東北道の福島市内で昨年からジャンクションが開通していましたが、これを進んでも2キロほど先の福島大笹生インターチェンジ止まりでした。が、本日の15時以降、さらに35キロちょっと先の米沢北インターチェンジまでが通行可能となります。これまでは福島飯坂インターで下車して国道13号でトンネルをいくつかつないで行き来していましたが、この東北中央自動車道は東北道からそのまま乗り入れ、山越えしてしまう高規格道路です。とはいえ徒歩、自転車、軽車両、125cc以下のバイクは通れないのですが。
米沢への山越えは、スキー場の真横を抜けていくほどでしたから真冬はけっこう積雪や凍結で怖いものがありました。今度はこれを新しい栗子トンネルで一気に抜けてしまうルートで、このトンネルは9000メートル弱という東北一の長さ。全国の道路トンネルでは東京湾アクアラインのトンネル部に次いで五番目に位置付けられるそうです。
これを整備している国土交通省的には「無料で通行できる日本一長い道路トンネル」というのをアピールしたいようですが、しかし、徒歩はまあともかく、125以上のバイクと自動車しか通れないし・・・という高速道路ならではのジレンマもあるのですが。
もう1点は、東北中央道は国だけでなく東日本高速道路も共同で作っており、国が作っていない区間は有料道路であること。いや別に無料じゃなきゃ嫌だとは言いませんが、この路線は直轄区間だったりネクスコ区間だったりがいちいち入れ代わり立ち代わるややこしい一本道で、ゆくゆくはそういう状態で福島側は相馬市の常磐道、山形から先は秋田県の湯沢市以北の高速道路とつながり、便利だけど優良無料がまだらに続く妙な路線となるのです。
まあその頃の政権が「財源ほしいから無料開放やめる」と言ってしまえばそれまでですけど。
蓮田さんの就役まで三日と相成りました。
東京モーターショーで全容をあらわにしたハスラーワイドこと
今後、ジムニーシエラがフルモデルチェンジした時、ロングサイズをラインナップしたとして、それを「エスクードのDNA」という人はいないでしょう。ジムニーはあくまでジムニーだから。しかしマルチパーパスという使い勝手でみたら、何でも盛り込んできたハスラーやXBEEは、ターゲットも含めて「再びジムニーの次に」「エスクードの次に」と考えさせる有望株になりそう。年内という登場時期も示唆されていますが来年これが出てくるなら、エスクードから30年めにしてエスクードを継ぐモデルという位置づけになるのかもしれません。






あくまで仕事です。福島市で解放されたあと午後には会津若松に移動しなくてはならないとなれば、国道115号で土湯峠越えをするのが合理的じゃないですか。土湯峠を越えた向こうには中ノ沢温泉があって、まさかひとっ風呂浴びてからってわけにはいかないけれど、昼飯に立ち寄るくらいはありじゃないですか。というわけで土湯峠はもうちょっとで紅葉がピークになりそうな山肌。裏磐梯側に降りていくと、沿道の森はけっこういい感じに色づいています(金曜日の話ね)
中ノ沢温泉には昔から行きつけの食堂があって、こっち方面の林道ツーリングの際にはだいたいそこで五目に加えてチキンカツが載っているスタミナラーメンが昼飯でした。若いころは平気で大盛りを食ったものです。しかしこの歳になると普通盛りでも十分になりました。30年以上通って、ここの品書きで他の物を食った記憶が2回くらいしかない、定番の注文です。あとは近所で笹団子か天ぷらまんじゅうを土産に買って、まあ花より団子なルートです。