Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

いろいろそうじゃないんだ・・・けれど

いろいろそうじゃないんだ・・・けれど はコメントを受け付けていません

先の連休中に観に行っていた「FAST MAN」だったんですが、自分の思い込みで観ちゃったものだから、いろいろと「そうじゃないんだ、それじゃないんだよ」感ばかりが先立ち、しばし放置しておりました。

これは1969年、人類初の月面着陸を果たしたアポロ11号のキャプテン、ニール・アームストロング飛行士の物語。その史実に沿って展開していきます。

が、50年前に宇宙中継のニュースとしてリアルタイムでそれを見聞きし、翌年の大阪万博で実際に月の石を延々並んだ末に見学してきた自分にとって、この歴史はどうにも明るく輝かしい科学技術の時代として、子供心に能天気な刷り込みをされていたようです。

映画の方は、同名小説作品をさらにダイジェストして、ニールのテストパイロット時代から月着陸までに絞ってまとめられていますが、強靭な肉体と精神力でもって私的にも公的にも寡黙で冷静なくてはならない宇宙飛行士を描きながら、その任務に就くこととなった一人のアメリカ人の、言葉に出てこない葛藤を滲み出させる物語です。

そうなるともう、途中に様々な山場と思しきアクシデントや事故やが挟まれるも、11号の打ち上げまでがそれこそ月と地球の距離感くらい長い。こりゃあ当時の自分が見せられたら居眠りします。大人の世界のメンタルが理解できないもの。しかもニールとバズ(オルドリン)が月に降り立ったところでこの映画は当然、終幕です。えっ、そこまで?

当時と言えば、強いアメリカが標榜された時代。にもかかわらずそのような「どうだまいったか」感のない、むしろ、強いアメリカを支えてきたアメリカ人の内面というのはこういう重圧にも対峙していたのよ? という方向に差し向けられた物語であったようです。結果、僕はフラストレーションを遺して席を立つわけです。ほら、ちょっと昔に作られた「APOLLO13」とはあまりにも対照的なのです。あちらなんか、アポロ計画としては失敗の物語だけれど、生還というカタルシスがあった。エンターテイメント性では出し物がそろっているのです。

ただひとつ、「へえ・・・そう描いたんだなあ」と感じさせてくれる場面もあります。当時は寛容であった、月へ持ち込みが許された私物について、ニール・アームストロングは生涯、内容を明かさなかったのですが、この映画ではそこに視線を注いでもいます。でもそれさえもしんみりとさせちゃうガジェットになっているのですが・・・

アポロ11号の月着陸から半世紀という年回りゆえ、このような映画が作られている。理解できる話ですが、この手の話はドキュメンタリーで追いかけた方が良いのかもしれません。そういう趣向の「Apollo11」(下の写真)というのも出てくるらしいですから、「FAST MAN」においては、これでなければ描けない部分を再考しよう。書き忘れるところでしたが、2月26日は1966年に無人のアポロAS‐201が打ち上げられた日。アポロ計画最初の発射実験でした。

鳥めし再び。

2 Comments »

今度は二種類ですヨ

やっぱり「竹」なんだねぇ・・・とアニさまが仰るので
新月サンが「松」と「竹」買ってきました(笑)

で、食べ比べてみた感想。

「・・・うん、竹の方がタレの味がしっくりくる」
「・・・うん、モモも美味しいけど胸肉の方が(味の)バランスいい」

我が家ではこういう結論になりました。

誰だっけかなあと・・・

2 Comments »

見知らぬ人のツイッターで見かけた、「代車で乗ったMT車」というスチルの右端に、エスクード誕生20周年のときにkawaさんが夜なべして切り出してくれた記念プレートが。

代車、だということですから何処かの車屋にて管理されているのでしょう。オーナーの手は離れていても、現役で動いていることがちょっと嬉しい。無断借用で申し訳ありませんが写真を使わせていただきました。

ツイートによれば、初代エスクード2000cc後期型の直4ロングだということで、はてさてそんなのに乗っていた人って誰だっけかなあと思い返してみましたが、TA51WだったらSIDEKICKさんだったけれども、あれはウエストウインに提供されているし、なによりショートモデルだから別物。たけさんのは5ドアだけれどヘリーハンセンで4ATでした。

ひょっとしてこれ、エスクードじゃなくてエンブレムを「S」にしたTJ51Wで、白いのでは?

ヘビーデューティ

ヘビーデューティ はコメントを受け付けていません

ふっじいさんが送ってきてくれた、中部電力の所有する四代目エスクード。

ほほー・・・スノーモビル引っ張ってるし!

到着っ!

2 Comments »

では待望の鰯を煮ようか(笑)

「鍋まだ?いつくるの??」と、新月サンが心待ちにしていた圧力鍋が届きました。
先日の梅煮が不完全だったので・・・
骨まで柔らかくなったのが食べたいのだそうな。

一番最初に作った梅煮は普通のお鍋で作ったから、あんな煮え具合だったんだけどなぁ。

STANDARD BLUE

STANDARD BLUE はコメントを受け付けていません

転居後の片づけの最中に、積み上げた単行本の中から出てきた、宇河弘樹さんの「STANDARD BLUE」。作戦室ではすぐに読み返せる一軍扱いでした。これをどかすのに大き目のエコバッグ三袋を使ったというのは余禄として、やまむらはじめさんの「蒼のサンクトゥス」と並んで、僕の好きなジャンルの漫画です。宇河さんのデビュー二作目だと思いますが、その後の巫女とか猫とかに方向が定まる前の、直球を投げた海洋冒険ものが、本作。

連載はもう20年ほど前で、その当時に2024年を舞台に置いていながらも、突飛な要素は持ち込まずに現代の延長上にある数十年後の海洋開発やサルベージを描いています。尺の長さとして見た場合、単行本一冊でまとめられているだけ、昨今の深夜アニメ番組枠で取り上げるにはエピソードを追加する必要もありましょうが、「宇宙よりも遠い場所」のようなアニメを見ると、魔女っ娘も剣もモンスターも扱わない番組づくりは可能なわけで、本作のメリハリはけっこう動画作品向けじゃないかと感じました。

スタンダード・ブルーというのはこの物語の時代に沖縄県に作られた人工海洋都市のことで、その名前はジュール・ベルヌの作品から持ってきています。だからビーム兵器も人型歩行機械も可変戦闘機も出てきませんが、立派ににSF。ロボットが出てくると戦争、美少女が出てくると異世界・・・と言いきってしまっては乱暴極まりないと思いますが、まあうんざりしているわけで、こういう作品にスポットが当たればいいなあと・・・基地へ持ち帰ったものの片づけを中断して読んじゃったりしているのです。

にゃん・にゃん・にゃん

2 Comments »

今は亡き猫ずー。

ふぅ婆が昇天してそろそろ一か月。
元気出てきた(と思われる)チビずは家中走り回っております。
たまに思い付いたように、私の掛布団の上で寝てたりもしますが・・・
今日の夜は小さい缶詰出してあげようかねぇ。
ふぅ婆に買って、結局あげず仕舞いのモン〇チが数個。
だがしかし、ふぅもちぃもこんな若い頃食べてたかなモン〇チ・・・(笑)

着地へ

着地へ はコメントを受け付けていません

初代のときと比べて、傍から見ている分には実に何事もなく小惑星リュウグウへ到達したはやぶさ2が、とうとう着地ミッションに入りました。打ち上げからいつの間にか4年以上が過ぎています。波乱続きだった前回の成果が充分に生かされた往路。いささかもやもや感を遺したサンプルリターンのための、今回の着地ミッションは大きな山場となります。

それでも宇宙航空研究開発機構の人々に言わせると、「ドラマがありすぎてそのうち映画が作られるんじゃないか?」ということですから、一筋縄の旅ではないのでしょう。

再びの食べたーい。

4 Comments »

晩御飯♪

新月サンがちょっと離れた客先へ。
午後になって「用事済んだ。ところで鳥めし食べるかい?」と電話が。

ずいぶん前に、ケンミンショー見て「食べたいっ!」と叫んだのを覚えてたらしい・・・
群馬の人はここの鳥めしでテンションが上がるそうですが、さてお味は如何でしょうか(笑)

堕落はあざなえる縄の如し

堕落はあざなえる縄の如し はコメントを受け付けていません

電車通勤に切り替わったとたんに鉄道三昧というか、よりにもよって水戸への出張です。「ひたち」に乗るのは初めてですよ。座っているだけで、いやもう居眠りしていても運んでもらえるこの堕落感!

だけど現地に着いたらどうすればいいんだ? これが今までだったらどこへでも車移動でしたから、そんな心配事はしなかったのよ。

そこで羅須軽党の暗躍です。

キャプテンスカーレットがスペクトラムの現地諜報員のところに赴き、追跡戦闘車の借り出しをするがごとく(なんかすげー古い喩えを出しちっゃたよ)、移動手段の手配をしてもらいました。これで効率よく仕事を終えてから悠々と基地に戻ってきたわけですが、修理に出したBLUEらすかるの代車を置き去りにしていることを忘れてました。やっぱ堕落してるわ・・・