Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

恥の上塗り

2 Comments »

今巻き起こっているコンパクトSUVブームのはるか昔、1989年にデビューしたのがスズキ 初代エスクードだ。

いいかげんにしなさいよっ

1988年式のTA01V(ハードトップバン)

記事の主題は四代目のコンセプトとなったiV‐4のことを紹介しているので、些細な問題ではありますが、学習能力のない超大馬鹿書き出しであることには違いないです。

あらたまると、エスクードは昭和の生まれで、当時誕生したばかりのSJ30を引き合いに、「次期モデルを模索する」という、言ってみれば三代目ジムニー開発計画会議に端を発します。これがキックオフの時点でひっくり返され、「新型小型4輪駆動車」に鞍替えされたのです。ついでに記しておくと、アメリカ西海岸で横転が相次いだサムライの訴訟問題に対処して開発された、というのも眉唾な話で、実際には彼の国で売り上げを伸ばしていったスズキのクルマを封じ込めようと、難癖をつけられたのが横転問題。ゼロではないにせよ、エスクードの開発とこの問題の因果関係は極めて薄いのです。

89年に入ると、エスクードは既にグッドデザイン賞をもらって記念にGリミテッドⅠを出していたり、誕生1周年記念として初のヘリーハンセン・リミテッド、定番化していくゴールドウイン・リミテッドなどを季節ごとにリリースしています。その傾向を四代目と比較すると、ライトクロカンというジャンルの糸口にあり、このマーケットは行けるぞと販売攻勢に余念がなかったところが大きな違いでしょう。iV‐4は記事の通り2013年のモーターショウでお披露目されていますが、それより2年ほど前には、「次のエスクードはホイルベースを伸ばしたSX‐4次期モデルとプラットホームを供用して、脱クロカンへシフトする」という話が示唆されていました。

四代目でデビューしたALLGRIPのシステムが、基本性能として悪いとか低いとかは思わないし、脱クロカンとの因果関係を持たせる必要は無いと思っています。エスクードというブランドが、新たなマーケットを狙って変化しただけのことですから。それを思い返すと、初代の開発と誕生時、SUVだとかクロスオーバーなどという概念なども存在しなかった以上、クロカン四駆の苗床で開発されていたのは必然ですし、販売に関してもバブル景気に後押しされ迷いも無かったのです。

 

 

そろそろ食べ頃。

2 Comments »

美味しそう。

新月サンが「採れたてのさやえんどうが食いたい」と
種蒔いたのが、大分育ちました。
さて、最初はお味噌汁の具か?

その手は食わんぞ

その手は食わんぞ はコメントを受け付けていません

そもそも注文してねーよ

しかしまあ、仕事場のセキュリティ、基地よりも低いぞ。

あーーーっ!

2 Comments »

プラ段貼ってやったぜ~

遅かれ早かれ開くわよね、穴。
寝ようと寝室に行ったらザックリー(泣)

もぉアタマきたぞおかーちゃんは

これでどぉだ!

一週間の命であった・・・

黄昏の時代のそれよりも未来

黄昏の時代のそれよりも未来 はコメントを受け付けていません

「終末ツーリング」という漫画が茶の間に転がっていたので、これはたぶん霰か霙のものだろうと思いながら読んでみると、僕らが怖がった世界の破滅だとか人類の滅亡というキーワードは、若い人たちにはさほどの抵抗感が無いんだなあと考えさせられたのでした。

この漫画は、そういう世界に向けてゆるゆると止まらない時間を描いた「ヨコハマ買い出し紀行」よりも未来のお話(作者は異なります)

画風も違うのは当たり前として、どこかつながりのあるような風情を感じさせられます。この先どんな方向へ走るのかわかりませんが、意外とあっけらかんとした登場人物と、滅んだ世界のギャップはやはり痛々しい。

一巻めは箱根、横浜、横須賀から東京に舞台を移していき、廃墟となって一階部分が水没した有明のビッグサイトが割と長めに描かれています。あれを設計した建築家の細田雅春さんがこれを読んだら、にやにやするんだろうなあ。

控えめに・・・

2 Comments »

咲くには咲いたけど・・・

去年も変な時期にバッサリと切った羽衣ジャスミン。
咲かないかなーと思ってたら写真の塊くらいのが3つ。
それでも結構な芳香爆裂してます。
どんだけクサイ匂うのよ・・・

新月サンには
「今年は花後の剪定以外切らなくてよくない?」
と言われました。
新月サン的にはブワッっと花付けてくれないのが
寂しいらしいです

再び逢うまでの遠い約束

再び逢うまでの遠い約束 はコメントを受け付けていません

親父の野辺送りのドタバタで棚上げしてしまったお話。

種山高原星座の森の「献立の少ない料理店」で厨房を切り盛りしていらした佐藤さんから、3月末に手紙をいただいていました。定年の日が来たので、2020年度いっぱいで退職するというお知らせと、沢山立ち寄っていただきありがとうございますとの御礼の言葉がしたためられていました。

いずれそうなるであろうことは、昨年お邪魔した時に聞かされてはいましたが、いざその日が来るとなると寂しい思いに駆られるのは、不謹慎を承知で言うなら親の葬儀よりも揺さぶられてしまいまして、返礼のために電話を差し上げたら(ケータイ番号を知っているところがさらに不良な俺)、変わらず元気な声でいらして談笑が叶いました。種山高原には、たぶん今後も立ち寄ることはあるだろうし、無くなっていなければ少ない献立から選ぶのはきっと「銀河鉄道の夜」でしょう。佐藤さん曰く、あれは誰でも同じ味で出せるから、とのことでしたが、一番大きなスパイスは佐藤さんご自身の人柄だったような気がします。

いま、厨房を任されている後任の人とも、同じように仲良しになれれば、ひょっとするとその大きなスパイスも継承されるのではないかと思い、いただいた手紙を執務机の引き出しにしまいかけ(彼女がなんで手紙を送れたかと言えば、東北時代に名刺をお渡ししてあったという二重三重に不良な俺)、やっぱり持って帰ろうと上着のポケットに収めておりましたが、再び逢えるまでって、どれだけ遠い約束になるのだろう・・・

食べたかったのよ~

2 Comments »

汁が四種類もきた・・・

美味しいうどんが食べたいなーっと、
ちょっとだけ出掛けてきました。
お食事処もそれなりに人が居たし
県外ナンバーの車がわんさか。
(うちらもか・・・)
あー、みんな嫌んなってるのねぇって感じ。
折角なので観音様にお参りして、
境内の鐘撞いてきました。

登らなかったけど降りた石段

 

Team WESTWIN Warriors#156

4 Comments »

本年開幕戦になるはずだった16日のTDAは、コロナ禍の影響を受け中止となりました。

「うーん、それはそれでお知らせにはなるけれど、話題にならないですよねえ」

「そう言われると思ってました。写真を見てチヒロの01Rで笑ってやってください」

ということで送られてきたものを見たのですが、ぱっと見にはわかりにくいですので、後方からの別カットを。

・・・・ぷぷっ

これダウンフォース得る前にもげるんじゃなかろうか? でもまあ、様になっているところが笑えちゃいます。

「なにしろですねえ、川添君までが、『僕がここんとこ勝てないのは羽根がついてないからなんです。羽根は大事なんですよ』とかうそぶく始末で」

よろしいじゃないですか。ウエストウインの四駆づくりは機能性と見映えの両立ですから。ということで、このウイングの本領発揮は7月のTDAまでお楽しみになります。で、その7月11日予定のTDAのあと、梅津知浩くんはいろいろな経緯を踏まえ、筑波サーキットにやってくるそうです。

来るからには走るんだそうです。まだ現地の7月スケジュールが発表になっていません(毎月25日ごろ更新されている)が、島雄司監督から聞いたところによると7月27日だとか・・・

って平日じゃねーかっ

限定品と情報番組。

2 Comments »

今度は商品の味が入れ替わってる・・・

めざましで紹介してたので、
つい買ってしまったカップ麺。
この前のたぬきときつねは、
新月サンが美味しく頂きました。