Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

気張りや CONCEPT

気張りや CONCEPT はコメントを受け付けていません

ザク・モビルスーツに対して「爪ロボもこんなふうに変わるんか」(わからなかった人にはごめん)と思ったその昔。そのザクが「グフ」という新型機の登場を見たとき、いやそうじゃないと感じていたら、ザクはあくまでザクシリーズの派生世界が出来上がっていきました。でも「ザクⅢ」なんて、誰だこんなのデザインしたバカヤローは。になってしまったという・・・ いきなり何を書いてるんだお前の方がばかじゃねーか(笑)

コンセプトとは言いながらも、これはもう初代デビューの時と同様ほぼ量産モデル。寸でのところで「グフ化」はしなかったようです。うちの娘らはまあ、霰が初代乗りなので「オジロのようなやわいラインの方がいい」と、霙の方が擁護してます。「それにしてもスズキってクラムシェル好きだよねー」とは霰の談。しかしなんだね、室内設計は別として、これなら車体切り張りやれば、JB64のロングもできちゃいそうです。

そんなことを考えていたら、ジオニックに対してソルティックも黙っていないというか、ライバル社の出方はもっと踏み込んでます。これはMOVE系がこうなるのか、名前が復活するというテリオスなのか知りませんが、パネルを閉じたらSなのかDなのかわかんねーというくらい、寄せてきています。リアハッチなんか「跳ね上げ式がいい」という世論をけ飛ばすような構造だし、跳ね上げが好きなら付けといたぜと言わんばかりのルーフコンテナハッチ。

これでDだけでなくTからもリリースということになれば、シェアの奪い合いにハスラーが巻き込まれるのは必至でしょう。それよりも、だんだん訳が分からなくなっているクロスオーバーSUVの在り方に、次第に風穴が開いてきたような雰囲気が感じられます。問題は、これらの市場の購買層がどこにあるのか。若い人が車を欲さないという壁はもはや相手にされていなくて、高齢社会向けマルチパーパスの需要が台頭しているのかも。

しかし「なんでかっこいいセダン(クーペ含む)出ないのよ」とか、「コンセプトを異にした同じ車を用途に応じて使い分けるのだ」とか言ってる我が家に挑戦してくるこれ(笑 かっこわるいそうです) デザインは好みの問題として、1台でなんでもやってくれと言われちゃうと、どうやって切り返したものか。とりあえず仕事が山積してこの期に及んで東北やら東海やらへ行ったり来たりで、近場でやってるモーターショーですが観に行く余裕がありません。

 

ぼーっと生きてんじゃねーよ!

2 Comments »

30年乗ってて初めてだわ

ちょっと病院まで、起き抜けに診察券を出しに出かけてきたのです。

BLUEらすかるもいつものように、いや多少、外気温が下がってきたからアイドリング高いなあと暖気しながら動かしたのです。

補足までに、BLUEらすかるは革巻きステアリング(写真右端)を使っているので、それをご存じの方にもそうでない方にも前置きして・・・

しかしV6‐2500というか、屋根付きのエスクードにはパーキングブレーキ用ロックは付いていないのです。

 

・・・・絶句

ぷらすBLUEのキーじゃねーかよこれ!

 

蛇足までに、ぷらすBLUEは1600コンバーチブルなので、車両盗難防止策としてパーキングブレーキにはロック機構とそれを施錠解錠する鍵が付いております。

なんで普通に走っちゃうかねえ。人車ともにぼーっと生きておりましたよ・・・

揃いもそろって馬鹿ですか

揃いもそろって馬鹿ですか はコメントを受け付けていません

半日で一か月分の降水量がですよ、台風15、19号と立て続けに襲われた千葉県にみたび降った異常事態に、河川の氾濫の様子を視聴者投稿の動画でオンエアするニュース番組って

馬鹿じゃないの?

 

身の安全を第一に、避難が困難なら家屋の高いところに云々とかアナウンスしているのだから、

「外は危険ですから、スクープボックスへの投稿はおやめください」

と伝えるのがスジじゃないんですか?

だいたいが視聴者投稿というシステムを犯罪や事故・災害報道に使うという神経が信じられない。しかもそれをわざわざ「スクープ」とうたって競争心をあおる。投稿撮影が原因で死者が出た場合、自己責任で切り抜けるつもりですか。

邪推するに、就労改革が法案成立したころから、視聴者投稿への依存度が高まっているような気がするのだけれど、素人にその代替策を委ねるなんてのは愚の骨頂だと思うわ。

さ・・・寒いっ!

2 Comments »

密着!

本気で寒くなりつつありますなぁ。
ヒトの座椅子をぶん取ってひっつくチビず(笑)
「ふぅとちぃはこんなにしょっちゅうくっつかなかったよな」と、新月サンが言うので昔の写真見てみたら・・・
確かにふぅ・ちぃがぴったりくっついて寝てる写真は、数える程しかなかったわ。
その代わりふぅにくっつくたびの写真は結構あったという。

おばちゃんスキスキ♥

Team WESTWIN Warriors#136

2 Comments »

がっで〇

惨憺たる結果となった大観峰耐久レースでしたが、チームウエストウインの面々が「新谷かおるがレース漫画で描く、いかにもな馬鹿集団」だったわけではありません。

その片鱗が乗車車両の選択。レギュレーションとして大差がつかないよう、レンタル制とされたパジェロジュニア(このレースは同車両のワンメーク)は予選順位やくじ引き、ゲームなどで選択権が決まり、逆を言えばそれらをかいくぐって権利を獲得するチャンスが誰にでもあります。

 

くじ引きゲームは、けん玉と知恵の輪だったそうですが、なぜ知恵の輪かというと、これは後藤君の大の苦手ジャンルなのだとか。一方けん玉はだれでも難しいトップに球を載せるルールですが、川添君はあきれるほどの執着心・・・いや集中力で練習を繰り返し・・・

うーん、なんだかやっぱり「新谷風」だなあ。

それはさておきまあまあの選択権を獲得した彼らが第一ヒートで選んだ車両は、ほぼ良好なコンディションだったものの、唯一の見落としが、見た目以上にタイヤが終わっていたらしく、そのせいもあって後藤君は得意の振り回し、島さんはやむなく振り回し(笑)。しかしそれを悟られないようギャラリーの前では涼しい顔で駆け抜け、コースの見えないところで飛ぶわ跳ねるわ全開にするわの勢いで、結果としてばかっ速いクルマに見えてしまうのです。

こうなると、当然このクルマが第二ヒートの車両争奪で一番人気になるわけですが・・・

「島さん、あれタイヤがダメだって言わなくていいんですか?」(川)

「今更あの人気で言えないですよねー」(後)

「まあなー、俺たちが他人に乗られたくないなんて思われるのも癪だしなあ」(島)

第二ヒートで、そのパジェロジュニアがとんでもないことになったのは言うまでもありません。ちなみに島さんたちはジャンプさせて距離を稼ぐ走法についても「他車が怖がるから禁止」をくらったようです。

これだけでもギャラリー受けとしては面白いレースだったはずですが、彼らの側では10何年ぶりに子弟3人そろい踏みとなるので、ウエストウインのユニフォームでもあるそろいのレーシングスーツで威風を見せようとしていたのも事実。

ところが後藤君がそのユニフォームを着てこなかったのです。

じぇんとる✕

「あのですね、ずーっとあれ着て戦ってきたんですよ。尻のところが擦り切れてしまって、パンツが見えちゃうんです」

「そんなの車に乗ってりゃ見えないんだし、外にいる時ゃジャンパーか何かを腰に巻いてりゃわかんないじゃんかよー」

「まさか・・・それでここ数戦のTDA不参戦だったんじゃないだろうな?」

 

いかん。かなりのレベルで新谷かおる漫画に思えてきた・・・

ひっそり。

2 Comments »

秋ねぇ。

近所で咲いてた銀木犀。
色が控えめだから気が付かないのよねー、毎年。

会社の金木犀は台風が過ぎ去ったらわらわらと咲き始めましたが、
新月サンはもう「さて、刈り込みいつにするかな」と言ってます。

・・・もうちょっと待とうよ・・・

本棚の隅の不条理

本棚の隅の不条理 はコメントを受け付けていません

菊池ユキ子と菊池友紀子と菊池雪子と菊池ゆきこと菊池由希子に翻弄された十代。しかしまだこの菊池さんたちはましな方だったと記憶もあやふやなんですが、吾妻ひでおさんといったらギャグマンガのようでいてときどき「どきっ」とさせられる美少女とエロティックを繰り出してくる。うっかり買ってしまった「清楚でかわいらしい美少女の表紙」の本など、うかつに机の上に置いておけなかったのです。プレイコミックあたりの連載は、読んだらすぐ友人に譲渡です。

だけど、それらを、モノを知らない時代に単純にロリコンと認知していたけれど、今になって定義で考えると、70年代に「キャベツ畑でつまずいて」を描いた和田慎二さんの解釈がねじれており、ロリータ・コンプレックスの原点とは本来「少女が中年男性に関心を抱く」ものだったはず。だから、中年どころか少年だった自分にとってはロリでもなんでもねーという不条理の渦中だったのです。まあでも、隠しておかずにはいられないことには変わりはないんだけど。

吾妻さんのもうひとつの鮮烈な記憶は、様々なSFガジェットを面白おかしく作品内にちりばめていたことですが、その中でも歩行肉食植物トリフィドという、まあジョン・ウインダムの原作においては怖いことこの上ないやつを、今ならゆるキャラレベルに昇華させてしまったことが僕の評価軸です。

そうですか、逝去されましたか。やはり時代の移り目にはいろいろな人がいなくなるなあ。と、合掌・・・

私、頼んでませんけど?!

2 Comments »

何年振りだろチャーシューメン

テレビ見ながらダラダラしてた休みの土曜日。
と、唐突に鳴る新月サンのスマホ。
「左の六角ボルト持って無い?」という、お客さんのオーダー
「はー、左ですか。うちには・・・無いですね」
左ですかと言いながら私を見るのでおもいっきり首降っちゃいました振っちゃいましたわ。
(だって無いモン)
お休み(だけど午前中は誰か居る)取引先に電話を入れてブツ確保。
それから引取に行ってそのままお届け。暇だったので私もくっついて行きました。

無事届けた後、お昼ご飯に寄ったラーメン屋さん。
メニューに〝当店一番人気〟って書いてあったので、生姜ラーメンに。
新月サンが普通のラーメン大盛りでネギ増し。
と。
運ばれてきたのが大盛りのラーメンとチャーシューメン?
「・・・?」という顔をして見てたら、運んできたおねいさんが
「ごめんなさい。オーダー間違えてしまったのですが、食べていただけますか?伝票はご注文の品物ですので」ですって。
そう。生姜ラーメン頼んだはずが、なぜか生姜チャーシューメンに化けてました。
有り難く頂きましたわよ。げふー

バズってますよねー

4 Comments »

やー、これはステキ!

 

四国の風景がまた素晴らしい。路面電車から撮るとか路面電車と併走するとか、街を走るシーンもあれば完ぺきだったと思います。

そこは負け惜しみでも突っ込むぜ。

コメント欄にだけリンクさせておくのはもったいないので紹介。

いち君チェーック!

2 Comments »

これ食える?

草払い後、遅めのお昼ご飯いただいてまったり。
新月サンが
「我儘言っていいですか?日本オープン見せて下さい」
と、テレビのチャンネルを変えてもらってました。
(どうせ録画してきたんだろうからいいじゃないのよ今見なくても・・・
とわたしゃ思いましたけどね)

帰り際、れいんサンが持たせて下さったワイン。
家に帰って私らが小道具片付けてる間に、クンクンと匂いを嗅ぐいち。
まあ瓶から香りは漏れまいから(笑)
知らないお家の匂いが不思議だったのかしら。