Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

1991 架空の宇宙開発史

1991 架空の宇宙開発史 はコメントを受け付けていません

罰が当たったわけではなく、筑波科学博のことに触れたら唐突に研究学園都市に出張という、いやそれ出張どころかかなり楽な仕事シフト(というのはもちろん公然の秘密)になりました。

85年のその日から30数年、筑波がつくばと表記されるようになって久しく、あの頃の常温超伝導とか新素材研究とか、どこ行っちゃったんだろう?というくらい、この街のことには疎くなっています。

実際にはここ5年ほどの間にマテリアル系の分野で革新的な動きのあるところだそうです。それはさておき、「仮面ライダーフォーゼ」のフォーマットで語ると、2011年の頃には非公式ながら日本にも外宇宙技術開発機構・OSTОという法人が存在し、政財界や諸外国とのどんなパイプがあったのかはさっぱりわかりませんが、月面基地まで有していた。しかもこの月面基地ラビットハッチは、遡ると1991年には既に現地で稼働していたのです。

するとこれはひょっとして、72年のアポロ17号月着陸時に、何らかの秘密裡な建設ミッションが組まれ、おおよそ20年かけて基地建設が進んだということなのでしょうか。公式にはこれ以降、人類は月へ行っていないのですが、そこに秘匿された歳月が介在するのかもしれません。ただ、外宇宙技術開発機構に関わるキーパーソンの一人、後の天川学園高校理事長となる我望光明は、69年の少年時代に「宇宙の声」を聴き、野望に目覚めるので、17号とは年月の差が狭すぎます。

その辺、史実とすり合わせても意味はありません。やりすぎると宇宙開発どころか、筑波研究学園都市だって建設が間に合わなくなりますから。仮面ライダーフォーゼこと如月弦太朗が生まれるのが94年。その3年前に、フォーゼ世界ではコアスイッチ(人類に対して働きかける宇宙の意思的存在が異生命あてにばらまいたといわれるオーバーテクノロジー)が月面で発見されるなど、架空の宇宙開発は面白い時間軸をちりばめています。で、うちの幌エスクはその1991年式(笑)

 

邪魔してしまった・・・

3 Comments »

日向ぼっこ中

通りすがりに猫発見。
目を細めて気持ちよさげな表情が良くてカメラ構えたら
やべーのが近寄ってきたっ!
とばかりに爆走して逃げられました(汗)

・・・折角まったりしてたのにゴメンよっ

Team WESTWIN Warriors#131

Team WESTWIN Warriors#131 はコメントを受け付けていません

さあどうなったんだTDA開幕戦?

と、どきどきしていたのですが結論から言うと

ウエストウイン勢全員未出走!

 

 

 

 

 

出走予定だった全員が日常の仕事業務やら社内行事やらでダブルブッキングしてしまい、前代未聞の事態となりました。

「元号が変わる直前の年度末って、本当にあわただしいんですね。うち以外のアンフィニクラスエントラントも仕事を休めず、半数も参加できない状態でした。逆にほんの追加料金でリミテッドクラスの人たちから希望を募り、アンフィニの雰囲気を体験していただく企画などを急きょ展開しました」

島社長曰く、草レース時代に戻ったみたいな閑散だったそうです。

まさかの流れで、次回の九州J通信やイベント記事で先に出ちゃうなあと思っていたウエストウインの今シーズンの話に、追いつけてしまうようです(こちらの連載記事は7月掲載まで待ちですが)

電気屋さん出動(笑)

2 Comments »

頼りになります。

キッチンの流し元灯が壊れてたので、器具買ってきて新月サンに交換してもらいました。
スイッチがダメになってしまって騙し騙し使ってたのだけど、灯り点けるのに1分以上カチカチしなきゃならないなんてやってられないわっ!

ホームセンターで「これがイイんじゃない?」と新月サンが指さしたのは〝タッチレススイッチ付〟のLED照明。
うん、確かに足がつりそうなくらい背伸びしてスイッチ操作してる私には有り難い機能です(苦笑)
交換が済んで点けてみたら「明るい」
・・・明るすぎて、ちょっと目がチカチカするかも・・・

カスタマイズ中

6000k

15 Comments »

どっちが? と言われれば、どっちもなのです。

LEDとハロゲン系の違いでこうなる。明るいうちに帰宅したので夜道の視認性はこれから試すのですが、光を白くしてしまっているので実際には見違えるほど、というわけにはいかないかもしれません。

補助灯の4500kがなんかもう前時代的です。

そうそう、穴あきと錆については御覧の通りです。こちらは主治医のところ経由で職人さんに修復していただきました。

ここだけつやつや(笑)

EXPO’85

2 Comments »

大阪万博を書いたら、地元の国際博覧会だって書いておきたいとか余計な欲が出ました。が、大阪から15年の歳月が過ぎても自動車は空など飛ばないし、おかげで会場周辺の交通渋滞は甚だしいし、科学の進歩の方はどうかというと何処のパビリオンへ行っても映像主体の、しかもバーチャルと呼ぶにはまだまだな展示でした。今思えば、90年代に敷設されていく情報通信インフラの姿を見せてくれていたのだと思います。

だけど、アポロが持ち帰った月の石の時代に比べると、技術が身近になっているのに感動は薄れた感がありました。

現実の世界では、科学博の会場はそれが終了するとともに再整備されて、工業団地になってしまったというのも別の意味で時代のリアルでした。大阪と言えば太陽の塔ですが、筑波なんてステンレスのトリックアートなモニュメント。でもまだまだ二十世紀の残り時間をあれこれ想像できるおおらかな世の中だったかもしれません。

 

科学博が開幕した1985年の3月17日、この頃だと写真がほとんど残っていないけれど、地元で開催されるという親近感と距離感から、意味もなく通ったものです。

 

 

Team WESTWIN Warriors#130

Team WESTWIN Warriors#130 はコメントを受け付けていません

明日17日、TDA2019年シーズンが開幕します。

しかし恋の浦スピードパークは激震の渦中にあります。いろいろな意味で、今シーズンは見逃せない1年となるでしょう。その多くを語ることはできませんが、ひとつは1月に書いた「行方もなし~」にかかわる話。

もう一つは、1号車の2番シリンダーが圧縮ゼロ・・・

ここ数日、ウエストウインのピットは徹夜続きでした。うーん、こんなときに福岡へ飛べない・・・ まんじりともしないとはこのことです。

 

 

すくすく

2 Comments »

玄関先のバラである。

バラやらガーベラやら、新芽が伸び始めました。
朝は蕾だった水仙が、夕方見たら咲いてましたし。
着々と春が近づいてる感じ。

・・・は、いいんですけど。
杉花粉だけは早々に終了して頂きたい!
なぜか今年はくしゃみはそれ程でなく涙目な私。
目・・・目頭が痒いーーー!!!

EXPO’70

EXPO’70 はコメントを受け付けていません

そんな時代もありました。もう勘定するのもいやになるくらい昔の3月15日、大阪において開幕した国際博覧会に、連れていかれて並びに並んで、というか並ばされて、へろへろになりながらアポロ11号が持ち帰ったらしい「月の石」を、マグマと大嵐が頭上から降りかかってくる三菱未来館の映像を、なんだかやたらと沢山の料理を自分で好きなだけとってこられる何故かブリティッシュコロンビア館のバイキングを見聞したのです。

でも、科学特捜隊が逃がしたとか逃げられたとかで、古代怪獣の展示だけは見ることができませんでした。

それらはすでに自分の中の歴史の渦(てか、それ以前に東京オリンピック見物を経験しちっゃてるもんな)。その後の沖縄海洋博は連れて行ってもらえず、筑波科学博には自力で仕事に出かけ、愛・地球博は実は興味を失っていました。筑波を見聞してみて、大阪で体験した他国の文化や未来的な食事(ブリティッシュコロンビアのとは別のパビリオン)が、筑波じゃ吉野家でした。これが長蛇の列だったというのがウソのようなホントの話。

いや、吉野家は好きですけど、それはもうほとんど未来体験じゃないわけで、強奪されるような巨大ロボもいなかった。←スーパーロボット・レッドバロンの第一話

時代は巡って再びオリンピックが目前に迫り、矢継ぎ早に大阪での万博へと動いています。アポロの石と太陽の塔の生命の樹に始まった科学技術信奉世代っ子もいいかげんおっさんなのですが、大阪では巨大なロボット(左の赤いやつじゃありませんよ)が動いていたことを思い出すと、どんな技術をよりどころにしていくのか興味が尽きません。

しかし万博ごとに怪獣と巨大ロボに期待してどうするんだ?

お迎えに行かねば。

4 Comments »

走行距離三桁ですわよ。

のまちゃんのフロントガラス、モールが縮んでしまいまして・・・
これはいくらなんでも漏るだろうという箇所に隙間。
桶川に預けに行って3日。
お借りしたミラ・イースはバリバリの新車でございました。
うーんうーん。何回乗ってもアイドリングストップには慣れない。

ナニが何やら(汗)