Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

いつ渡せるかは定かではない。

2 Comments »

こんなン考えてる。

義姉に「お祝いはお金の方がいいのかなぁ?」と聞いてみたところ
本人が
「お金はもちろん嬉しいけど、使ったら無くなっちゃうから
〝かたち〟が残った方がうれしいかなぁ」
と言ってたそうなので・・・
叔母ちゃんはお祖父ちゃんの故郷のパールを手配します。

佛じゃないけど知らんかったよ

佛じゃないけど知らんかったよ はコメントを受け付けていません

たまたま調べ物で必要になって、ウィキペディアでスズキエスクードの項を引き出してみたら、解説引用のリンクに、いつからかわかりませんがESCLEVのサイトが使われておりましたよ。

「引用するぜ」という連絡はなかったです。どんな人たちがここの項を書き上げているんだろう。まあ書籍やインターネットを首っ引きにしても、尾上・二階堂エスクード対談なんて、他所には絶対に無いものな。

知らぬが仏でしたが、日の目を見たということですかね。

そういえば・・・

2 Comments »

私に似てると言われてます。

実家の姪こちゃん2号が成人式でした。
御多分に漏れず中止になりましたけどね。
地元の中学校には行かなかったから、そっちの成人式じゃなくて
出た学校で行われる成人記念パーティーに行くつもりだったみたいけど。
(無論そっちも中止)
「振袖はいらない」と作らないどころか借りもしなかったですよ
このお嬢さん(笑)
どっかにも居たな、そー言ったムスメ。・・・アタシだよ(笑)
まぁ着物の写真くらい撮っときなさいよと言われたんだかどうだか。
(おばあちゃん(母)が言いそう)
お母さん(義姉)の〝元〟振袖着せられたみたいです。

いつしか旬を過ぎましたか

2 Comments »

富里市のシンボルと言われ、2006年にスタートした「つくばーど・Sレイド」の34番目の課題の場所であった巨大スイカが、解体されているというニュースを見ました。

ああっ、ここもまた時代の流れに乗せられて去っていくのか。この解体方法は、もう1か所の岩手県のスイカ柄ガスホルダーでも行われたものです。あっちにはまだ一基、現存しているはずですが、それもいつかは・・・

お転婆にも程がある・・・

2 Comments »

どうやって乗った?!

キッチンで猫らのご飯を支度してたら
ガチャっ!ガタガタと
大きな音が。
そっちを見たら、ドアの〝上〟に
はなが・・・

この後降りられなくてミーミー言ったのは
言うまでもなく・・・
おまぬけねぇ(笑)

ニンジン30本で何作る?

4 Comments »

行きつけのガソリンスタンドでおすそ分けをいただいたのだけれど、なんだこの大量のニンジン。

これ、何を作ったらいいもんでしょうか?

肉じゃがとカレーと砂糖煮はありとして、そんなもんじゃ捌ききれない!

コードが付いただけなのに。

2 Comments »

火災報知器用

何故にそんなに高いのか・・・
いや、付いただけじゃないけどね。

・・・なんで〇〇専用っていうだけで
値段がグッと上がるんだろう??

当分の間、最強の女

2 Comments »

うちの奥さん、1月19日の夜から20日未明にかけての生まれらしく、都合に合わせて山羊座を名乗るかと思えば水瓶座にも傾倒します。意外とずるくて(笑)、これがどういうことかというと、何度か書いていますが幸運の星である木星と試練の星とされる土星が昨年まで「地の宮」に属する位置関係にあった。それが昨年12月の超接近によって締めくくられ、今年以降両惑星は「風の宮」に移動していくわけです。

これを西洋占星術的に示すと、かーなーり幸運の年回りに、まず水瓶座が位置してくると。ですからこの前まで強運の一角にあった山羊座からそのまま運を引っ張ってきてしまうというわけで、娘らからは「当分の間、最強の女」と呼ばれております。特に、今年は自らの才能を発揮させれば無敵らしいのですが、

「あたしの才能ってなんだろうねー」

などと、まるで頓着しないというか気づいていないというか。なるほど最強です。B型だし・・・

そして私は退化する・・・

2 Comments »

計量不要~

ドラム式の洗濯機その後。
暫くは自分で量って洗剤や柔軟剤入れてましたが
メーカーによって使用量がまちまちで・・・
説明書きは小さいしいちいち計算するのが面倒になり
折角ある機能なんだから使おう・・・と
自動投入の設定しました。
これで〝0.3杯〟とか〝0.7杯〟とかの
換算しなくて済むーっ!
(通常の洗濯物の量だと〝0.9杯〟と表示されるので
 それから引いたり足したりが意外と面倒)
・・・それくらいやれと言う天の声がする・・・

 

寒中見舞い申し上げます

8 Comments »

積んだ葉書の厚みがわからん

本年も沢山の年賀状をお送りくださいました皆様へ、あらためまして御礼申し上げます。

だいたい同数枚のうちの賀状はお蔵入りとなり、まあそれでも「お年玉年賀はがきの抽選あるしね」と言っていた割に、17日に行われた抽選会を忘れていまして、あとで気づいたら

そんなに簡単に一等は出ないのさ

という結果となりました。

遅ればせながら・・・そうでもないか、立春までまだ間があるので、この場にて寒中見舞い申し上げます。相変わらずつまんないブログばかり書いてますが、コメントください←そこかよ