近所のド〇キにたむろする小鳥・・・ なかなか喧しいです。 ちょっと離れたとこにあるニトリの辺りは 電線真っ黒になるほどカラスが群れてますが さて、こちらは何の集団かしらね。
高圧ホースの修理明けから自分ではまったく動かしていなかったため、土曜日の午前中に裏山へ試運転に出かけました。バッテリーも新調したのでエンジン始動は小気味よいし、軽さが売りの幌車ですから山登りも快適です。5速ミッションだったらもっと楽しいんでしょうけど僕ら夫婦以外は二人ともAТ限定免許、雫さんも「5速なんてもう乗れない」とのお達しのため、我が家のクルマはすべてAТ車になって久しい。それだけに今回のAТF流出トラブルが痛手にならず一安心です。
G16Aの1600エスクードは3台乗り継ぎましたが、1型のヘリーハンセン、3型のGリミテッドノマドとも10万キロ程度での退役をさせているため、エンジン音の変化はありませんでした。ぷらすBLUEはさすがに33万キロを越えているせいか、どこがどう不調かという具合の悪さは無いものの、「このエンジンってこんなにトラック然とした音していたかなあ」とは思います。
もともとオイル下がり気味だったエンジンを長期間かけて調整してきた末、オーバーホールも行っているから、不具合というより経年変化でガサツな音になってきたのかもしれませんが、まあ良く言えばそこらへんの新車のジムニーシエラよりも四駆らしい音してるじゃんというところです。マルチシリンダー化されたV6の音よりも力強さを感じるのは所有者としてのひいきな耳なんでしょう。
そのV6を常用している自分が言うのもなんですが、エスクードを最もエスクードらしく体現させているのは2000cc以上のモデルではなく、1600クラスで発揮されるレスポンスの良さなんだろうなと考えたりします。それでも体感として1型8バルブより一般受けさせた2型以降のG16Aも、ノマド系だと乗車人数によって非力感を覚えていましたから、1トンそこそこのコンパクトな仕様が一番マッチングしていると思います。
しかしG16Aも初代なら7型まで進化しています。最終モデルの頃の乗り味ってどのくらい変わっていたのか、今更ながら興味があります。
俳優の仲代達也さんが亡くなり、「人間の條件」や「影武者」などの出演作で紹介されていました。僕などは「火の鳥・黎明編」とか「遠野物語」なんですが、押井守さんあたりだと「熱海殺人事件」。この映画の仲代さんが、直後に「機動警察パトレイバー」の後藤喜一警部補のモデルになったというのは有名な話なれど、うちの家族なんかは「全然雰囲気がかみ合わない!」と言います。後藤隊長と言えばほぼ昼行燈の人だから、そう思われるのかもしれない。
後藤隊長が昼行燈を決め込む背景には、警視庁での辣腕刑事ぶりで名をはせた剃刀後藤の異名が語られ、物語においても時折、その片鱗をちらつかせていますが、そのあたりにモデルとなった刑事役の仲代さんのムードが盛り込まれていたのでしょう。
それでも往年の仲代さんに後藤喜一をやってもらう機会があったとしたら、昼行燈の仲代を見られたのかもしれませんが、なんかそこはかとなく迫力がにじみ出して、もしそんなことがあったならどうなっただろうなあと秘かに偲ぶのでした。
霙のクルマ選びの際、彼女は当初、マイナーチェンジしたてのラパンを候補としていました。なぜかというと、この型から加わった車体色に、フィガロのツートンカラーに極めて近いバリエーションがあったからでした。試乗に出かたらそのカラーリングモデルではなかったのですが「おねーちゃんのハスラーと違って、屋根が黒いのも悪く無いですね」と、なかなかご満悦だったので、これは新ウェブページには「そらとぶウサギ」とか、どこかで聞いたことのあるネーミングかとも思えど・・・
というダメ出しが。
それはまあ、長いことエスクードに乗っていたし、その時間と距離はフィガロよりも長いわけだし、フィガロに関しては「これに乗りたいからたいていのことは許す」でしたから、今どきの軽自動車の足回りなどでは納得できないのも無理はありません。
後日、フィガロ退役の報告をウエストウインの島雄二社長にした折、そのことを伝えたらば、
「霙さん、いい経験積んでますよ。言っちゃなんだけれどここんところスズキの軽自動車の、特にリアサスはだめですから」
というお話。霙はクルマで旅をするという趣向を持っているので、この足回りへのダメ出しで自ら、カタチは気に入っていた、しかも願ってもない車体色という奇遇さを割と早めに切り捨てたのでした。
「幌車のバッテリーがもうダメみたい。エンジンのかかりがすごく悪いよ」
と、ぷらすBLUEを職場に乗っていった雫さんからメールが来たので、帰宅前に新しいやつと交換して来いと指示したのです。で、雫さんは職場近くの行きつけスタンドにて交換してもらってきたのですが
「24年からよくここまでもちましたねって言われたよ」
え? 俺去年は幌車のバッテリー交換なんかしていないし、2024年ものでそんなことを言われるのはおかしいじゃねーかと、記録を遡ったわけです。
つまり2022年12月にフィガロがバッテリー上がりして、霙が幌車を使うこととなり、その際状態の点検をやっていたのです。そのとき、主治医が「2012年もの!」と言っていました。スタンドで聞かされたという24年というのは、西暦ではなく平成元号24年だったのでした。
あー・・・状態が健全だったんでそのまま使っていたんだ。今回、高圧ホースの修理でしばらくドック入りしていたから放電してしまったということか。
ごもっともです。ENEOSのバッテリーは信頼度高いです。が、こんなことは真似したらいけません。
スーパー戦隊シリーズが終了するというスクープニュースが流れた直後、まさしく火中の栗のように扱われることとなってしまった現役の戦隊番組から、未成年飲酒の咎で演者との出演契約を解除し降板させるとの制作側発表が行われる事態。「ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー」って、ウルトラスーパー田舎の山奥の我が家では、地上デジタル波が受信しにくい放送局のため観ていないんですが、放送は後半に入っているだろうから編集やら代役やらで大騒ぎなんでしょうねえ。
東映ヒーロー番組の制作陣、こと撮影部門に関しては、昔から体育会系で演者に対してもスーツアクターに対しても極めて厳しい規律を守らせ、言うことを聞かない相手は撮影上の演出として川や海に叩き落すシーンをやらせるとかいろいろ伝説がありましたが、パワーハラスメント問題などでそういうところもゆるくなっていたのかもしれないし、マネジメント上の脇も甘くなってしたのかもしれません。
演者であった俳優は初の「女性戦士がブラックポジション」という話題性を持っていましたから、登竜門としても格好のカードを得ていたはずですが、戦隊終了ニュース以前から番組内問題で報じられていたので、この降板騒ぎにはもっと根の深い底がありそうな気もします。やるせないのは、ヒーロー番組でのこの手のスキャンダルを、親が子供にどう説明するんだろうという部分ですが、ひょっとしてもはや「大人は子供たちの規範であるべき」という理念すらもすすけてしまっているの?