Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

光りかがよう麗しい姫の物語

No Comments »

1935年11月、11日に京都宝塚劇場で封切られ、21日から日本劇場でも公開された「かぐや姫」は、後に東宝映画の一部となる京都所在のJ.O.スタヂオによる音楽映画で、同時に特撮映画でもありました。田中喜次監督の下で特殊撮影も含む撮影担当に就いていたのが、円谷英二さんでした。題材が題材ですから当然、特撮も用いられているわけですが、90年も前の映画だけにまだ観たことがありません。なんせ僕の親父が生まれた年の上映ですもん。

円谷さんは先日、アメリカの視覚効果協会が特撮技術者として殿堂入りを認めました。「ゴジラ」や「ウルトラQ」などが円谷さんの評価軸と云われて久しいですが、アメリカ人というか、GHQを震撼させた腕前は戦時中の「ハワイ、マレー沖海戦」だったと思いますし、それよりもずっと昔の「かぐや姫」は失われていたフィルムのうちのひとつがイギリスで保管されていたくらいですから、何さ今頃殿堂入りなんてと言いたいほど世界的なクリエイターだったのです。

閑話休題

円谷さんが撮影に従事したこのスタジオでは当時、市川崑さんもアニメーターとして働いていたそうで、その縁かどうかは知りませんが市川監督作品として1987年に東宝から「竹取物語」が送り出されているのも面白い話です。こちらもなかなか派手な特撮を投入していて、物語のSF性を押し出していました。

かぐや、という名前は、星や光がまたたききらめく様を示す「かがよう」なる言葉に由来するそうで、これは竹林の中で光り輝く竹からいずる赤子の姿を目撃した竹取の翁のファーストコンタクトによるものなのでしょう。ただし翁に引き取られた赤子は「なよ竹」と呼ばれていたはずで、その後名づけ親として御室戸斎部の秋田氏が登場してきます。

いずれにしても、平安初頭に宇宙と超越した生命とを織り交ぜた空想を興す想像力は素晴らしいものがあります。この主人公をスサノオやヤマトタケルのような英傑伝とせず、女性として描いたところもセンスの高さを感じます。

次から次へと・・・

1 Comment »

利き手なんだってばさ・・・

今度は手首が痛い右手・・・
この痛い加減は身に覚えがあるんだが(汗)
・・・手(首)が痛いぞ(汗)

シップして様子見てたんだけど、一向に治まらない痛み。
整形外科に行ったとてシップ貰って終わりっぽいので
物理的に、痛みが出る方へ曲げられないように
サポーターで固定してみました。
大袈裟な見た目だわ
まあこれでもキーボードは叩けるし字も書ける。
なんとかなる・・・か?!

夢を見せてもらったひと時

No Comments »

20年前、神栖市の海岸にて、BLUEらすかるの隣に先代らすかるが並んでいるような、現実にはあり得ない風景を見せてもらったことがあります。

この場所はつくばーど®の「Sレイド」をスタートさせたところでもあり、仕掛けた方がびっくりさせられるほどたくさんの挑戦者が訪ねてくれた海岸です。このTA11Wもその1台で、前夜から走り通して青森県からやってきたエスクードでした。

屋根に取り付けてあるキャリアは、先代らすかるから移植したもの。宅配便で送ったのが、まさしく2005年のBLUEらすかるの就航日だったのですが、このユーザーももかさんは翌年に始めたSレイドにトライし、現車を見せに来てくれたことで、夢のようなコンビネーションが実現しました。

その後、今度は先代らすかるの車体色とBLUEらすかるの基本形をミックスしたТD51Wのヘリーハンセン・リミテッドと「その手があったか!」というエスクードと出会っていくのですが、Maroさんはアルミホイールまでコーディネートを合わせる念の入り様。しかもBLUEらすかるの同型車であるТD61Wもお父さん用に所有している、そんなのとても敵いませんわ、なユーザーさんです。沢山のエスクード乗りとの邂逅は、それらすべてが夢を形にしてもらえたひと時なのです。

秋の味覚ですな。

1 Comment »

さすが・・・デカくて艶々

5月の万博行きで久しぶりに会ってご飯食べた
取引先の〝元〟担当サンが、ご実家の柿を
わざわざ送ってくれまして。
(ご実家は和歌山の柿農家)
みんなで分けて頂きました。ご馳走様ー♪

 

朝一瞬の絨毯

No Comments »

写真はずいぶん昔のもので、これ以降何年も敷き詰められた落ち葉の景色を見ることができていない水戸八幡宮の境内です。神社の人たちが掃き掃除を始める前にそっと訪ねていかねばならないし、黄葉から落葉のタイミングを読まなくてはならないので、いつしかめんどくさがりに拍車がかかった僕は、この景色にはなかなか巡り合えません。樹齢800年を超えたオハツキイチョウで、国内には7本しかないといわれるうちのひとつ。800年前と言えば水戸城が築城された頃。源頼朝の時代ですね。

再開。

2 Comments »

待ってたよー♪

翌日、朝早く出掛ける新月サンが
「外でサクッと夕飯済まそう」
と言うので、いつものファミレスへ。
飲み放題が復活してた(喜)
・・・早く寝るんじゃなかったのか???

 

我が名はテオマチャ 003

No Comments »

ディーラーに試乗に出かけた折、この時点では2グレードあるうちの安い方でもアルミホイール非装備以外はまあまあいいんじゃない? と見積もりを出してもらったら、なかなか強気です。どうせ冷かしでしょ?とでも思われたかもしれない262万円とちょっと。これを持ち帰り主治医に発注をかけてもらう際、試しにハイグレード版の見積もりもお願いすると、するっと260万円。ローグレードで249万円となりました。

結果をメール送信して霙に見てもらい、双方の装備差を比較し安い方を買って不足分を補うなら、ハイグレードでいいのではないかという結論に。

「ここでボーダーラインになるのが安い方の見積額だ。この際、注文するオプション類はとーちゃんが出してやる」←丸々買ってやるじゃないところがなさけねー

というわけで、オプション代120450円を差し引いた分が霙の支払額。契約成立です。さて納期は2カ月だとかディーラーがぬかしてやがるのですが、主治医は「11月の末までに持ってこい」とプレッシャーをかけておりました。これが10月末のお話。スタッドレスタイヤ一式についてはまだどれくらいかかるか調べていません。それよりスペアタイヤレスってのをどうするか考えた方がいいでしょうか。

ちゃんと三匹おりました。

2 Comments »

むくむくだー❤

先日は茶トラ一匹しか見なかった仔猫ちゃん。
ほかの二匹も元気でした。
この後ママ猫がやってきて睨まれました・・・

 

なんだか元の木阿弥

No Comments »

スーパー戦隊シリーズに関する驚かされニュースが相次ぐ中、次作には「宇宙刑事ギャバン」のリスタートとまで報じられる様を見ていて、ネットニュースへの需要と供給というか、そんなもんどうでもいいじゃんと思わされるところをずいぶん熱心に取材しているなあと逆に感心です。だって宇宙刑事ですよ、ギャバンからシャイダーまで二代目もいますよ。それくらい定着した人気はあるとして、要は在庫の使いまわしにすぎず、新しい特撮ヒーローを生み出そうという気概が見られない。

東映特撮刑事ものは、代表的なところで「ロボット刑事」「宇宙刑事シリーズ」「機動刑事ジバン」「レスキューポリス」(あとスケバン刑事)がありますが、群像劇でなく単独ヒーローとしてコストを稼ぎ、しかし小道具から宇宙船、ロボ(?)へとあらゆるマーチャンダイジングに活かせるのはギャバンで、市場が飛びつけば「メタルヒーロー」としてならもっと後まで稼げる。結局はスポンサー意図が見え見えで、番組企画に冒険をさせない売れればそれでいいの風潮は変わっていません。

いくらでもないけど黒字

No Comments »

NISAが古くなっていて、年をまたぐと非課税扱いでなくなるということで、対象になる分だけいったん解約して再購入の手続きに出かけてきました。こんなもんどうせ投資信託会社の思うつぼだろうなあとあてにもしていませんでしたが、いくらか利益が出ておりましたよ。いくらかって、まあいくらでもないんですが。今更遅い気もするけど積み立て版も始めました。