Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

剃刀と昼行燈

No Comments »

俳優の仲代達也さんが亡くなり、「人間の條件」や「影武者」などの出演作で紹介されていました。僕などは「火の鳥・黎明編」とか「遠野物語」なんですが、押井守さんあたりだと「熱海殺人事件」。この映画の仲代さんが、直後に「機動警察パトレイバー」の後藤喜一警部補のモデルになったというのは有名な話なれど、うちの家族なんかは「全然雰囲気がかみ合わない!」と言います。後藤隊長と言えばほぼ昼行燈の人だから、そう思われるのかもしれない。

後藤隊長が昼行燈を決め込む背景には、警視庁での辣腕刑事ぶりで名をはせた剃刀後藤の異名が語られ、物語においても時折、その片鱗をちらつかせていますが、そのあたりにモデルとなった刑事役の仲代さんのムードが盛り込まれていたのでしょう。

それでも往年の仲代さんに後藤喜一をやってもらう機会があったとしたら、昼行燈の仲代を見られたのかもしれませんが、なんかそこはかとなく迫力がにじみ出して、もしそんなことがあったならどうなっただろうなあと秘かに偲ぶのでした。

ぼっちゆき。

1 Comment »

潜れるんだ・・・

他の3匹と、どういう訳か覚醒時間がずれてるゆき。
休日の昼間に他の猫ずは1階で窓際行ったり、
ちょっとだけ追いかけっこしたりして活動している間、
2階の寝室で一人グーグー寝てましたわ。
暫しの後様子見に行ったら、寒くなったのか
敷きパッドに潜ってました。
(窓開け放っていたから当然か)
・・・リビング来ればヒーター点いてるよ?

 

我が名はテオマチャ 002

4 Comments »

霙のクルマ選びの際、彼女は当初、マイナーチェンジしたてのラパンを候補としていました。なぜかというと、この型から加わった車体色に、フィガロのツートンカラーに極めて近いバリエーションがあったからでした。試乗に出かたらそのカラーリングモデルではなかったのですが「おねーちゃんのハスラーと違って、屋根が黒いのも悪く無いですね」と、なかなかご満悦だったので、これは新ウェブページには「そらとぶウサギ」とか、どこかで聞いたことのあるネーミングかとも思えど・・・

「うーん、このサスペンションでは長距離長時間走りたくないです」

というダメ出しが。

それはまあ、長いことエスクードに乗っていたし、その時間と距離はフィガロよりも長いわけだし、フィガロに関しては「これに乗りたいからたいていのことは許す」でしたから、今どきの軽自動車の足回りなどでは納得できないのも無理はありません。

後日、フィガロ退役の報告をウエストウインの島雄二社長にした折、そのことを伝えたらば、

「霙さん、いい経験積んでますよ。言っちゃなんだけれどここんところスズキの軽自動車の、特にリアサスはだめですから」

というお話。霙はクルマで旅をするという趣向を持っているので、この足回りへのダメ出しで自ら、カタチは気に入っていた、しかも願ってもない車体色という奇遇さを割と早めに切り捨てたのでした。

てことは・・・ウェブ用に考えなくてはならないタイトルも白紙じゃないかっ

ある日ヤバそうな音がして・・・

2 Comments »

交換しまーす。

義弟ンちから貰い受けたダイニングテーブルは
コタツヒーターが付いてまして。(だから貰ったんだけど)
コードがヨレてたのは判ってたんだけど、まあ大丈夫かなと
使っていたら大丈夫じゃなかったよ・・・
3時間タイマーなのに2時間で切れるとか
コントローラーいじると〝ジっジジっっ〟とか音がするとか(汗)
発火したら洒落にならないので、コードを買い替えました。
今度はちゃんと時間通りにOFFになるし、安心安心。

 

こんなことを真似してはいけません

No Comments »

「幌車のバッテリーがもうダメみたい。エンジンのかかりがすごく悪いよ」

と、ぷらすBLUEを職場に乗っていった雫さんからメールが来たので、帰宅前に新しいやつと交換して来いと指示したのです。で、雫さんは職場近くの行きつけスタンドにて交換してもらってきたのですが

「24年からよくここまでもちましたねって言われたよ」

え? 俺去年は幌車のバッテリー交換なんかしていないし、2024年ものでそんなことを言われるのはおかしいじゃねーかと、記録を遡ったわけです。

そしたらこういうことでした。

つまり2022年12月にフィガロがバッテリー上がりして、霙が幌車を使うこととなり、その際状態の点検をやっていたのです。そのとき、主治医が「2012年もの!」と言っていました。スタンドで聞かされたという24年というのは、西暦ではなく平成元号24年だったのでした。

あー・・・状態が健全だったんでそのまま使っていたんだ。今回、高圧ホースの修理でしばらくドック入りしていたから放電してしまったということか。

「やめてよ心臓に悪いっ」

ごもっともです。ENEOSのバッテリーは信頼度高いです。が、こんなことは真似したらいけません。

黒歴史とはかくありきなのね

No Comments »

スーパー戦隊シリーズが終了するというスクープニュースが流れた直後、まさしく火中の栗のように扱われることとなってしまった現役の戦隊番組から、未成年飲酒の咎で演者との出演契約を解除し降板させるとの制作側発表が行われる事態。「ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー」って、ウルトラスーパー田舎の山奥の我が家では、地上デジタル波が受信しにくい放送局のため観ていないんですが、放送は後半に入っているだろうから編集やら代役やらで大騒ぎなんでしょうねえ。

東映ヒーロー番組の制作陣、こと撮影部門に関しては、昔から体育会系で演者に対してもスーツアクターに対しても極めて厳しい規律を守らせ、言うことを聞かない相手は撮影上の演出として川や海に叩き落すシーンをやらせるとかいろいろ伝説がありましたが、パワーハラスメント問題などでそういうところもゆるくなっていたのかもしれないし、マネジメント上の脇も甘くなってしたのかもしれません。

演者であった俳優は初の「女性戦士がブラックポジション」という話題性を持っていましたから、登竜門としても格好のカードを得ていたはずですが、戦隊終了ニュース以前から番組内問題で報じられていたので、この降板騒ぎにはもっと根の深い底がありそうな気もします。やるせないのは、ヒーロー番組でのこの手のスキャンダルを、親が子供にどう説明するんだろうという部分ですが、ひょっとしてもはや「大人は子供たちの規範であるべき」という理念すらもすすけてしまっているの?

あー・・・

2 Comments »

誰だーっ!

夜家に帰ったら、引っ張り出されてカミカミされた
サキイカの袋がひとつ。
中身を食べた形跡はないので、ビニールを齧りたかっただけ?!
そうすると犯猫はゆきか・・・
(なんだか知らんけど硬めのビニールを齧りたがる)

 

空の贈り物

No Comments »

メガトン怪獣に降ってこられたらBLUEらすかるなどぺしゃんこですからそれは願い下げですが、天高い秋空そのものが写りこんでくれるのは歓迎です。朱の背景に青いものが紛れ込むと、主観としてはきれいには思えないのに、その逆だと青が朱を映えさせるのは不思議です。ただ、ブログ用に縮小をかけたらあまり目立たなくなってしまいました。といってトリミングしたら何を伝えたいのかもわからなくなってしまうところが撮り手の下手さを露呈しています。

秋が足早にやってきて、さっさと行ってしまうような今年の割に、里の紅葉がなかなかピークになりません。戦場ヶ原あたりまで行ってくれば見ごろだとは思いますがまあめんどくさくて、いろは坂の渋滞も経験したくない。うつろう風景の中にクルマなんか置くんじゃないよと言われそうなので、人のいないところを探すわけです。それもなかなか大変なんで、クルマの中に風景を刻む分には文句ないだろうと試したらこんな感じでした。

もしもの猫ず対策。

2 Comments »

全部猫にすればよかったかな。

猫ず立入禁止の新月サンのお部屋。
電子ドラムの打面がメッシュなので
爪立てられたら一巻の終わり(汗)
万が一入られてしまった時の為に
100均で買ってきた椅子用カバーで保護しました。
思い付きで買ってみたけどピッタリでしたわ(笑)

 

立  冬

2 Comments »

山茶始開と書いて「つばきはじめてひらく」と読みますが、山茶というのはサザンカのこと。立冬の初候となる11月7日あたりにサザンカが咲き始めるかどうかは現代の暦と気候では必ずしも一致しないと思いますが、過去の秋の草刈りの記録を呼び出したら、2023年だと11月19日には基地の垣根に白いサザンカが咲いておりました。字面の通り、サザンカ(山茶花)の葉は昔ならお茶に使われていたそうです。うちでは垣根以外の用途には使われていません。

垣根の曲がり角のサザンカが咲いた道・・・で落ち葉焚きをするわけにはいかないので、庭で焚火をするのも冬の訪れを感じさせる風物です。北風がぴぃぷぅ吹くといえば、木枯らし1号の季節でもありますが、こんな山の中の庭では風の強い日に焚火など禁物です。それにしても「たきび」の歌って、昭和初期の都会(東京の中野区だそうです)の風情が込められているけれど、直火の焚火は田舎でもやりにくい環境になってきたのが令和初頭の風情です。最近は焼き芋も焼かなくなったしなあ・・・