Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

はぁ~落ち着く。

6 Comments »

見慣れた視界じゃ。

あちこち直していただいたので、2週間ほど離れてた
のまちゃん。

やっぱりこのシートが一番しっくりくる。

迷惑な話だ

2 Comments »

6日午後に出ていた国土交通省のリリース

こういうのをやっちゃいかん、というルールを、誰がどこで教えるのかという仕組みづくりも必要だと思いますが、その前にやったらだめだろうと事前に気づけよ。

うちの仲間たちには無意味かも

うちの仲間たちには無意味かも はコメントを受け付けていません

なぜかと言えば、僕も含めて(僕は一番下手だけどね)つくばーどの仲間たちの大半が、焼き豚の一本や二本は自宅や野外で作ってしまうので、わざわざ山形まで買い出しに行けと言っても無意味なのです。

が、僕なんか下手なうえにものぐさですから、買いに行きます(笑)

何処に行けばいいかというと、ここ

宅配便の送り状も置いてあったので、地方発送してくれます。通販ではないので現地に行かねばならないけど。

山形市内でどのくらいの人気店なのかは不明ですが、前回、人づてに聞きながら平日午後に出かけたときには売り切れ直前で、切り分けられて残ったブロックが二つだけ。僕の拳ほどの大きさで1300円でした。今回は昼頃に訪ねたところ、まだ焼きあがっていないので1時間ほど待ってくださいとのことで、近所で昼飯を食って出直しました。

一本だいたい5000円。そりゃさすがに食いすぎるなあと2000円分を切り分けてもらいます。脂身の多いところがいいか、そうでないほうが良いかはあらかじめ聞いてくれます。そこは好みですが、僕は多くないところの方が良いと思います。

 

あん?

2 Comments »

・・・ナニした?

午後にちょっと家に戻ったら、いちの鼻に傷が・・・
多分っていうか、間違いなくでんがやったんだろうな。
じゃれてるのがプロレスになって、マジバトル(汗)ああ目に浮かぶ・・・
赤剥けが痛そうなんだけど、本猫は全く気にする様子が無い(笑)
が、化膿されても困るしなー・・・薬を塗るか悩む。
とりあえず様子見てます。

七十年めの二十五周年

2 Comments »

米沢市へ行ったはいいけど昼飯をどうしようか思案した末、仕事仲間から「それは絶対に米沢ラーメン!」と言われ、そうか米沢牛じゃないのかなんでだ山形の人の中華そば好き?などと思いながら助言の通りに食いましたよ。食ってしまってから写真撮っていないことに気が付きそっちの話題には展開できず。晩飯をどうしようかと(それしか思案しないのか俺)思い立ったのが持ち帰りできる駅弁です。聞けば新杵屋が米沢駅で駅弁を売りはじめてから、ことしは70年めにあたるとか。

松川屋にしようか新杵屋にしようかも多少迷っていたところだっただけに、そりゃいいタイミングだわと、東京駅でもおなじみの「牛肉どまん中」を買い求めたら、これがまた発売25周年だそうで、路線としては乗ったことないけれど山形新幹線の開業からもうそんなに経つんですねえとお店の人と雑談。ついでに明日の朝飯(またかよ)もってことで「牛三昧弁当栄太郎」も買い求めます。社長の名前を冠するだけに凝っています。

贅沢な買い出しになりましたが、実はこのとき車の中には山形市で買った食材も・・・←いつ食うんだ

お迎え。

2 Comments »

おや?

「修理終わりましたよー」とご連絡いただいてお迎えに。
到着したら、隣に文ちゃん!
新月サンと顔見合せて「あれ?」
文ちゃんも修理だそうな。
まあ、のまちゃん程じゃないにしてもご老体だしねぇ・・・

のまちゃんはミッションやらクラッチやら色々とオーバーホールしていただいたのでとっても怪調でございます(笑)
蓮田さんとお会いできなかったのが残念だわー。

浮いてます 和邇さんの手記027

浮いてます 和邇さんの手記027 はコメントを受け付けていません

蓮田さん強化ちう

さすがオノウエ、周りがジムニーばかりで蓮田さん浮いてます。あ、リフトに揚がってるってわけではなく(笑)

みんなが口を揃えて

『宗旨変えですか?』

って言うもんだから、居づらい居づらい。
でも、今日のタイミングで来れて良かった。
今後APIOブランドはハスラーパーツの取り扱い中止だそうです。

その一方で、

「へんてこりんになってたり屋根なんか切ってきやがったら二号車(サイドキック)が墓に入るだけです!」

と本来の使用者からも警告が来ているんだけれど、それはっきりおとーちゃんに言わないと・・・

でもまあ和邇さんがこれに乗ってアピオに行けば、そりゃ「宗旨替えなのか」とは言われますわな。替えちゃったりしたら今度は我々が黙っちゃいませんが。

福島へ!

福島へ! はコメントを受け付けていません

15時、米沢北インターから・・・というかもうインター周辺も巻き込んで大渋滞。

米沢から福島までの所要時間約60分を20分ほど短縮するはずの東北中央道ですが、初日はこんなもんで、東北道の福島ジャンクションまで95分かかりましたよ(笑) しかし米沢北から福島大笹生までは無料区間なものですから、これだけの車両のほとんどが福島大笹生で降りていくというのがなんかねえ、さもしい。

米沢へ!

米沢へ! はコメントを受け付けていません

東北道の福島市内で昨年からジャンクションが開通していましたが、これを進んでも2キロほど先の福島大笹生インターチェンジ止まりでした。が、本日の15時以降、さらに35キロちょっと先の米沢北インターチェンジまでが通行可能となります。これまでは福島飯坂インターで下車して国道13号でトンネルをいくつかつないで行き来していましたが、この東北中央自動車道は東北道からそのまま乗り入れ、山越えしてしまう高規格道路です。とはいえ徒歩、自転車、軽車両、125cc以下のバイクは通れないのですが。

米沢への山越えは、スキー場の真横を抜けていくほどでしたから真冬はけっこう積雪や凍結で怖いものがありました。今度はこれを新しい栗子トンネルで一気に抜けてしまうルートで、このトンネルは9000メートル弱という東北一の長さ。全国の道路トンネルでは東京湾アクアラインのトンネル部に次いで五番目に位置付けられるそうです。

これを整備している国土交通省的には「無料で通行できる日本一長い道路トンネル」というのをアピールしたいようですが、しかし、徒歩はまあともかく、125以上のバイクと自動車しか通れないし・・・という高速道路ならではのジレンマもあるのですが。

もう1点は、東北中央道は国だけでなく東日本高速道路も共同で作っており、国が作っていない区間は有料道路であること。いや別に無料じゃなきゃ嫌だとは言いませんが、この路線は直轄区間だったりネクスコ区間だったりがいちいち入れ代わり立ち代わるややこしい一本道で、ゆくゆくはそういう状態で福島側は相馬市の常磐道、山形から先は秋田県の湯沢市以北の高速道路とつながり、便利だけど優良無料がまだらに続く妙な路線となるのです。

まあその頃の政権が「財源ほしいから無料開放やめる」と言ってしまえばそれまでですけど。

蓮田さんが来た 和邇さんの手記026

蓮田さんが来た 和邇さんの手記026 はコメントを受け付けていません

蓮田さんの就役まで三日と相成りました。

桶川の時間断層内工廠では、波動衝角の取り付けが最終段階に入ったとのこと。橙衣の王顕現も近いです。

津久井浜で生け贄を待っているぞよ(爆)

という連絡から、3日めです。なんてこった! こっちが仕事で仙台を離れられない間隙をついて、「ごっくりごっくりこんと人類総ポンジュース化計画」の尖兵が世に出てしまうとは!

「『ジャン・ファイト・ツーダッシュ・モード』への移行にてこずっており・・・」

とかなんとか言っていた割に、工廠にかなりの鞭をくれてやったらしく、桶川でも

「あーいうのとかこーいうのとか、この車のカタログにもない装備をずいぶん見つけてきては組み込んでいますから、事実上世界に1台しかないカスタマイズ」

と息を切らしながら、津久井浜までには何とか・・・というお話でした。いやしかしジャンファイト・ツーダッシュって、屋根でも切るつもりかDr.ワニ?(どうもその様子はないらしいけど、このあとさらに「尾上さんのところ」で手が加えられるとかどうとかの話も漏れ聞こえています)

もとはFリミテッドの蓮田さん。いったいどんなことになっているのやら・・・