Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

超越者と人間が融合する

超越者と人間が融合する はコメントを受け付けていません

マーベルコミックのファンの人々に告げたいのですが、面白かったけれど、これは正史じゃないですよ。「ウルトラマン」というフォーマットを利活用した、斜め上解釈のアナザーストーリーです。

そこを押さえておかなければ、逆に許せなくなってしまう。でも、そこを認めればなかなか面白いのです。

新たに、と断りを入れるべきなのは、物語の冒頭が1966年ながら、展開は一気に2020年に移り変わっています。その歳月には、現代において活動している怪獣であったり防衛組織の部隊変遷であったり、いろいろな仕掛けが風呂敷というかトートバッグの中にまだ隠されているようです。ふーん、マーベル作家ってこういう風に考えて地球人と異星人のコンタクトを描くんだ。「原典」直撃世代にとっては大いにショックなプロローグでした。

日本語版劇中では「超越者」(ULTRA)、「人間」(MAN)という呼び方をします。和製英語化?した「ウルトラマン」が、僕らの中には刷り込まれています。何もかもがスピード化し始めた高度経済成長期、この名前は水のように浸透したのだけれど、あらためて「彼」を「超越者が来てくれた!」と呼べるかと考えると、全然スマートさがない。「ULTRA・MAN」と呼びならわせる文化からの、ウルトラマンの名乗りを見せられると、不思議な感じがします。

それにしてもプロローグの時点で既に新解釈のシリーズ化を示唆する物語の描き方は、その必要があるのか? なぜよ? と言わざるを得ないひん曲げ方です。ティザーの段階から登場していて、ものすごく違和感を感じていた左図のパイロットが、まさかの人物でどえらいことになってしまうというのは、禍根を残さなければいいのですが、かなりやりすぎ。その割に今回、ハヤタとコンタクトする宇宙人が「自称」ウルトラを名乗っちゃうあたりはちょっと軽い・・・

そんなわけで、彼等「超越者」は地球の暦で何世紀も前から、地球人種の「自律と進化」を見守ってきた一方、何者かによるエネルギーの負の放射によって副産物たる「怪獣の凶暴化」が始まり、いずれ負の放射はその星を滅ぼすという危機から、進化に期待するのですがいろいろあって「どうもそれは困難だ」とも判断しています。しかし、この物語におけるハヤタは、なればこそ命と力の主導権を自分に委ねたうえで、その自分自身を守ってほしいと申し出ます。

ここら辺のプロットには、なんとなく「ウルトラマン80」あたりまでの基礎設定が埋め込まれている気がしますが、円谷プロ側、というより日本の文化がどのようにアメリカの文化と接触してこのコンタクト劇を描くに至ったのかは大いに興味があります。いやもう「超越者」は正論とはいえ理屈っぽいし「人間(ハヤタ)」もまた超越した事象に対応するため必死。こんなにも沢山の対話の余地があの瞬間にあったのかと、膝を叩くばかりです。

すっごいの。

2 Comments »

ベランダに届いちゃった。

今年は何だか育ちのよいキュウリ。
あれよあれよと下げたネットを通り越し
吊っている紐に絡まりながら成長中。
流石にベランダに繁茂されても困るので
手を伸ばして先端折っちゃいましたけど。
・・・新月サン何与えたんだ???

夏草や・・・

夏草や・・・ はコメントを受け付けていません

鉄騎はまだ夢の中。

帰還困難区域も十年めの夏が過ぎていきますが、今日広島の日、9日に長崎の日が巡ってきて、原子力に対する世論と、原子爆弾に対する世論は仕切られているんだなとあらためて気づかされました。1Fは廃炉に向かうけれど、電力と温室効果ガスの観点から、原発再稼働への道は閉ざせないのね。

久しぶりに作ったぞー

2 Comments »

土用干しちう。

去年は作らんかった梅干しですが今年は2kg分漬けてみたヨ。
1kg分買って熟させてる時に
野沢菜買いに行ったツルヤの前橋店で南高梅買ったら、
新月サンに「ナニもここで買わなくたって」と言われたんだけど・・・
だってっ!近所のスーパーより格段に安かったんだもん。←ココダイジ
しかも、近所で買ったのは普通の梅です(それより安かった)

3度目だ 間違いない・・・と思う

3度目だ 間違いない・・・と思う はコメントを受け付けていません

7のぞろ目は、3度目となります。でもご周知のように、オドメータが5桁ですから、2度目と3度目は「頭にもう一つ」数字が乗っかります。

とりあえず調子は悪くないからいいけど、時々「ほんとにこれ3度目か? まさか4度目じゃないだろうな?」と思わんでもないのですが。もしも4度目だったとしたら、これほど呑気に月軌道までリーチがかかった事例もないですね。

仮に、前に乗っていた人がごく一般的な乗り方をしていたとするなら。91年からのこれを記録簿上すべて追跡できないんですが、04年くらいで手放していて(と想像前提ですが)、僕が見つけた中古車店で2年ほど埃をかぶっていたので、距離計算的には間違いない。と・・・思うんですけどねえ。

まあどうってことは無いんです。今はうちの幌車だし。

 

お転婆め!

2 Comments »

どうやって降りるか思案中

ガシャガシャッ!と音がして振り返れば
カーテンレールで懸垂するゆき・・・
(写真右側の束ねたカーテンよじ登った)
で、端まで進んでフリーズ。
あのな。降りられないなら登るなよー

背筋も凍る・・・ほどでもない

2 Comments »

体熱なんか関係ねーよというほどの暑さで、同行した家内の顔も真っ赤です。これはいかんと通りかかったコンビニに飛び込み、ロックアイスを購入して即席の氷枕ですよ。先代らすかるの頃から夏はこれです。

置き方というか挟み方は家内がいろいろ研究して、ロックアイスだけでなく凍らせたお茶などのペットボトルも同梱して、これを首筋に「横にしてあてる」と、かなり安定性が高まり冷却効率もなかなかです。

ただしロックアイスはせいぜい90分しかもちません。

気が付いたら・・・

2 Comments »

はなは一人で別の場所。

新月サンと私の座椅子、両方取られた・・・

先月末予防接種で病院に行った時に量ってもらったら、
いちよりも重くなってたゆき。
(はなはいちと同じだった)
もう、これ以上は大きくなるまい。

フィガロの昨今 第三楽章

4 Comments »

日産フィガロは、初代マーチをベースとして作られた日産パイクカーの集大成、という話はいまさら書き出してどうする?なほど有名なものです。

が、あらためて、その初代マーチを見比べると、こんなに違うものだった。という点が驚きです。企画力とデザインのセンスと、多少は機能性(室内空間など)をスポイルしようとも、面白楽しい方向への割り切りを感じます。

これもおそらく広く知られていることと思いますが、フィガロのネーミングは、歌劇「フィガロの結婚」が基になっているようで、1786年にモーツァルトが作曲、初演したものはどなたでも序曲の旋律くらいはわかるあれです。が、この歌劇の原作は、劇作家ボーマルシェによる戯曲で、1778年に書かれたものです。貴族階級を批判する諷刺的な内容で、要は助平な領主の伯爵と理髪師のフィガロが、フィガロの婚約者をめぐってやり合いする(おいおい、丸めすぎだろ)

ボーマルシェの作品にモーツァルトがデザインを加える。という視点で見ると、日産フィガロにおいては初代マーチの基本デザインを手がけたジウジアロー氏がボーマルシェ、これをパイクカーに仕立てた古場田良郎さんがモーツァルトのポジションと考えても良いでしょう。いやもうそのあたりは、初代マーチの設計統括を担当した伊藤修令さんもいますので、ジウジアローから古場田さんという物言いは、無理やりなこじつけですが。

そういった背景とパイクカーの時代を振り返ると、やはりバブル景気に後押しされていたのだと感じます。これ1台のために・・・というよりこれ1台で日産をアピールするために映画まで作ってしまう熱量ですから、フィガロ自体のカタログも、自動車を売るための情報は最小限で、諸元と車体色くらいは基本にあるとしても、その他はほぼ「フィガロのある風景」だけを演出したグラフ誌です。

さもしい話ですが、いま、このカタログの取引価格ってなかなか凄い値段です。買えない額ではないけれど、まあ・・・買わねーな。と思っていたら

「あ、それなら持ってますよ」

という霙のひとことで、こいつ、本気だと知らされるのでした。

・・・いつの間にどこから手に入れたんだ?

なんやかんやで

4 Comments »

よろしくですぅ

呼び名決めました。
青いコだからあおいちゃんで、
通称〝あおちゃん〟
・・・結局〝BLUE〟かいな(笑)

アニさま激推しの〝すふぃあBLUE〟も
カッコイイかと思ったんですけどね。
言いづらい(汗)
略したらすぅちゃん・・・?
これもまた微妙に呼びづらいよぉ(笑)