Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

まさかの新聞沙汰

まさかの新聞沙汰 はコメントを受け付けていません

「霙ちゃんが社会面のアタマにでかでかと載ってるけど」

と、地元の知人から電話をもらって、なな、なんだってーっ!?と、そりゃ驚き慌てふためきましたよ。だけどケータイが電池切れ。

とうとうやらかしたか! なにをやらかしたんだ?

とーちゃん、そんな子供に育てた覚えは・・・

↑いっぺんくらい言ってみたかったが、覚えはいろいろあるから言えない(おいおい)

基地ではお袋が亡くなってから新聞をとっていません。だからその新聞が配布されているところまでとりあえず仙台から南下し、基地とは大分離れた町の新聞店でこれを買い求め、恐る恐る開いてみました。

ななな・・・なんだこれは(笑)

確かに予想以上の記事分量です。もちろん霙は「その他大勢」の部類なんですけど、学生がカリキュラムの一環として地域おこしに一役買っていると。その経緯や展開をとても詳しく紹介してくれていました。こりゃ記者がOBかなにか縁でもあってのことだったのかなあ。その辺のことはわかりません。

ローカル紙とは言えども、事件性のあるニュースやらそれこそ三面記事的な内容ではなく、身内でなくとも記事を読んでほっこりさせられる紙面というのは、実は地域社会にとって大事なことだと感じます。

気持ちがささくれ立つよりずっといい。

マスメディアとして当然ながらも、ツボを押さえた仕事をしてくれています。

で、その足で週末帰宅をしたわけですが、帰ってみれば家内は家内で職場でその新聞を見て、近所の販売店から大量購入しているという・・・

「だってさー、一般人が新聞に載るなんて勲章貰うか犯罪者になるかでないと機会ないでしょー?」

うわー・・・そういうリアクションか

「わるかったなー。俺、自分の七五三のとき明治神宮で読売新聞の取材を(親が)受けて、その日の夕刊だか翌日の紙面だったかに七段抜きの写真載ったことあるさ」

「それは、お義母さんが美人だったからです」

それにしても霙のやつ、昨年はテレビニュースに見切れて映ったし雑誌(あれだけど)にも載ったし、なにそれ三冠達成?

「あのですね、三冠の話はこの際置いといてください。記事の中ではその他大勢ですが、三つの商品のひとつは、私がデザインした図柄が採用されてます」

えっ、それ早く言ってよ。とその時すでに遅く、すべて食っちまいました・・・JAなめがた界隈で買えるらしいです。

節分戦鬼ゴガイジャー

節分戦鬼ゴガイジャー はコメントを受け付けていません

・・・すいません、あまりのベタなセンスに自分でも開いた口がふさがりません。

泣いた赤鬼、正義と悪との青と赤(違)。鬼というと赤鬼と青鬼がポピュラーな存在ですが、お察しのように鬼さんたちには緑も黒も黄色もいます(桃色がいないのは桃太郎との兼ね合い・・・かどうかはわかりませんが、それ言ったらモモタロスってものすごいフュージョン率だよなあ)

ゴガイ、とは瞑想修行を邪魔する五つの煩悩すなわち「五蓋」。仏教においてこれが色分けされており、赤鬼=貪欲(物欲・色情・渇望)、青鬼=瞋恚(しんに。悪意・憎しみ・怒り)、緑鬼=惛沈睡眠(こんちんすいみん。倦怠・眠気・不健康・怠惰・過食)、黒鬼=疑(疑心暗鬼)、黄鬼=掉挙悪作(じょうこおさ。後悔・甘え・我執)を示しています。

つまるところそれらは「鬼」というイマジネーションに転嫁された人間自身の負の心象であり、鬼そのものが人によって生み出された、鬼から見ればかーなーり迷惑なことをしてくれた具象化なのです。

こんなもん自分の都合で「鬼は外っ」とかやっちゃってきた(中国から渡ってきた風習だそうですが、平安時代にはまだ豆は撒いておらず追儺という儀式で邪気払いをした。豆をまくのは室町あたりから)のだから、ひどい話ではあります。

そんなことを考え出すと、節分の豆は自分自身にぶつけなければいけないような気もしてきます。それで自分の歳の数だけ豆を食うという風習が出てくるのか。しかしこれこそ人間ダメじゃんと思わされる核心で、食っても食っても毎年一個ずつ食う数が増える。

全然鬼払いができてないってことなんじゃないかなあ・・・

100キロ先はどんな場所?

100キロ先はどんな場所? はコメントを受け付けていません

昨日より「M‐レイド」の作品募集を開始しました。

細かい話は固定ページと、そこに記したリンクをご覧いただくとして、それぞれのご自宅から100キロを移動すると、さてどんな景色があるのでしょうか。地図と方位を首っ引きにして何処へ行こうかを考えながら、その場所を選ぶも良し。とりあえず出発して行き当たりばったりにたどり着いたところが目的の景色になるのか。

どちらでも良いでしょう。

どこかへは行けるはずです。ネット地図のロードサイド画像をモニターするのではなく、自らそこへ出かけて行って、そこに何があるのかを眺めてくる。

それが醍醐味です。

 

むっちゃ寒いんですけど。

2 Comments »

あれ?でんは??

「・・・ホントに雪降ります?」
「なんか寒いんですけど」
とでも言いたげな猫ず。

湯たんぽにホットカーペットじゃ足りんのか!!!
エアコン回してやる程おかーちゃんは優しくないわよっ。
(リビングの扉と、隣の和室との間も開けっ放しだしさー)

格の違いを見せてもらうぜ

格の違いを見せてもらうぜ はコメントを受け付けていません

年末に第1話からよりによって16話分を見逃した「鋼の錬金術師 Fullmetal Alchemist」が、本日からWOWOWライブ枠で見納め一挙放送だと。

「全部録画する。その時間枠に他の予約を入れるんじゃねーぞっ」

と、仙台から電話で家族に宣言したわけですが、なんでかってそれは言えませんよ。特撮のアレを観ちゃったなどとは言えませんです。

幸いにも全64話が放送される日取りと時間帯には、家族たちが録りたい番組が(今のところは)被っていないらしく、早い者勝ちの論理で予約設定をしてもらいました。

地上波時代にはしみじみと見たことがなく、妹が持ってきてくれた原作漫画を読んで、こりゃしまったわと後悔していたのが昔の話。その後家内の友人のフルメタルなアニメ母娘さんたちがソフトを貸してくれたこともありましたが、それらは返却して久しいのです。

いやー、これで昨年の映画の大失態を上書きできるぞとほくそ笑んでいたら、部下が一言。

「確か・・・ボスってアマゾンプライムの会員登録していると言ってましたよね?」

おう、しているぞと答えたらとどめの一撃。

「ハガレンもFMAも、そこで全話視聴できますよ」

 

ふむふむ。

2 Comments »

季節だねぇ、イチゴ味だよ。

甥っ子3号が事務所に顔出して「コンビニ行ってくる」と言うので
「おねーちゃん(←厚かましいわ(笑)でもそう呼ばせてる)に、甘いもの買ってきて」と500円渡したら〝苺のモンブラン〟買ってきてくれました。
甘いものとしか言わなかったのに、なかなかなチョイス。
美味しく頂きました。

地上の月

地上の月 はコメントを受け付けていません

世間ではスーパー(俺ちょっと懐疑的)でブルーでブラッドな満月の話題がそこかしこで聞かれるものの、どうも仙台界隈の空は午後から曇り出して夕方以降は雪がちらつくとかで、この記事を書いている30日夜の「ほぼ満月」見物を堪能しておいた方がよさそうです。

てなわけで、待ちかねてきた「満月のぽとふ」を、前後1日の限定期間枠で食えれば僕はもう満足です。

細かいディティールは忘れてしまいましたが、ロバート・C・シェリフの「ついらくした月」を彷彿とさせるように、ジャガイモと玉ねぎがまるごと浮かんでおります。が、同書の方はちょっと救いようのない話なので、彷彿は言いすぎたかも。

しかしこちらは暖かく柔らかく墜落するのはほっぺたという平穏そのもののひとときです。水曜日はお店が休業なので夕方以降、常連さんたちも楽しまれたことでしょう。

 

で、実は月齢が十五を満たすのは2月1日なんですが、これを追記している1日夕方、まあ見事な月の出だったんだけれども、なんかこう、真下が僅かに欠けているような妙な見え方をしていました。

俺が乱視? 立ち止まって手持ちで撮った写真じゃ何もわからん・・・

 

カチーン☆

2 Comments »

凍ってます。

雨戸開けたら、ベランダが濡れて・・・氷が張ってる!
いつの間に雨降ったんかしら。全く気付かなかったけど。
下を見て濡れたのまちゃんかと思いきや、凍ってますがな。
どれだけ冷えたのよー!

そして当然の様に、竿についている水滴も氷の粒でした。

バランサー

バランサー はコメントを受け付けていません

うちのエスクードのメータークラスタはかまぼこ型で水平部分が無く、走行中などもってのほかで、もちろん駐車時にだってモノを載せてはならぬ形状なのです。

が、こいつら二種類揃ってこの場にとどまっておりましたよ(駐車中ね)。ということは、案外縁起かつぎには良いかもしれません。宮城県は明日から公立高校前期試験。二月末には国立大センター二次試験。受験生はがんばらっしょ。

誕生祝に

3 Comments »

ほどほどに寒かったです。

という訳ではないのだけど、なぜか今シーズンスキーに燃えてる新月サンのご要望で雪山へ。
今回はオグナほたか。
「どこ行こうかねぇ」と言ってたら指導員様から
「行事でオグナに行きますから、合流します?」
というメールが。
午前中は自主トレ(笑)
午後レッスンに同行させてもらって、毎度の体育会系ご指導。うーんうーん二週間空いたら、前回の内容忘れてるぞ(汗)
そして来週も指導員様の特訓が待ってます・・・

そして飲むのじゃ

帰宅後、いつもの和風レストランで乾杯。誕生日だしね(とかなんとか理由付けて、帰ってから料理したくなかった嫁)