Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

TX92W二十周年

6 Comments »

忘れられていたらかわいそうだなあと、取り上げておきます。2000年12月12日、スズキはH20Aのボアアップ版であるH25Aをさらに拡張し、V6で最大排気量(当時)2700ccのH27Aを搭載したグランドエスクードを誕生させました。小型車版の二代目エスクードに与えられた「クロスカントリーセダン」という意味合いがずっと腑に落ちなかったのですが、グランドに用意された「クロスカントリーワゴン」が登場し、なるほどそうだったのかと膝を打ったものです。

派生モデルとしての型式はTX92W。AでもDでもなく、あえて「X」を刻ませ、後の三代目2700が受け継ぐ「9」を既に与えられています。市場の流れでは派生ですが、98年には北米でXL‐7として先行登場しており、ニーズ対応と同時に次期モデルのための開発要素も込められていたように思えます。しかしグランドエスクード最大の特徴は、5ドアタイプながら3列シートを持ち、この3列目の足元が大人でもきちんと乗れるスペースを確保していたことでしょう。

3列目シートだけを倒しても荷室の余裕は大きく、2列目まで倒してしまったらキャンプ道具満載か、ゆとりの車中泊空間が出現する。足回りや駆動系は二代目を踏襲し、大幅に上がった車重に対応した補強も施されました。基本的には車体後方への延長が行われたわけですが、これは二代目エスクードもラダーフレーム方式を継承したからこその簡易な、それでいて非常にまじめに作り込んだ成果だと言えます。グランドには1型が無く、4型まで二度のマイナーチェンジが行われました。

途中、モーターショー参考出品で3列目シートを持たない5人乗り仕様や、キャビンを大胆にカットしたピックアップトラック仕様も登場しました。故山本寛斎氏によるコーディネートや、ヘリーハンセン、FISリミテッドなどの特別仕様や限定車もリリースされました。さすがにピックアップタイプの市場投入は実現しませんでしたが、販売期間わずか5年程度の間に、なかなか盛りだくさんの企画を立案しています。それでも大人数乗車ではミニバンに市場を譲ることになります。

2人の子育てをやっていた頃は「親子三代全員乗れるのはいいなあ」と思いはしたものの、手に入れそびれているうちに20年が経ってしまいました。フジ・オートの渡辺代表によれば「中古車ニーズは高く、乗り続けているユーザーの愛着も深い」ということで、一時期これに乗っていた人々も思い思いにカスタム化に余念がなかった。グランドエスクード自体のアフターマーケットは決して幅広くなかったので、皆さん実に熱のこもった専用車いじりに励んでいました。

つい、目についたので

2 Comments »

ねこねこって・・・

ちょっと用があってイオンへ。
目当てのモノを購入してとっとと帰るつもりが
つい買ってしまったー・・・
てくてく歩いていたら目の端に〝ねこ〟って見えて。
立ち止まってまじまじと見てしまいましたよ。
名前はあれですが、ちゃんとしたパン屋さんでした。
でもちゃんとしてない食パン買ったけどね(笑)

包んである袋がもう・・・

これでも食パン(笑)

決して立ち読みしないことです

決して立ち読みしないことです はコメントを受け付けていません

なんでかって・・・紙の重さを侮っちゃいけません。624頁もあるんですよ。このブログを書いているノートPCより、明らかに重い! 昔出ていたマクロス豪華版記録全集より重い・・・と、思う。

これ全頁立ち読みのまま読破できたら、もうほとんど筋トレですよ。ただし、ときどきぶん投げたくなるような落書き同然のラフ画にも耐えねばなりません。

ファイトッ!

2 Comments »

珍しい光景。

でん・いちはよく見るんだけど・・・
ゆき・はなは子猫の時以来かも
(いや、まだ子猫だけどさ)
しばらくペチペチ緊張感の無い戦いしてましたけど
そのうち飽きたんだか、座卓の下へ来て寝はじめましたヨ。
(ひょっとして食後の腹ごなしだったのか?!)

こっそりとお礼を

2 Comments »

初代エスクードのV62500 160馬力めっちゃ乗ってみたくない?

一説によるとTD61Wは「幻の」という冠が付いてしまう時代だそうですが、こんなつぶやきを見つけてしまうとありがたいやらうれしいやらの気持ちになる反面「そんなたいそうなもんじゃないです」とも思うのです。なにしろフロントヘビーだし4ATしかないし。

確かにFRでパワーモードから急速発進させるとリアがホイルスピンするようなこともあるんですが、2500の低中速トルクは立ち上がりにパワーをかけるという扱いではなく、モーグルやキャンバーでじわじわと通り抜けていくときに役に立つのが良いところです。うちのは三代目の標準サイズまでタイヤサイズを上げているから、巡航速度に乗っていればらくちんだけど、どかーんと加速させても大したことにはならず、その三代目にあっさりと追い抜かれます(笑)。ましてや思いっきり軽量化されたターボ装備の四代目になんか、ついていけないのです。おそらく、ホットハッチのように乗り回すなら、TA51Wの直4の2000でしょう。それはウエストウインが証明しています。

TD61Wは、あくまで初代モデル比という枠内での到達点。縦横高さ寸や車重に対して初代の最大排気量を載せたことでは、エポックを持つ車種ですが、もはや小さな車体に大きなエンジンの時代は終焉してしまった。ガソリン車を販売できなくなる世の中となれば、こういったモデルはもう出てこない。そういう意味では幻のと言われるのもわからんでもないです。昔、実現できませんでしたがこのエンジンを2000のショートに積んで「TA61W-R」を作ろうとしたことがありました。結局母体の方がダメになってしまったので、用意しておいたH25AはBLUEらすかるの予備エンジンに落ち着いたのですが、それくらい、2000と2500とではトルクバンドの幅が異なり、快適さにおいて回さないと走らない2000を凌駕していたのは事実でした。

でも15年も乗り続けてしまうと、なるほど昔のものの考え方だろうなあと感じ、あらためてそんなたいそうなもんじゃないねと思うのです。が、せっかくなので上の一言をつぶやいてくれていた人に、「ありがとうね」と、こっそりとお礼を言っておきたい。

 

 

あ?!

2 Comments »

大きさが・・・大きさが・・・

ゆきの方が大きく見える・・・

まぢですか!

さすがにいちはもう育たないと思うので・・・
(ここンとこ安定の4.3KG)
この先(ゆきが)どんだけ増量するかが問題だわぁ。

四半世紀、いろいろ背負うわ

2 Comments »

1995年  白川郷・五箇山の合掌造り集落が世界遺産登録。←この日誕生。
2003年  日本の火星探査機「のぞみ」の火星周回軌道投入を断念。
2005年  日本の小惑星探査機「はやぶさ」との通信が途絶える。
2019年  ニュージーランドのホワイト島で火山噴火。
U.C.0079年  サイクロプス隊、地球連邦軍北極基地を襲撃(まあこれはどうでもいい)

昨年のニュージーランドの火山被害にはあまり関心を寄せませんでしたが、「のぞみ」「はやぶさ」を立て続けに遭難させたのは自分なのではないかと、当時はけっこう意気消沈していたわけです。

今日、25歳。何事も無ければいいねー。

なぜに?

2 Comments »

ピンクはピンクだけど

今年いただいたシクラメン。
後から出てきた花の色が段々薄くなってきた・・・
日に当ててないから?
栄養足りない??
葉の方も黄ばんできたのが多数・・・(汗)

1970Merry Girl

2 Comments »

いつのまにかっ、和久井映見さんもそんな御年ですかー・・・ って去年も似たようなこと書いたなあと思ったら、彼女は1年違いで猪熊柔と同じ誕生日でした。

和久井さんの熱烈なファン、というわけじゃないのですが、彼女が主演した91年の映画に樋口有介さん原作の「ぼくと、ぼくらの夏」というのがあり、原作は東京・多摩地域だけれど映画はつくば市、下妻市、土浦市などが舞台となっていたのです。

通っている学校の通学路が、うちの奥さんが通った小学校の真横だったり、よく知っている風景がそのまま出てくるのだからそれだけで保存ものなんだけれど、ヒットしていないのでDVD化されていない!

刑事の息子とテキ屋の娘というありがちなボーイ・ミーツ・ガールはそのままで、映画は原作と異なりかなり脚本も変わっていますが、その方が正解だったと思っています。タイガースの楽曲が絡むことから、いわゆる「組の親分=父親」が沢田研二という笑かしも楽しかった。あちこち突っ込みどころもあるのがまた醍醐味。なんせ学園都市から水道橋となりの橋を渡ったらもう筑波山のワインディングで、山を下りたら大竹海岸とか(笑) なんといっても勝ち気と可憐が同居した和久井さんが良かったのよ。

しまった

2 Comments »

なぜに突然???

獲物にされたっ!

今まで興味示さなかったくせにー
(ずっと同じ場所に置いてあった)
そして出窓のぬいぬいずは子ガモが頭の毛毟られてました(泣)