Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

そんなに寒い??

2 Comments »

焦げるっ!

まぁ確かに。
ここ数日、日が暮れると風が冷たいけどね。

トイレ(猫の)掃除するんで窓開けて、空気の入れ替え済んだらファンヒーター点けますよ。
でもだからって・・・ダッシュで来なくても・・・
しかもこの直前まで、いちはホットカーペットの上掛けに潜ってた。
(もちろん点いてる)
どんだけ寒がりなのよお前さん(笑)

なつぞらだけに、青い

なつぞらだけに、青い はコメントを受け付けていません

以前と違って朝の連続テレビ小説を見ていたら仕事にならない生活環境のため、第一回目は録画を観ました。通算100作め演出で、「なつぞら」には歴代朝ドラヒロインを多数起用するとか、人気俳優てんこ盛りとかで、視聴者が食いつきそうな布陣。「半分、青い。」では漫画家の世界を半分どころか半端に切り捨てましたが、今作では黎明期の東映動画・・・じゃなかった「東洋動画」なるアニメ制作の世界を手掛けるという点も、視聴者層の代替わりを狙ったように思えます。

面白いかどうかはしばらく付き合わなければわかりませんが昭和30年代から40年代のアニメーション作品が、制作側の世界としてどのように扱われ、どんな人が登場してくるのかには興味が尽きません。その辺全部知らんぷりして、人物としてはモデルは無いよという路線もあるでしょうけれど。

それにしても役者の仕事ですからいろいろな配役に様々な俳優を持ってくるのは当然のこととして、かつての「梅ちゃん先生」なんかはボウケンレッドとシンケンレッドがヒロインを巡って恋の鞘当てしていたり、脇をみてもヒーロー経験者のオンパレードだったのですが、前作の「まんぷく」でも、仮面ライダーG3と仮面ライダーキバが姑と婿でちょっとだけ登場の仮面ライダーW(の片方)が弁護士。という構図がありました。

今作だとヒロインの周囲にゴーカイブルーと仮面ライダーメテオと仮面ライダービルドが颯爽と護りについている(いやそうじゃない)。

それぞれまあ、青い。

その上、戸田恵子さんが歌手で出る。だけどさすがにコスモスに君とを歌うはずがない等々、なんだかどうでもいい方向の話ばかりで盛り上がっている我が家です。

 

 

落し物にはご用心。

5 Comments »

一瞬空が見えたらしい・・・

外回りに出かけてた新月サンから
「車動かなくなったから迎えに来てくれ」と、いつもなら私は退社して買い物も済ませたくらいの時間に電話がきまして。
よくよく聞いたら、まぁ自爆(って事になっちゃうんだろうねぇ)
高架を上って下り始める間際に、4t車くらいのタイヤがドンっ!避ける間もなく乗り上げたそうです。下り坂利用して路肩には止めたけど、それが限界でピクリとも動か(け)ないとSOS。
保険屋さんに連絡してレッカー手配してもらって。
迎えに行って帰ってきたら、なんやかんやで2時間掛かりました。
まぁ他所サマを巻き添えにしなかったし、自分の車だけで済んだから不幸中の幸いって事で・・・

うそつきもきつそう

8 Comments »

4月1日になんの経緯でエイプリルフールの風習が生まれたのか、実は諸説ありで世界的によくわかっていないのだそうです。人類、なんていいかげんなんだ。そんなんで今年もあちこちで笑えたり笑えなかったりの嘘が飛び交うのか・・・

と、つくばーどサイトの過去を振り返ってみたのですけど、まああんまり笑えない(つまんなかったよね)。そもそも嘘をついていない。

それはいかんと(いかんのか?)、嘘を並べ立ててみました。いやもう噓八百なんてね、できませんよ。九十九考えるだけで一晩かかりましたよ。

さあ立ち上がりました九十九人の嘘。真実は一つだけです。これだとわかった方はコメント欄にご報告ください。明日の午前零時には消えちゃいますからね。

つくばーどinらいとにんぐつくばーど基地11

2 Comments »

写真は21日朝の撮影なので、その頃に比べればもう少しましな開花に転じている・・・んじゃないかなあと。

毎度恒例の、我慢大会すれすれな花見の開催です。しかも桜は裏山で観て来てくれという身も蓋も無い趣向です。

しょーがないじゃん、いつだってイチかバチかなんだから・・・

で、お約束のようなそうでもないような花見の様子はこちら

えー寒かったですよ雹が降りましたよ。しかしそれ以上に人も食材もにぎわってもらえて安心しましたよ。

コンプリートする気?

2 Comments »

今日は炙り。

「登利平寄って帰る」と、新月サンから電話。

・・・まさかチャレンジする気じゃあるまいな。
ふらりと寄ってすぐ買えるのは、そんなに種類がないみたいですけど。

いだてんの冒険

いだてんの冒険 はコメントを受け付けていません

なぜ野口英世をやらぬ?

大河ドラマで近現代を扱うことが難しいのか、脚本の前衛差に視聴者がついていけないのか、「いだてん」がだいぶ苦戦しているそうですが、僕は観ていて面白いと感じる。ストックホルム大会は知らないけれど、東京大会まで引っ張るドラマならば、知らない歴史ではなくなるからというのが大きな要素だし、描かれ登場する人物たちが新鮮です。

維新ものや国盗りものは、もう切るだけ切り取った感がありますし。しかしこの時間帯の主たる視聴者は、それらで育ち茶の間にいた人々なのでしょう。彼等にしてみれば、ある意味大河ドラマ時間帯から追い出された感があるのかもしれません。

だけど、どこかで枝葉を広げるか引き出しを増やさないと、大河ドラマのあるべき姿も動脈硬化してしまうでしょう。近現代もの、いだてんが切り拓くならば大いに挑戦すべきだと思っています。

じゃあ誰を扱うのよ? と問われるでしょうからその際僕は、手塚治虫さんや円谷英二さんの名を引き合いに出すのですが、このあたりの層は多分、まだまだサブカルチャーでせいぜいドラマ10がいいところだと、切り返されるであろうこともわかります。

で、推したいのは野口英世さんです。誰もが知っている。しかし案外、幼少期の境遇から青年期は歪んで曲折の言動を振る舞い、意中の人にも疎まれるなど破天荒な人で、これの扱い一つで物語は地雷を踏むかもしれません。それらを経て、研究者として立身してからは、次第に人物像が出来上がっていくのです。なかなかエキセントリックです。

いだてんは、そんな冒険の戸口に立ったドラマ作りなのだと思っています。戦国武将を排除する必要も無いのです。何作かに一本くらい、近現代をレギュラー化していけばいいのだから。

謎の「元祖」

謎の「元祖」 はコメントを受け付けていません

道の駅しもつまで昼飯を食った折、「元祖下妻丼」という献立に目をひかれました。元祖・・・なんぞ謂れがあるのか、いま下妻じゃ長ネギと豚肉の焼肉丼が流行っているのか?

そのときにはすぐ移動せねばならなかったので、後日検索してみましたが、それらしいライバル献立が出てこない。唯一、「しもつま丼」なる情報が出てきたのみで、これか! と思ったものの、双方あまりにも類似というより「同じ」

確かめてはいないけれど、これっておそらく、道の駅自体が2015年に改修され、この食堂のみが店名も扱い献立も変更されリニューアルを遂げていることが「解」のようです。

うーむ、個人が食べ□グなんかに投稿しちゃうのはログが放置されても仕方がないんだけど、いくつか公式に近い道の駅紹介サイトがそのままじゃねーかよ。混乱するぞ(しもつまのサイトは最新記載になっています)

でもなぜ「元祖」と冠したかったのだろう? 以前の店舗で最上級だったわけでもなさそうだし、今だと人気は二番手だとか。今の店主にはこだわりの一品なのでしょう、きっと。

春眠暁を・・・

2 Comments »

でろーん

ふぅ婆が昇天してふた月。
いないテーブル下にも大分慣れました。

そしてご飯も食べずに寝まくるチビず。
・・・具合悪いンじゃないだろうねぇ・・・

地球の果てまで 和邇さんの手記043

地球の果てまで 和邇さんの手記043 はコメントを受け付けていません

娘姉の次の駐留地が決まりましてな。

ようやく〇〇のチベットから撤収できると思いきや、今度は〇〇のギアナ高地と畏れられるかの地だそうな。同じ市域なのに電車とバスと徒歩をつないで2時間通勤!

これはいよいよ新帝国WANIでは秘密兵器の発注ぢゃな!

「クルマ置けるところないから車通勤禁止です」

というような展開が新帝国WANIを震撼させているそうです。

しかしどんな街なんだ? つくばーど基地から2時間電車に乗ったら都心、という時間距離が全く通用しないとは。しかも公共交通機関を乗り継いだあとに、ギアナ高地の切り立った壁が待ち受けているという暗黒大陸のようなところが、首都圏に存在するなんて・・・

Dr.ワニも困惑の様相。そこを登りきるにはせめてモーターアシストの自転車くらいほしいところでしょう。

なんせバスに乗り遅れたら歩いた方が早い、というほどのひどい運行状態らしいのぢゃな。となると、あれしかあるまい。

それがこれ(挿絵)かどうかはちょっとわかりませんが・・・