やー、これはステキ!
四国の風景がまた素晴らしい。路面電車から撮るとか路面電車と併走するとか、街を走るシーンもあれば完ぺきだったと思います。
そこは負け惜しみでも突っ込むぜ。
コメント欄にだけリンクさせておくのはもったいないので紹介。
やー、これはステキ!
四国の風景がまた素晴らしい。路面電車から撮るとか路面電車と併走するとか、街を走るシーンもあれば完ぺきだったと思います。
そこは負け惜しみでも突っ込むぜ。
コメント欄にだけリンクさせておくのはもったいないので紹介。
20日の日曜日、チーム・ウエストウインは熊本で開かれた大観峰耐久レースに出走しました。
今回、チーム編成が後藤・川添・島という、思わず「それいったい何年ぶり?」と聞いてしまったドリームキャスト。あちこちから「後藤君走るの!」「川添君何番手?」「最強コンビで来るのか!」などなどの問い合わせが殺到したそうです。
「もうね、私なんか足を引っ張るだけとしか思われてません」
そうは言えども注目株だからこそ、対戦チームの面々も情報が欲しいのです。これで負けちゃったら笑いものだぞと、ウエストウイン内でも緊張感が高まったとか。
で、結果ですが
まずレース展開ですが、文字通り台風の目となったウエストウインの二編成チームのなかでも、後藤・川添・島組の韋駄天ぶりは想像に難くないと思われます。ここで目を見張るのは後藤、島のドライビングスタイルがよく似ていること。二人ともカウンターを当て振り回すことが得意な、ギャラリー受けするパフォーマンスぶり。同時に他車をどんどん周回遅れにして、島さん曰く
「たぶん軽く10周以上引き離してました」
そこへ小言を入れてくるのが、スプリントでも耐久でもクレバーな走りをモットーとする川添君です。
「島さんっ、ごっちゃんもっ、ルール聞いてないんですか! あんたらそろって減周と罰金ですよっ」
「えっ? 俺なんかやった? 社長もっ?」
この耐久レースでは互いの車両やギャラリーへの安全対策として、コースを仕切るロープラインにタッチしたら周回数減、車両同士の接触は接触した側に罰金というペナルティが課せられるのです。
「あの弟子の走りは師匠譲りだった・・・って、自慢げに紹介できねー」
周回数とスピードレンジでは断トツのウエストウインの二編成のうちの片方、
もういちいち話題に事欠かない。欠かな過ぎてまとめきれないので、今回はリザルトまで。裏話編は次回に回します。
それにつけても、後藤君と島さんの走りは、傍で見ていた人たちには見分けがつかなかったとか。へー、往年のウォリアーもやるときはやります。
「まーそうなんですけど、もう対応が追い付かなくて、仕方なくサイドブレーキ引いて、結果大振りの派手目なコーナリングでして」
・・・あらー・・・
二度めがあるとはこのとき考えもしませんでしたが、15年前の物差しで言えば、地球から月までの距離を走り切ることは、稀有壮大な話でした。ところがこの頃すでに、エスクードは587000キロという常軌を逸した記録を持っていたのです。
しかも、誰もその個体を見たことがない。唯一、当時その個体を面倒見ていた兵庫県の代理店社長だけがその証人でした。
誰も見たことがないなら、自分で証明するしかないと、月からの折り返しを始めたのが15年前の10月21日。残念ながら先代らすかるでは遂げることができませんでしたが、懲りずにもう一度月まで行って、このバッケンレコードも越えてきたことはご周知のとおりです。
もうね、さっさと大気圏突入したいんですけどね。最近のBLUEらすかるは昨年までと比べてなんとも距離が伸びないもので、年内の帰還はちょっと無理です。
だって他ならぬ食堂ニューミサの触れ込みが「誰が名付けたか富士山チャーハン」となっているんですから。
えっ、妙高山じゃないのか? と一瞬思ったけど、その妙高山は「越後富士」でした。
それで納得して食ったですよ。
しかし僕は、ふっじいさんに尋ねた折、みそラーメンを勧められていたのです。それを覆してしまうくらい茶目っ気のあるチャーハンだったのです。
それでもぬかりなく、霙がみそラーメンを注文しました。ニンニクがかなり効いていて、上越地産の白みそと玉ねぎとひき肉といった構成のそれは、好みで七味唐辛子を加えた方がいいかもしれない。
ニューミサは家族向け志向か、全体的にどの料理も甘め。このあたりはみそラーメンを単純に比較できないでしょうけれど、たちばなのとんそばやとん汁ラーメンの方が馴染みかなあと思って会計の折・・・
宮城県や福島県で氾濫が起きた阿武隈川などは、今年が河川改修着手から100年目という節目でした。100年絶え間なく堤防を作り川床を広げ深くしてきても、たった一度の台風で大きな傷痕を刻まされる。国土強靭化計画なんてまだ始まって4年目でしかなく、人々の記憶も含めて、災害への備えも対策も道のりは遠い。
台風なんて年内、あと何回か来るかもしれないし、間違いなく来年以降も来る。インフラやライフラインの作り方と維持の仕方は、もうやり方をドラスティックに変えていかなければ同じ被害の繰り返しは避けられないのですが、それこそ道筋が見えてきません。
地方で采配を振っている国の若い指揮官たち何人かと、昨年だったら直接訪ねて行ったけれど今は電話で覗うしかなくて、彼らと話をさせていただいて、苦労していることを痛感しました。でも彼らの部下も苦労に身を投じ、最前線の人々はもっと大変な思いをしている。復旧を待つ被災者たちはそれをも上回る辛い日々を過ごしている。それはあの震災の時に僕も経験したからよくわかる。
じゃあお前は何してんだよ。と問われると、昨年までの自分と今の自分が、彼岸と此岸の大きな違いの立ち位置にいることを知っただけです。

これは昔の方ね
ま、仏の顔も三度などと言います。でもこれをやるってことは、またぞろ七章構成とかにしたら尺の問題で「永遠に」が取り込まれること必至だし、その先には「Ⅲ」が待ち受けている。するとまさかの「完結編」・・・で、性懲りもなく「復活編」
命の尊厳をなんだと思ってんのか知りませんが、罰が当たらなけりゃいいけどね。へぼでも当たるカードであることは保証されてます。