いとこ会終了後、空港近くの駅まで戻って宿泊。
(その日の内に帰っても良かったんだけど、兄が最寄り駅に着く頃には〝アシ〟が無くなってしまうというので)
夕飯まで時間があったので一人で散歩。
丁度、電停に停まってた電車に乗ってみました。
路面電車乗ったの初めてかも。
記憶に・・・無い。
いち早く四代目エスクード(NA1600)に乗ったふたみさんが、こんなつぶやきをされています。
ラダーフレームを捨て、身軽に進化したにもかかわらず、なんだかんだで初代ベースはすごいと思う今日この頃でした。
どういうことかというと、こういうお話です。
まー、もう良い意味で絶句するしかない。
ふたみさんは乗り換え以前は二代目の1600に乗っていた古参のユーザーさんですが、彼の凄いところはコンスタントにリッター20キロで走っていたことです。
二代目は最も初期型を引き合いに出すとこんなスペック。5ドアモデル5MTで、四代目の初期型と比較してみたら重量で50キロ重いだけでした。そりゃまあパートタイム四駆で日頃はFRだろうし、と言いたいんだけれど、実際、10年ほど前に林道に出かけた折、リッター22キロ出ていたというのだから驚きなのです。
もちろん走らせ方のコツや好みは人それぞれではありますが、エスクードの燃費が悪いのどうのと言う人は、四代目でどこまで燃費を伸ばせるかというチャレンジもするべきですねえ。たぶんふたみさんも記録を更新していくものと思われます。
積算走行距離において地球と月の往復を試みているBLUEらすかるは、その帰還コースで「どの辺にいるか」を表現しにくく、月までの384400キロに到達した後は、それまで余所のエスクードが持っていたバッケンレコード(587000キロ)越えくらいしかエポックがありませんでした。
700000キロ越えたらもうほぼ世間から忘れ去られてるし(笑)
そんな2019年、「ひろのまで行ってきて」という依頼が出まして一気に距離を出すこととなり、念のために大雑把な立ち寄り行程と区間距離を割り出したところ、ざっくり1300キロちょっとを走ってくることとなりました。
え?・・・これ、現状のオドメータと足し算すると、この遠出までの間に下手な運用すると732800キロを半端なところで踏んでしまうのではないか?
732800キロというのは、月まで行ってから地球の静止軌道へ戻ってくる距離で、ようやくBLUEらすかるにとっての数少ないエポックのタイミング。そんなのを高速道路上で踏むことになったら距離計の撮影ができない。さらにそのあとの先週のこと、
「雷蔵さん、G20のつくばサミットなんだけど」
「いやですっ、そんな近所誰だって行けるでしょ!」
「それじゃ軽井沢サミットは?」
「なんで交通規制かかるところばかり持ってくるんだよっ」
という具合でことごとく自ら運用禁止命令を下し、万全を期していたつもりだったのですが、よくよく考えてみたら毎朝基地から駅近くの駐車場を往復するわずか6キロの日数分を忘れていましたよ。
あ・・・歩くのか?
本日いよいよ、今シーズン第二戦が開かれるTDA。前回はスケジュールの都合で出走できなかった川添哲朗選手も、地道な軽量化を施したTA52Wで参戦です。はてさて車体の補強材を削り落としてどれくらい軽くできたのかが謎ですが、あのハードランニングで影響ないのかも心配です。
一方、エンジンの圧縮が一部得られなくなった後藤誠司選手のTA51Wも、その後の動向が不明です。まさかの展開があるのかないのか、情報待ちです。
そして経過と結果。後藤選手は出走せず(彼もまた会社員だし、子育て真っ最中のおとーちゃんですから)
M16に過給機付きというJB43など遠征車両もにぎわう中、川添選手はいつにも増してノレていたらしく、島監督曰く「横綱相撲でしたね」の優勝。2位、3位にはHANGARSPORTSが繰り出してきたRAV4、CRVの金子選手兄弟が肉薄しました。
「タイトコーナーの入り口で、川添君のエスクードが妙なギア鳴りを上げたんですが、まさかあいつ、神岡ターンでもやらかしたのかな?」(監督)
む? それは検証の必要ありだなあ。