朝っぱらから神々しいモノ見たわ。
何かいい事あるかしらん。
ま、出窓で朝日を浴びてるでんといちなんですけどね。
珍しく朝二匹でここに居ました。
(大抵どっちか一匹)
22日の朝っばらから、NHKがやたらとガンダムTHE ORIGINの映像を流しているんで、なんだろ今どき? と思ったら、2019年が機動戦士ガンダムの放送40周年だと。そんなこと今さら言われなくとも。なのですが、何が今さらって産業化、公共事業化の途をたどるガンダムにはもはや触手も働かないよと言いたいのですよ。どれだけサーガを広げても、ラプラス事件で地球連邦絶対悪の世界になっちゃったし。
などと毒づいていたらば映像の後にお出ましになられたのが、安彦良和さん。インタビューに耳を傾けたら
「彼らの過去は描ききった。そうすると(描き直さずに)残っているのは本来の『ファースト』の本編」云々・・・
ええっ! やるんですかORIGIN本編を?
安彦さんの御年を考えれば50周年までは待てないでしょうが、40周年でも命を削る大仕事だよなあ。でも宣言しちゃいましたよ公共の電波に乗せて。まさか4月からのORIGIN過去編のように、その「ファーストの本編」もNHKと手を組むの?
いやー・・・今さらとかなんとか書いちゃったよー・・・
フリーペーパーを眺めていたら、初詣特集の中の記事が目に留まりまして。
なんと“4WD交通安全御守”なるものが掲載されており、“えぇっ?!”と思わず二度見してしまいまた(・o・)
という、エスクード仲間のクロさんから送られてきた写真を見たら、ほんとに刺繍柄が、見たことのあるデザインです。いやしかし、こんな御守は見たことが無い。
シルエットはどう見てもジムニー!・・・っぽい
文字の字体のせいなのか?後ろ姿がどことなく愛らしく、ゆる〜い感じがしますね。
エスクードユーザーとしてはジムニーっぽい?でいいのかちょっと引っ掛かりますが(- -;)
“どんな悪路でも安全な走行を願って ”作られた4WD専用御守か…一応四駆乗りの端くれとして、これは是非授与して頂かねば!!と、早速参拝しに飛んで行った次第です。
しかしなぜ四駆専用の交通安全御守があるのか?
ここはやはりきちんと確認しなくては、と神社の方に由来を尋ねてみました。
この御守はつい最近頒布が始まったばかりのまだ新しいもので、こちらの宮司さんはジムニーをご所有なんだそうです。それで四駆好きな方々が参拝に来られた際に、こういう御守りがあったらいいな〜という事で作ったとのお話を伺えました。
なんと宮司さんの四駆愛から誕生したものだったとは…!!
な
るほど! てことで、クロさんに案内してもらって、この神社に参拝のツーリングを企画しましょうか。神社までの道のりは植林された杉の森を、すれ違い困難な未舗装路を進んでいくところだそうです。3月3日の日曜日あたりに参拝ということで、目下クロさんが宮司さんと打ち合わせを始めてくれています。その間、開催までにどこぞの雑誌にも掲載されるらしいですが、まあそれは気にせず、つくばーど開催をご期待ください。
みんなで出かけて行って、エスクード柄のデザインもぜひ作ってくださいと祈願せねばなりませんよねえ!
仙台赴任8年めが満了しました。当時はまだ、こんなボードを毎日チェックすることになろうとは思いもしませんでしたが、宮城沖震源の大規模地震には意識的な警戒心を持っての転勤でした(あ、でも僕は国土交通省の人ではありません)
10年は居なくちゃならないだろうなあと、3月に被災してから思っていたのですが、今月いっぱいをもっての帰還命令です。復興のすべてを見届けられません。
その割には、作戦室に来てくれた人は目の当たりにしたのですが、作戦室自体は仮眠に戻って来るだけのような、まず生活感のない部屋のまま8年が過ぎました。追々揃えて行こうと考えていたはずの家財道具は、震災を受けてどうでもよくなり、来るときにエスクード2台分だった荷物同様、月末に引き上げるときも引っ越し業者を使わずに済みそうです。
エレベータの無い3階に住んだため、荷物の搬出は段ボール箱が役に立ちません。近所のスーパーマーケットで見つけた、強化紙製のエコバッグが、手さげで両手に持てるという便利グッズで、生活感無しと言いながらもこれを20袋買い求めました。その6割が書籍と棄てられない雑誌の搬出に費やされ、2割がDVD(笑)
基地においては収納場所がありませんよ・・・
以前、suuuさんがコメントで教えてくださった、菅生パーキングエリア(上り)のコーヒースタンドで買い求めたホットコーヒーは、コメントを寄せていただいたとおり、なかなかのものです。エスプレッソ・マシンはずいぶん進化したと感心します。仙台宮城からだと高速に上がってすぐのPAですが、現在はひとつ先の国見SAがレストラン改装中なので、いつもより混雑気味。それを差し引いても菅生は駐車量拡張すべきです。
下りの方は、結局コーヒーシェークの復活がならず、今だとチョコレートシェーク。まあこの季節ですからホットコーヒーを買い求めますが、上りの機械の方がうまいというのは、下りのコーヒースタンドにとっては聞き捨てならない話かもしれません。
しかしふと思い出した。子供の頃はお袋がいれたお茶やらコーヒーやらをポットに詰めて持たされてましたね。ジムニー時代は自分でやって出かけてたんだよな。
民放やBSの夜中の番組でなく、ましてやアニメーション化でもなく、地上波の総合テレビでこれをやるという。
あのゼネラル・エグゼクティブ・プレミアム・マーベラス・ディレクターな三津谷寛治さんから「NHKですから」とか自慢されそうなドラマなわけですが、前例がないわけではありません。
ただこれらの前例は、番組の作り手側の物語でしたから、視点が異なります。視聴者側の、ファンの視点で進むはずの今回、劇中特撮番組を真正面から作り込むというところが見せ場でしょう。今日はさっさと帰宅しよう。
それにしても、魔女の宅急便のときから5年くらい? 小柴風花さんはうちの霙と同い年なんですが、26歳の役をやれるようになっちゃったのねー。