爪を研ぐには硬すぎて引っ掛からないらしくて、
誰も爪とぎしなくなりましたわ ほほほ♪

 

また雪かー・・・ ←よこしまなつぶやき

また雪かー・・・ ←よこしまなつぶやき はコメントを受け付けていません

オミクロン株の拡散が再び在宅仕事の奨励に結び付いたし、またしても南岸低気圧が来るというし。

テレワークで昼飯は隣町の海鮮食堂だな、と。ここの定食にはいま、チョコレートのパンナコッタが付いてくるのだ。これが絶妙にうまい。

そらもう、通常出勤な我が家の女性陣からは恨みがましい目で見られますよ。

うち中こたつで丸くなる

うち中こたつで丸くなる はコメントを受け付けていません

3連休初日の大雪は、つくばーど基地においては口ほどにもない降雪量で、やっぱり夜が明けてからの朝のうちの凍結が大敵でした。裏山に上がれば多少は雪遊びもできたのですが、喪が明けないうちは行っちゃならない神域というローカルな掟があるため、炬燵で丸くなるしかないのでした。すごかったのは木曜夜のスーパーマーケットだったそうで、買い物から戻ってきた家内曰く

「何も無かった!」

昼のうちに町中の人々が買い出しに来たようです。しかし霰も霙もうまい具合に金曜日が公休日に当たっていて、各自イエノミ食材を調達してきたため、金曜夜は具沢山のラーメン、土曜日は寄せ鍋と、スーパー巣ごもり状態でした。

こうして何事もなく日曜日になるわけですが、明日でいいや、今夜やるか、の原稿にまだ着手していないという体たらく。1500字で10回分の依頼で、締め切り来週末。

「ブログ書いてる場合じゃないでしょ!」

はい・・・ごもっともです。

 

フィガロの昨今 004

フィガロの昨今 004 はコメントを受け付けていません

我が家フィガロの発信タイトルである「フィガロの昨今」は、ここ数年でも「やたっ!」と自画自賛できる絶妙さだと・・・自分だけ思ってます。

原典は何かといえば、当然「フィガロの結婚」ですが、戯曲でも歌劇でもなくコミカライズされているとはびっくりです。霙もこんなのよく見つけてくるよなあ。

終わってしまっていた

終わってしまっていた はコメントを受け付けていません

「女流飛行士マリア・マンテガッツァの冒険」が、知らない間に完結してしまっていました。例によって雑誌で読んでいないから、話題に乗り遅れを避けられません。

第一次大戦直後の、何となく平和でちょっと不穏なヨーロッパ情勢の空を駈け廻る主人公は、日本人として設定したらこれほど魅力を出せなかったかもしれません。

最終巻で、時空混乱か彼女の見た夢か定かでないですが、四代目のマリアがアストロノートとして出てくるのは、途中二代をすっ飛ばしていますが今やっている朝ドラを先取りしていたかのようです。曾孫の時代にしたのは、おそらく「火星探査」だと三代目がやっているはずで、もっともっとフロンティアに向かわせようという意図から、三世紀くらい先のマリアに「木星探査」を委ねたのかと思われます。

彼女が子を授かるニュアンスも描かれているので、四代目というのは「女流パイロット」が家系で四人目ということか。たぶん男の子はカウントされていなくて三世紀後だから、実際にはもっと世代を重ねているのでしょう。

全八巻、面白い漫画です。

リアルだわー・・・

3 Comments »

動きそう(汗)

社員のにーちゃんが取引先で貰ったという。
小っちゃい3Dプリンターで遊びで作った芋虫・・・
はー、こんなに細かく作れるんだねぇ。

 

裏山の本日は雪天なりよ

裏山の本日は雪天なりよ はコメントを受け付けていません

ふと気が付いたら、裏山へのバイク(自転車)用誘導案内板がいくつも立てられていました。コーナーの数については異論があるんだけれど、この案内板の規定はたぶん、ヘアピンカーブレベルのアールで数えているのかもしれません。

平均斜度も出ているから走る人はわかるんだろうけど、カーブ6個と思っていると、ゆるい曲がりで痛い思いをしそうな気がします。

「これで裏山も有名スポットになっていくのかなあ」

と、バイクをやっている、というより10年前すでにここを攻略しているあおいろさんに聞いたら

「もうかなりの有名度らしいよ」

と教えられました。案内板の数日後にはロードペイントも・・・

ところで、季節ごとに気温差の変化が出るから表示自体は不毛なんでしょうけど、このルートはスタート地点とゴール地点の気温差が、この時期だと5℃以上異なるので、途中にある大気の逆転層の上は、ふもとが雨でもこんなこと(過去写真)になってます。

今日あたりは雪にならなくても凍結しているでしょう。

いーい天気なのだけど・・・

2 Comments »

飛行機雲しゅーっ!

ホントに明日、降るの???
暖かいし晴れてるし気配もないよ雪の。
この感じだと、夕焼けも綺麗そうだわ。

蘇っちゃってたよ

蘇っちゃってたよ はコメントを受け付けていません

市川崑さんが監督した「火の鳥黎明編」が、まさかの復刊ドットコムによる再生。というか、デジタルメディアでは初のBlue-ray化です。先月発売になっていたようですが、知らんかったわ。もうたいていの人が悪い評価しかしない映画なので。でも、手塚治虫原作ですよ。そんな高尚な物語描きにはならないものではないかと。僕は既にAmazonプライムで視聴権利を買っているので、今更なんですが買い足しです。