Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

朝のさえずり。

2 Comments »

・・・うぐいす?

ベランダで洗濯物干していたら、近くで鳥が鳴く声が・・・
目に入る範囲の電線にも電柱にもアンテナにも見当たらず
「ど、どこ???」
と、きょろきょろしたら。
隣の屋根の上(!)でした・・・
洗濯物干し終わっても居たからねぇ。
縄張り主張中とか?

ラストワン

ラストワン はコメントを受け付けていません

つくばーどが主催するSSレイド残り二つの課題のうち、ラストナンバーの100が、こし亀さんの手で攻略されました。

梅雨時の間隙を縫う、絶好の午後だったようです。

さああと一つで完結!

の予定。

 

「焼肉っ」

2 Comments »

久しぶりに焼肉。

「お肉食べよっ!お肉!!」
と、はるちゃんから電話があったのは先週末。
1月にO山さんと4人で食べたっきりだから5ヶ月ぶり(笑)
「暑かったり涼しかったりだしさー。食欲あんまりないから、何人かと一緒なら食べる気起きるかなーと思って」
だそうです。
まあ、人選は合ってる。
但し食べるし飲むけど(笑)

天然かき氷で早食いを

2 Comments »

これは春の限定だったらしい

固定ページでお知らせしている通り、つくばーどin日光大室02の開催が確定しました。主催は前回に続きクロさん、参加受付と雑用係が雷蔵です。クロさんによれば

「通常の氷メニューはブルーベリーのような感じがデフォルトのようですね。
どちらも食べ進んでいくとわかるのですが、ちゃんと内側にも器と同じ高さ位のところにソースがかけられています。
比べると限定メニューの方がちょっと豪華な気もしましたが、盛られてくる器も陶器製で清涼感がありますし、氷もふわっとしていますので充分合格点でしょう」

天然氷だと、あの「アイスクリーム頭痛」は起こらないという話ですが、早食いをやったらどうなるのか、そのあたりも検証(するのかよ)

開催は7月14日です。

前倒しの宴

6 Comments »

先日、こちらの休日に霰が休みを合わせてくれて、霙の運転にて三人で外食となりまして。

「父の日にはどーしても抜けられない仕事が入ってて」

「父の日なのに企業説明会なんですよー」

「あらー・・・お母さん(出勤中)はずしちゃっていいのか?」

などという展開で、前倒し父の日イベントとして連れていかれたのは焼肉屋でした(こいつらが食いたかったんじゃないのか?)

なかなかの量の注文(絶対にこいつらが食いたかったに違いない)、初めて娘らにごちそうしてもらっちゃいましたよ。

語って来る

語って来る はコメントを受け付けていません

その背中、よく存じてますとも。

で、俺にどうしろと・・・

なんかほんとに一瞬、どうしようと思っちゃったよ。

遠くから拝んだお城。

3 Comments »

城山公園やすらぎ広場から

夕飯までの空き時間とか出発前の空き時間とかで、
私にしては珍しくちょこちょこ出歩いてみた今回。
滅多な事じゃ行かないしなぁと思いまして、見られるだけ見て回ろうかと・・・

もう少し時間があったら天守の下まで行きたかったなー。

ある意味スーパー戦隊

ある意味スーパー戦隊 はコメントを受け付けていません

既に閉店してしまったおもちゃ屋の屋根上というか庇に佇む正義の味方たちのこの顔ぶれは、かなり異色の異種編成チームではないでしょうか。

今まで気に留めていませんでしたが、よく考えてみるとこの大きさのチェンジロボとかダンクーガとかって、ひょっとして世界最大サイズなんじゃないか?

 

やっぱりコレよね(笑)

2 Comments »

蛇口からボンジュース・・・

近年は和歌山に生産量で勝てないそうですが。
さすがミカン大国

到着口出てすぐこれがあったのにはびっくりだわ。

お土産に瓶入りジュースでも・・・と思ったんだけど
重たいからやめた(送れよ)

再び、このエスクード、何型?

再び、このエスクード、何型? はコメントを受け付けていません

それを問うならもっと確認しやすい画を出せよと自分でも思うんですが、探したけれど狼駄さんのエスクードときちんと並んでいるBLUEらすかるの写真が、意外にも無いのでした。

で、その解は「実はどちらも3型」です。

盲点だったよ。TD61Wって「2000ccクラスの3型」扱いなのです。

これはその昔、スズキがSSC出版に委託して発行した、エスクード誕生20周年記念誌の年表における、排気量というかエンジン世代での分類のようです。3型に相当するのはTA51W、TD31W後期型、TD51W、TD61W。年式による括りでは1996年式(10月期)からが3型となっています。この頃、1600シリーズは最終モデルの7型に移行し、2000ではV6が廃止されて直4にスイッチ。ディーゼルモデルは2型かなと思っていましたが、ここまでにマイナーチェンジを一度経験していたらしいです。

3型という仕様は、初代ではカタログに現れるマイナーチェンジ以外に、アームの構造などコストダウンが始まる直前の、ある意味最も頑丈でパーツの奢られたバージョンと言われていました。二代目では2型からTDからTLに替わった後、4型への変遷を追跡し直す面白さがありそうです。そして三代目の3型と言えば、中排気量の傑作と言っても良い直4の2400(及びV6では3200)を繰り出しました。それで行くと、現行1400ターボもマイナーチェンジで3型になった?

V6の2500は、二代目で2700のグランドエスクードが登場した時点で「まだ進化の途上にすぎなかったか」と思っていたのですが、3型相当とか言われると、いやいや案外ベストバランスだったんじゃなかろうか? と考え直したくなります。実際初代モデルとしては進化の到達点でもありましたから。それをもってしても、狼駄さんの世代のTDA4Wが有する総合性能の高さにはとても及ばないんですけど。