Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

目的を果たして本分を忘れる

目的を果たして本分を忘れる はコメントを受け付けていません

行きつけのイタリアンレストランで出てくるサラダのドレッシングがことのほかうまくて、たぶん白ワインビネガーとか卵黄とかがベースで野菜果物で味を調整しているように思えます。

ドレッシングだったら材料と分量を聞くことができれば、自分でも作れるのではないかとちょっと無謀な考えを起こして、学園都市に仕事を作るというよこしまな行動に出ながら昼飯を食いに行ったわけです。

昼時は、たいていのパスタはランチセット扱いでサラダとワンドリンクが付いてくる。サラダをもしゃもしゃとほおばりながら、このドレッシングがうまくて、家でも食べたいのですよと店員さんに声をかけたところ

「ボトルでお売りしていますよ」

 

思いっきりうれしい答えが返ってきたので間髪入れずに一本を注文して、悦に入って食事を済ませて引き揚げてきたのです。

さっそくその夜に生野菜のサラダを作ったのは言うまでも無いのですが、

結局これの材料と分量を聞いてなかったよ

7月4日にのまれて

7月4日にのまれて はコメントを受け付けていません

何にのみ込まれるのかさっぱり思いつきませんが(つかないのかよ)、なんかこう、日本にいないみたいな気になってしまいました。

先月、スコープドッグを見物した帰り道の話です。このときあんな間抜けな写真を撮っているとは気づいてもいなかったのだ。

謎の科学特捜隊 番外

謎の科学特捜隊 番外 はコメントを受け付けていません

須賀川特撮アーカイブセンターに飾られている、科学特捜隊日本支部の透視図を描いたタペストリー。いやー、売っているなら欲しいなーと思ったんですが、これはこれでよくよく見ると謎だらけです。

世間で言われているベルシダーのサイズが、これを搭載するはずのジェットビートルと矛盾しているし、この場所にあるベルシダー、特殊潜航艇Sを、どうやってビートルの格納庫まで移送するのか。

更には小型ビートルの射出カタパルト「の、建物内」って格納庫からどこをどうやって持ってくるのか以前に、射出時は大丈夫なのかとか・・・

偶然。

2 Comments »

男前~(笑)

光の加減で〝オッドアイ〟に写ったでん助。
そう言えば身近な猫でオッドアイは一匹も居ないなぁ。
それにしても。
次から次へと空き箱を渡り歩くのは止めて下さらんか。
(その前に片付けろや)

追い打ちをかけるようですが

4 Comments »

のまちゃんとの惜別の後先で、BLUEらすかるもまた「これ以上走らせられんわ」ということとなりまして、主治医に持って行かれてしまいました。

ものには程、というものがある。それは承知のうえで、現実を直視しなくてはならないところも鑑みれば、このエンジンオーバーホールが実質的に最後の機会になるでしょう。

 

さていつ戻ってくるのやら。部品あるのやら・・・

収穫いろいろ。

2 Comments »

うふふ♪

新月サン念願の採れたて枝豆。
株を抜いてしまうには、育ちがまちまちだったので
よく膨れた莢だけ選んで収穫しました。
そこかしこで繁茂している大葉はお豆腐の薬味。
さて、キュウリはどうしようかなぁ。

フィガロの昨今 ouverture

4 Comments »

「なんぞ?このクルマは!」

という奇異の声とともに、黒山の人だかりと言ったら大袈裟かもしれませんが連日、
常連さんたちが覗きに来ているとか。
そりゃそうですよねえ。
パジェロだランクルだジムニーだのお客さんのものごっつい四駆に混じって、
こんなのが入庫しているのですから。

しかもですよ、島社長が

今期よりクロカン車取り扱い辞めました(笑)

などと言っちゃったものだから、青天の霹靂にもとられているのではないかというほど、

Team WESTWIN Warriors#157がやたらとヒット数伸ばしています。

だけど、四駆でこそありませんが、「ウエストウインの島雄司さんが手を入れる日産フィガロ」って、稀代の名車になるのではではないか?とも思っちゃいます。

迷車・・・という話もありそうですが。

唯一つ言えることは、つくばーど基地で目を丸くして指をくわえてる奴が約1名。

目の毒耳の毒な7月の始まりです。

仲はいいです・・・多分。

2 Comments »

中が気になるぅ

がさっガサガサっ!と音がして振り返ると
紙袋に戦いを挑むいち。
潜り込んだゆきがたてた音が気になったらしいです。
隠れたつもりなのに、いきなり外から叩かれて
びっくりしたようで。
いちが立ち去ってからも暫く出てきませんでした(笑)

ドキドキドキドキ

まよひがには辿り着かなかった

まよひがには辿り着かなかった はコメントを受け付けていません

筑波山界隈でも八溝山界隈でもそれらに連なる山岳地域でもなく、鹿行地域でこんな道に迷い込むことになろうとは。アスファルトの畑道が突如未舗装になって、行けども行けども途切れず、河岸段丘の「へり」に横たわる森の中にいざなわれました。藪に埋もれたカーブミラーがあったので、市町村道だと思われますが、里の集落まで抜けていくのに20分も堪能できましたよ。でも帰宅したらいよいよオイル流出が激しくなっていて、ドクターストップに(涙)

いやーーーん

2 Comments »

見えなかったらしい。

梅雨の晴れ間でぬくぬくしてたカナヘビさん。
新月サンに水掛けられて大慌てです。
ごめんね、新月サンからは見えなかったんだって。
もう終わったから、お昼寝の続きをどうぞ。