そもそも個人のFacebookに書かれた愚痴というか吐露に対して、まあその方のお仕事と立場がアレだったことが問題だったのでしょうけれど、たかだか60件かそこらの苦情でも見過ごさないぜというこのニュースにどれほどのバリューがあったのか。
結果的にクローズアップされPRになってしまったのが皮肉です。
「田舎のネズミと町のネズミ」でもお読みくださいと、仙台在住残り僅かの茨城県民としては、世の中に対して思いますわ。
或いは
福岡県福津市にある玄海国定公園には、こんな悲恋の昔話があるそうです。
曰く、博多の廻船問屋の倅である仙吉と、土地の庄屋藤七の娘嘉代は許嫁の仲でしたが、嘉代の美貌に横恋慕した藩主黒田長政の叔父・養心がその権力を振りかざし、御台所様介抱附添人として横取りを企てたがために、二人は小舟を出し玄界灘に身を投げ心中してしまうのでした。
この小舟が二人の辞世の句だけを運び流れ着いたのが津屋崎の浜辺で、後に恋の浦と呼ばれるようになったと(あくまで昔話です。史実とは言わないよ)
絆や蜜月、いろいろな言葉があると思われますが、力を持つ者に突如、行末を阻まれることはあるのだなあ。
何を言い出すのかこんなブログではわからないでしょうけれど、事実は小説より奇なり、です。いずれおわかりいただけるでしょう。
須賀川駅前から始まる目抜き通りにばかり気をとられていたので気がつきませんでしたが、比較的須賀川駅に近いところにいらっしゃるウルトラの母に対して、ウルトラの父は松明通りが終わった先の須賀川市役所においででいらっしゃいましたよ。聞くところによると、松明通りには一昨年秋、カネゴンとピグモンも登場していました。地元の人曰く、「夜中に通りかかるとこの2体は怖いですよ」。大きさがリアルだからでしょうかねえ。
カネゴンは「お金を食べ続けないと死んでしまう」という公式設定があるせいか、開いた口の中が賽銭箱状態になっています。俯いているので大量の硬貨を入れられない(いやそもそも賽銭箱じゃないから)ので、路上にこぼれてしまうのは美観を台無しにしそうだし、設定とはいえお金を与えるのは控えた方が良さそうに思います。
それとも、ちゃんと観察しなかったけど、あの硬貨までもが造形だったのか???
ピグモンって、成長するとガラモンになるんでしょうか? そういう設定は聞いたこと無いけど、そうとしか思えない。
動いているときの仕草が「かわいー」と言われていますが、基本的に両手の筋力は無さそうで”うらめしや”ポーズになる。街路灯の明かりだけでベンチに座っているのを想像すると、確かに怖いよ。
そうして松明通りをそぞろ歩いて行くのは、もう僕なんかだと息切れしてしまうので遠慮しますが、市役所に至る中心地に市民交流センター「tette」が今日あたり開館になります。この建物は本来、図書館や子育て支援センターなどの複合施設ですから誤解を招いてはいけませんが、円谷英二ミュージアムの機能も内包しています。松明通りとウルトラの歴史を振り返ると、ひとつの到達点とも言える記念施設でしょう。
「tette」のエントランスから奥に伸びるひかりのまちと呼ばれる空間では、さらにレッドキングやらバルタン星人やらキングジョーやらが出迎えます。ミュージアムは最上階に置かれていて、ウルトラに限らずゴジラや日本海大海戦などの特撮を紹介する趣向で、円谷さんの故郷ならではの地域おこし。整理券による受付入場なので、さらっと出かけて見学するにはしばらく間を開けた方が良いのかもしれません。で、ここにももう1人、「真のウルトラの父」がいらっしゃいます。
昨年、和邇お嬢妹からSJ30のカプセルトイをたくさんいただき、いただいたんだけどしばらく手にする時間が無くて、そうこうしているうちに知人からJB23をもらうことになり、それぞれ開けてみました。
言っときますが、僕はエスクード乗りです。←何を力んでるんだ?
1/64でこの材質だったら、どちらも良くできてます。
ふと気づいたのは、先に発売されていたJB23は、スペアタイヤが別パーツ扱いで、「レス状態」がデフォルト。SJ30は組み付けられています。
そういや昨今のジムニーユーザーは23に限らず、背中にタイヤを背負っていない人が多くなったなあと思っていただけに、そんな風潮に合わせての設計なのかなと邪推するのです。なんでレスにしちゃうのかの理由も聞いたことはありませんが。
ことしはこれらに続いて当然のようにJB64が出てくるそうで、カプセルトイに食いつくユーザーが増殖しそうです。
まあおそらくほっといても手元に転がり込んでくる予感がするので、僕は手を出しません。だけどどうせなら、初代と2代目のショートだったらエスクードも、このスケールでガチャのカプセルには収まるんじゃないかなあと思うと、それらが「出ないねきっと」という予感もするのは、やっぱり口惜しいですよねえ。