Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

ESCUDOに乗ってしまったあと

ESCUDOに乗ってしまったあと はコメントを受け付けていません

88年からさらに10年・・・経ってしまうとエスクードが2代目になってしまって僕はそれに乗っていないので、2年ほど巻き戻して1996年。雑誌は四駆専門ではありませんが、モーターファンが別冊で出したSUV特集誌。各メーカーのクロカン四駆も特別仕様だけでなく車体色までスタイリッシュに群雄割拠しています。バブル経済はとうに崩壊していますが、だからと言って市場の歯車をすぐには止められなかったこともなんとなく解かります。

齢8年めともなると、初代エスクードにもさほど新鮮味はなくなっており、マイナーチェンジしたばかりの2型のV6モデルがカラーページで紹介されることもなく、6型のテンロクノマドと比較しつつのモノクロページでの掲載(双方4AT)。ライターさんはエスクードの本質として軽量とコンパクトさに扱いやすさを見出しており、フロントヘビーなV6よりもテンロクモデルに好意的な書き方をしています。

TA11W-1が、モノコックボディを将来の示唆として言いたかったのか、自動車雑誌得意のシャーシの古さが車体の重さに関わると。その割には剛性感が低い車体で、ハンドリングもダルであると。この辺が四駆雑誌でない編集のまとめ方なので致し方ないのだけれど、6型ロングあたりで1220kgという車重が重いかモーターファン(笑) RAV‐4のロングが、2000ccながら10kg軽いのだそうです(あゝ・・・ショートでもV6の4ATは1250kgあるよ)

1996そして96年。7年乗った1型のテンロクから、1型のV6に乗り換えてまだ1年に満たなかった我が家は子育ても1年に届かない頃でした。いざとなったらの3型テンロクノマドも所有していましたが、このあともう1人増える子育てにショートのエスクードで不自由を感じることはなく(むしろチャイルドシートをノマドに載せ替えることの方がめんどくさかった)、夫婦そろってミニバンという選択肢は考えたこともなく、その後の流行には乗り遅れていきます。

乗ってしまった8年め。そのエスクードで地球と月の距離を走ろうなどとは思いもよらず、そういうあほな企画を立ち上げる以前に、今交流のあるエスクード仲間の大半とは知り合うきっかけもない(約1名、のせられてノマド買っちゃった女の子がいますが)時代。それでもぼちぼちモデルチェンジの噂らしきものは聞こえ始めていて、「去年買ったばかりのこれよりいいのが出てきちゃうのは辛いなあ」とは感じ出していました。

ちなみにこの年まだ、先代らすかるとなるTA11Wには愛称など付いておりません。それはこのあと2年後のお話となります。

 

だって猫だもの。

2 Comments »
はみ出てるはみ出てる

はみ出てるはみ出てる

どうしてそう小さい箱に入りたがる??

縦も横も箱ティッシュの長辺ほど。

如何にいちが小さくても(実際は、ちぃの方が小さい)
無理があろうって・・・

この後無理やり納まろうという努力が延々と・・・

箱の辺にアールがついてるのは気のせいじゃないよね。
定規置いてみたら一辺30cm弱でした。

箱が弾けそうだ・・・

箱が弾けそうだ・・・

ESCUDOなんて知らなかった頃

2 Comments »

1988年夏といえば、僕のクルマはジムニーJA71のパノラミックルーフでした。当時筑波研究学園都市にあった喫茶店に事務局が置かれていた日本ジムニークラブ筑波支部(既にありません)の面々からは、これですら「こんな豪勢なのジムニーじゃない」とからかわれたものでしたが、それはまあSJ30から乗り換えたら「気持ちは判らんでもないです」と自ら思っていた頃のこと。その喫茶店にも4×4マガジンがありました。

この号がスズキエスクードを取り上げたのは、速報記事に続く2度目。2度目は試乗による評価特集が定番の雑誌でした。あらためて当時を読み取ると、特集が組まれているのは280GE、シエラスポーツサイド、キャンパー仕様のパジェログリーンフィールドと以前だったらモデル回帰しそうな年回りだけれど今の日本じゃ環境だなんだと息の根を止められたラインナップ。

そんな中で巻頭特集にあるエスクードは、確かに「なんだこれ?」という異彩を放っています。同誌をして、主流のRV四駆はすべてルーツを持つ進化形で、全く新しいモデルとして出てきたのは74年のタフト以来と説明するほどですから、エスクードの登場は地味にも革新的な出来事だったと言えます(いや、エスクードもフレーム自体はジムニーからの進化形ですけどね)

しかしこの号にはもうひとつ、それまでの四駆とこの当時のRVの区切りについての紹介記事がありました。いわゆるスタイリッシュなRVとして車体設計を具現化したのは、エスクードより2年早い日産テラノだと考えていたのですが、同誌によれば軍用車やトラックからの進化と決別した事例は81年に生まれたいすゞビッグホーンだったと。ではエスクードがもたらした革新とはなんだったのかといえば、この手の車種体系に混沌を巻き起こすきっかけだったのだろうと思います。

混沌って穏やかじゃないじゃん。とも言われそうですが、ここから20年もすると、自動車のカタチが明確なセダンとそれ以外、というくらい「以外」のカタチがもうわけがわからないクロスオーバー化しています。もはやRVのRは日常に埋没し、SUVに呑みこまれたわけです。

この20年で肥大化したのはキャブオーバーRVから分化したミニバンで、この風景はそれらがハイブリッド化し延命を続けていますが、さらに10年後にどうなっていくことか。

と、今だから考えの及ぶ話で、翻って88年夏。譲ってもらった30のエンジンが吹き抜け、買い替えた71のまるで落ち着きのないピーキーなターボに慣れてきた頃、翌年のことなんか何も想像してませんよ。少なくともゲレンデヴァーゲンだとかシエラの巨体を持て余すなら、手足のように使える小さいディメンションに傾倒していましたから。

再生中。

2 Comments »
全部育ったらどうしよう・・・

全部育ったらどうしよう・・・

食器棚の上で育ててたセントポーリア。
暴れん坊いちに蹴り落とされて、茎がボッキリと折れてしまいました(泣)
葉もたくさん千切れてしまい・・・

陽気がいいから(葉差しの最適時期)とりあえず差して一か月。小さい芽が出てきた♥
本体もクラウン差しというのをやってみて再生中。
中心から新芽が出てきたので、こちらも根付いたかな。

ここから落ちたら折れるわ。

ここから落ちたら折れるわ。

ちなみに犯猫。

ちなみに犯猫。

一家離散

6 Comments »

霰に続いて霙も家を出てしまいました・・・

・・・・・・

えー?

迷走とは呼ばないで@LIONROCK

迷走とは呼ばないで@LIONROCK はコメントを受け付けていません

豪雨「複雑な動きをする台風」と、2007年から呼称されているのだそうですが、どうにも知識が古いので、そろそろ関東にやってくる台風10号のことをつい「迷走台風」と言ってしまいます。何もあんなところまで南下して、わざわざ戻ってくることもないだろうにと今日明日の仕事への影響で困ってしまうけれど、こいつが最初の事例ということでもなく、過去のまさしく迷走時代の複雑な動きはこんなにあります

この台風につけられているライオンロックという名前は、2010年にも使われた呼称で、香港の九龍とニューテリトリーを隔てる山並みのピークの一つのことでした。北西太平洋や南シナ海で発生する台風につけられる名前は、このエリアの台風防災に関する各国政府が設置した台風委員会によって140の名称が管理され、ローテーションしています。

仙台直撃コースを描いていたわりには沖合をかすめていき、上陸は岩手県大船渡市だったようで、上陸した頃の仙台上空はどんどん雲が切れていきました。久しぶりに高速道路も冠水市街地も四輪駆動で走りましたが、相変わらずアクチュエータの調子が悪く、4WDのランプが時折消えているのが要解決課題・・・

 

暑いと思わな・・・くても暑いので

4 Comments »

どっちだ片方が南極の氷で、もう片方がオホーツク海の流氷。

昔のブログでも「どっちがどっちだ?」と出題したことがありますけど、そんなの覚えている人いないだろうからもう一回出しておこう。涼しくなるかどうかは保証しません。

 

夏休みの宿題

夏休みの宿題 はコメントを受け付けていません

そんなもん「時間外勤務」って言葉に置き換えられてとんでもなく久しいのですが、基地の木立を眺めてみて回ると

16夏1

おおっ

16夏2

むむっ

16夏3

ひええっ

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、なんだかんだ田舎だ

女子会でモテてるらしい

女子会でモテてるらしい はコメントを受け付けていません

何そのイヤリング? と聞いたら、

「女子会の席で友達が片方くれて、お揃いね。てな話で」

はー、中学生のころから女の子に人気のある霙でしたが、大学に行っても相変わらずのようです。しかも、こいつの趣味を見抜いてやがるね、このアイテムは。

暑いのだよ。

2 Comments »
チームはちわれ

チームはちわれ

二手に分かれて涼をとるの図。
珍しく婆にゃVSチビずじゃなかった。

ふぅがアゴのっけてるのはタオルにくるんだ保冷剤。
後からいちが来たけど・・・そっち側は涼しくないよ?

で、ちぃはなんちゃって冷風機の下。
こっちも後から来たでんが近くで寝そべってました。

今日は婆にゃ達が嫌がらなかったなぁ。
・・・怒る気も起きない程暑くてイヤになってたとか??

チーム色黒

チーム色黒