Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

我が名はテオマチャ 003

No Comments »

ディーラーに試乗に出かけた折、この時点では2グレードあるうちの安い方でもアルミホイール非装備以外はまあまあいいんじゃない? と見積もりを出してもらったら、なかなか強気です。どうせ冷かしでしょ?とでも思われたかもしれない262万円とちょっと。これを持ち帰り主治医に発注をかけてもらう際、試しにハイグレード版の見積もりもお願いすると、するっと260万円。ローグレードで249万円となりました。

結果をメール送信して霙に見てもらい、双方の装備差を比較し安い方を買って不足分を補うなら、ハイグレードでいいのではないかという結論に。

「ここでボーダーラインになるのが安い方の見積額だ。この際、注文するオプション類はとーちゃんが出してやる」←丸々買ってやるじゃないところがなさけねー

というわけで、オプション代120450円を差し引いた分が霙の支払額。契約成立です。さて納期は2カ月だとかディーラーがぬかしてやがるのですが、主治医は「11月の末までに持ってこい」とプレッシャーをかけておりました。これが10月末のお話。スタッドレスタイヤ一式についてはまだどれくらいかかるか調べていません。それよりスペアタイヤレスってのをどうするか考えた方がいいでしょうか。

ちゃんと三匹おりました。

1 Comment »

むくむくだー❤

先日は茶トラ一匹しか見なかった仔猫ちゃん。
ほかの二匹も元気でした。
この後ママ猫がやってきて睨まれました・・・

 

なんだか元の木阿弥

No Comments »

スーパー戦隊シリーズに関する驚かされニュースが相次ぐ中、次作には「宇宙刑事ギャバン」のリスタートとまで報じられる様を見ていて、ネットニュースへの需要と供給というか、そんなもんどうでもいいじゃんと思わされるところをずいぶん熱心に取材しているなあと逆に感心です。だって宇宙刑事ですよ、ギャバンからシャイダーまで二代目もいますよ。それくらい定着した人気はあるとして、要は在庫の使いまわしにすぎず、新しい特撮ヒーローを生み出そうという気概が見られない。

東映特撮刑事ものは、代表的なところで「ロボット刑事」「宇宙刑事シリーズ」「機動刑事ジバン」「レスキューポリス」(あとスケバン刑事)がありますが、群像劇でなく単独ヒーローとしてコストを稼ぎ、しかし小道具から宇宙船、ロボ(?)へとあらゆるマーチャンダイジングに活かせるのはギャバンで、市場が飛びつけば「メタルヒーロー」としてならもっと後まで稼げる。結局はスポンサー意図が見え見えで、番組企画に冒険をさせない売れればそれでいいの風潮は変わっていません。

いくらでもないけど黒字

No Comments »

NISAが古くなっていて、年をまたぐと非課税扱いでなくなるということで、対象になる分だけいったん解約して再購入の手続きに出かけてきました。こんなもんどうせ投資信託会社の思うつぼだろうなあとあてにもしていませんでしたが、いくらか利益が出ておりましたよ。いくらかって、まあいくらでもないんですが。今更遅い気もするけど積み立て版も始めました。

元祖は3980円だった80年代初頭

No Comments »

そう来るのか「オリジン・オブ・バルキリー VF-1J 45th Anniv.」。VFシリーズって僕は31くらいまでしか把握できていませんが、なんだかんだ言ってVF‐1は可変機構という設定が世界観においても玩具展開においても別格のエポックメイキングなんですねえ。しかもリニューアル復刻発売とは。これを今リリースすると一体どんな価格になるのやら。僕が所有する最初のVF‐1Jは当時、まだ学生だった雫さんがバイトの給料からクリスマスプレゼントとして買ってくれたものです。

単体で3980円。直後に追加されたアーマードパーツのみが1500円くらいで、後に出てきたスーパーバルキリーでも5980円でした。どの程度売り上げたのかは定かでありませんが、バンダイの劇場版仕様ストライクバルキリーは、仕入れをだぶつかせたのか見誤ったのかワゴンセールで一個1500円という棄て売りがされたことから買い占めに至ったものです。だからうちには劇場版マックス、柿崎カラーのVF‐1Aとか、テレビ版のVT‐1やまだ発売されていなかった一般兵士用VF‐1Aとか、百里航空隊680(なにやってんだか)とかいろいろと改造された機体が屋根裏に眠っています。

 

小さい秋。

2 Comments »

なかなかな発色。

用水の護岸のコンクリの隙間に生えてた木。
(隙間2cmくらい)ド根性✖✖の世界だわ(笑)
それはともかく。
今年見た中で一番きれいな紅葉かも。
きれいな赤に見とれてしまいましたわー。

 

噴火しとる! ←そんなわけねーよっ

No Comments »

先日の雨上がりから間もないわずかな時間、地表と大気の温度差でかなりの水蒸気が沸き立ったのでしょう。直に目にした印象は水蒸気爆発による噴煙のようでした。

この辺りで大規模な噴火が起きたらうちの方も影響から逃れられないけれど、火山帯エリアではないのでそれは無いですが。

ナニ鳥の団体?

2 Comments »

鳴き声と糞が・・・

近所のド〇キにたむろする小鳥・・・
なかなか喧しいです。
ちょっと離れたとこにあるニトリの辺りは
電線真っ黒になるほどカラスが群れてますが
さて、こちらは何の集団かしらね。

 

雨降り前の試運転

No Comments »

高圧ホースの修理明けから自分ではまったく動かしていなかったため、土曜日の午前中に裏山へ試運転に出かけました。バッテリーも新調したのでエンジン始動は小気味よいし、軽さが売りの幌車ですから山登りも快適です。5速ミッションだったらもっと楽しいんでしょうけど僕ら夫婦以外は二人ともAТ限定免許、雫さんも「5速なんてもう乗れない」とのお達しのため、我が家のクルマはすべてAТ車になって久しい。それだけに今回のAТF流出トラブルが痛手にならず一安心です。

G16Aの1600エスクードは3台乗り継ぎましたが、1型のヘリーハンセン、3型のGリミテッドノマドとも10万キロ程度での退役をさせているため、エンジン音の変化はありませんでした。ぷらすBLUEはさすがに33万キロを越えているせいか、どこがどう不調かという具合の悪さは無いものの、「このエンジンってこんなにトラック然とした音していたかなあ」とは思います。

もともとオイル下がり気味だったエンジンを長期間かけて調整してきた末、オーバーホールも行っているから、不具合というより経年変化でガサツな音になってきたのかもしれませんが、まあ良く言えばそこらへんの新車のジムニーシエラよりも四駆らしい音してるじゃんというところです。マルチシリンダー化されたV6の音よりも力強さを感じるのは所有者としてのひいきな耳なんでしょう。

そのV6を常用している自分が言うのもなんですが、エスクードを最もエスクードらしく体現させているのは2000cc以上のモデルではなく、1600クラスで発揮されるレスポンスの良さなんだろうなと考えたりします。それでも体感として1型8バルブより一般受けさせた2型以降のG16Aも、ノマド系だと乗車人数によって非力感を覚えていましたから、1トンそこそこのコンパクトな仕様が一番マッチングしていると思います。

しかしG16Aも初代なら7型まで進化しています。最終モデルの頃の乗り味ってどのくらい変わっていたのか、今更ながら興味があります。

ちょっとしたホラー・・・

2 Comments »

何度目か判らんけど過去イチ酷い・・・

今朝、寝ぐせを直した時は何ともなかったはず。
会社で昼前にトイレに行って鏡見たら
なんじゃこりゃ?!
義妹に「眼科行ったら??」と言われたけど
前に同じ症状で診察受けたら、そのうち吸収されて
(出血部分は)無くなるからほっといて大丈夫って
言われたんだよね・・・