レベル高いヤツを買ってしまった気がする。
んーと、中級の上くらい?
最初おすすめしてもらったのはこの下のランクで
「2級目指すなら最適ですけど、その上目指すと役不足です」って言われて、新月サンが「どうせなら一つ上のにすれば!」と・・・
それに伴い板もお買い換え。
これで滑りが変わらなかったら・・・どうしよう(汗)
5年前にも「果報は寝て待てっすよ?」な出来事がありましたが、これがちょうど25周年の年回り。そしてことしは30年というめぐりあわせで今度は18分の1スケールダイキャストモデルと来たもんです。
静岡ホビーショーを紹介するホビーショップ・タムタムさんの記事(下の方)
DORLOPというと、イタリアのペスカーラにある新しいブランドのホビーメーカーだったっけかな。またもやですが、結局海外の企画の方が理解が深いよ・・・
などとため息をついている場合ではないので、直に尋ねてきましたよ。中国製製品で、日本では9月頃のリリースだということで、わたしゃその場で予約してきましたよ。
しかしホビーショーの記事をよーく見て行ったら、エスクードが展示されていた場所の上の棚にもなんか大変なものを見ちゃったような気がする・・・
五月病にかかる余裕もない日々が続くというのはありがたいことなのか、真っ黒な世界なのかようわかりませんが、エアポケットのように何も予定のない週末を送ることとなり、ぶらりと十代の頃の楽園に出かけました。
ま、のーんびりに聞こえましょうが、金曜日は秋田県の横手市から山形・福島経由で走り抜け帰宅というやれやれな週の終わりだったんですけどね。
高校生の頃から通っている蕎麦屋に行こうか、もう一軒の天ぷら屋に行こうか思案の末、道路を渡る際に偶数で行けたら蕎麦屋、奇数だったら天ぷら屋と決めて歩いた結果、「吾妻庵」ではなく「ほたて」の暖簾をくぐることに。脳内では天ざるだったんですが、天ぷら定食を注文するわけです。
どちらの店も創業百年を越える老舗ですが、双方、僕を連れて行ったのは祖父でした。
それを思い返すと、既に五十年前になる。街の歴史の本に出てくる店だと認識していたのに、自分自身が歴史の中に埋没していますよ。こればかりは逃れられない現実。だけど「とても素晴らしいが何処にもない場所」という理想郷だとかアルカディアだとか、どう考えても非人間的な支配社会のようなユートピアとは違って、楽園と呼べる街はうらぶれようともちゃんとあるのです。湖畔はいわば楽園の向こう側なのですが、そこからの夕景にも、街は横たわっています。
土曜日に赤福餅の話を入れてしまったので日延べになってしまいましたが、金曜日に秋田県の横手市まで走り、そこから荷物の搬送を頼まれ筑波研究学園都市まで一気に南下し、基地へ戻るというもうどうにでもして!なことをやっておりました。
仙台から横手までの道のりはおまけとしてね、残りの移動距離は500キロ。7時間以内にたどり着かねばならないけど、高速道路主体だからって大幅な速度違反はできません(それ以前にスピード出ないし)
ということは、何を削ればいいかの話で、自動的に晩飯か。てな判断を余儀なくされ、横手を出る前に街なかのパン屋に立ち寄り、パンとコーヒーを買い求め、途中の給油の際に小休止であとはもう走るばかりよ。
しかし湯沢からの国道での山越えはどうも朝から雨が激しく、秋田道を使っても同様の天候でペースを維持できない雰囲気。そうこうしているうちにラジオからはもうちょい北の方で洪水警戒の避難準備などとニュースが流れてくるしで、これはイチかバチかの国道13号そのまま南下を決めるしかなさそうでした。うまくいけば出羽山地と奥羽山脈が低気圧の雨雲をブロックしてくれるでしょうから。
13号沿いにはところどころ、東北中央道が開通しているのでそこそこのペースで行けそう。と思っていたら周囲のクルマが飛ばすとばす。いやそれ絶対にまずかろうという勢いで追い越していくのが「つくばナンバー」(はずかしー)。そんなに慌てずとも混雑もしてないだろうにと激しくぶっちぎられて、地元ナンバーの後ろにくっついて進んでいくと、案の定取り締まりに引っかかって路傍のクルマとなっている様子を横目で見ることに。
さほどの雨にも見舞われず栗子トンネルをくぐって東北道に乗り換え、安達太良SAで給油とトイレ休憩をしている間に夕暮れも過ぎて、さらに磐越道は真っ暗に。この区間は速度上限も落ちるので、ここでコーヒーのボトルを開け、パンをかじりながら、またまた地元ナンバーのうしろで定位置確保。ここまで来ると、だいたいの時間も読めるため、規定時間内につくばへ行けそうです。
横手のパン屋は店舗内に喫茶店も併設していて、コーヒー軽食も頼めるようでした。パンのイートインも可能なのでしょう。できることならそうしたかった。マカロニパンとナポリタンパンがなかなかうまいのです。これはいい店を見つけたぞと最後にハンバーガーをかじったら、異様に甘口のソースで意表を突かれ、そこだけ失敗と悟りました。調理パン主体のお店というのはめずらしい。でも聞けば一押しは生クリームとカスタードを練り込んだメロンパンだとか。それは、苦手だ・・・
今は戒めによって「ほまれの」という冠を外してしまいましたが、赤福餅にはその昔、包装紙に「ほまれの赤福」と書き記す時代がありました。
誕生時には塩味であった餡が、サトウキビの生産によって黒砂糖を使えるようになったのが黎明期の赤福。これが明治44年、明治天皇の皇后が伊勢神宮参拝の折に赤福餅を所望することとなり、
「うーむ、この味でいいのか? 灰汁が強くないか?」
てなことで急きょ白砂糖仕様の特製品を作ってみたと。これが正解であの上品な味が完成し、好評を得られたので、注文を受けた5月19日を「ほまれの日」と定めたのだとか。
ストック製品の日付偽装で事件を起こしたことが冠を外させる原因となりましたが、確かに昔は伊勢まで行かないと購入できなかったモノが、ちょっと昔には当日賞味期限で上野駅で買って帰れるようになっていた。
今だと通販で購入できるくらい便利になった(配達要員の不足という新たな社会問題も出ていますが)ということは、品質管理も向上しているということでしょう。冠は無くなっても、ほまれはほまれだよなあと思いながら、事務所に沢山届いたやつを部下一同にも配布・・・したのはまあずっと前のことで、本日まで記事をとっておきました。内容の面白いか否かは別にしても、傷まないもんで。