義弟ンちから貰い受けたダイニングテーブルは コタツヒーターが付いてまして。(だから貰ったんだけど) コードがヨレてたのは判ってたんだけど、まあ大丈夫かなと 使っていたら大丈夫じゃなかったよ・・・ 3時間タイマーなのに2時間で切れるとか コントローラーいじると〝ジっジジっっ〟とか音がするとか(汗) 発火したら洒落にならないので、コードを買い替えました。 今度はちゃんと時間通りにOFFになるし、安心安心。
「幌車のバッテリーがもうダメみたい。エンジンのかかりがすごく悪いよ」
と、ぷらすBLUEを職場に乗っていった雫さんからメールが来たので、帰宅前に新しいやつと交換して来いと指示したのです。で、雫さんは職場近くの行きつけスタンドにて交換してもらってきたのですが
「24年からよくここまでもちましたねって言われたよ」
え? 俺去年は幌車のバッテリー交換なんかしていないし、2024年ものでそんなことを言われるのはおかしいじゃねーかと、記録を遡ったわけです。
つまり2022年12月にフィガロがバッテリー上がりして、霙が幌車を使うこととなり、その際状態の点検をやっていたのです。そのとき、主治医が「2012年もの!」と言っていました。スタンドで聞かされたという24年というのは、西暦ではなく平成元号24年だったのでした。
あー・・・状態が健全だったんでそのまま使っていたんだ。今回、高圧ホースの修理でしばらくドック入りしていたから放電してしまったということか。
ごもっともです。ENEOSのバッテリーは信頼度高いです。が、こんなことは真似したらいけません。
スーパー戦隊シリーズが終了するというスクープニュースが流れた直後、まさしく火中の栗のように扱われることとなってしまった現役の戦隊番組から、未成年飲酒の咎で演者との出演契約を解除し降板させるとの制作側発表が行われる事態。「ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー」って、ウルトラスーパー田舎の山奥の我が家では、地上デジタル波が受信しにくい放送局のため観ていないんですが、放送は後半に入っているだろうから編集やら代役やらで大騒ぎなんでしょうねえ。
東映ヒーロー番組の制作陣、こと撮影部門に関しては、昔から体育会系で演者に対してもスーツアクターに対しても極めて厳しい規律を守らせ、言うことを聞かない相手は撮影上の演出として川や海に叩き落すシーンをやらせるとかいろいろ伝説がありましたが、パワーハラスメント問題などでそういうところもゆるくなっていたのかもしれないし、マネジメント上の脇も甘くなってしたのかもしれません。
演者であった俳優は初の「女性戦士がブラックポジション」という話題性を持っていましたから、登竜門としても格好のカードを得ていたはずですが、戦隊終了ニュース以前から番組内問題で報じられていたので、この降板騒ぎにはもっと根の深い底がありそうな気もします。やるせないのは、ヒーロー番組でのこの手のスキャンダルを、親が子供にどう説明するんだろうという部分ですが、ひょっとしてもはや「大人は子供たちの規範であるべき」という理念すらもすすけてしまっているの?
メガトン怪獣に降ってこられたらBLUEらすかるなどぺしゃんこですからそれは願い下げですが、天高い秋空そのものが写りこんでくれるのは歓迎です。朱の背景に青いものが紛れ込むと、主観としてはきれいには思えないのに、その逆だと青が朱を映えさせるのは不思議です。ただ、ブログ用に縮小をかけたらあまり目立たなくなってしまいました。といってトリミングしたら何を伝えたいのかもわからなくなってしまうところが撮り手の下手さを露呈しています。
秋が足早にやってきて、さっさと行ってしまうような今年の割に、里の紅葉がなかなかピークになりません。戦場ヶ原あたりまで行ってくれば見ごろだとは思いますがまあめんどくさくて、いろは坂の渋滞も経験したくない。うつろう風景の中にクルマなんか置くんじゃないよと言われそうなので、人のいないところを探すわけです。それもなかなか大変なんで、クルマの中に風景を刻む分には文句ないだろうと試したらこんな感じでした。
山茶始開と書いて「つばきはじめてひらく」と読みますが、山茶というのはサザンカのこと。立冬の初候となる11月7日あたりにサザンカが咲き始めるかどうかは現代の暦と気候では必ずしも一致しないと思いますが、過去の秋の草刈りの記録を呼び出したら、2023年だと11月19日には基地の垣根に白いサザンカが咲いておりました。字面の通り、サザンカ(山茶花)の葉は昔ならお茶に使われていたそうです。うちでは垣根以外の用途には使われていません。
垣根の曲がり角のサザンカが咲いた道・・・で落ち葉焚きをするわけにはいかないので、庭で焚火をするのも冬の訪れを感じさせる風物です。北風がぴぃぷぅ吹くといえば、木枯らし1号の季節でもありますが、こんな山の中の庭では風の強い日に焚火など禁物です。それにしても「たきび」の歌って、昭和初期の都会(東京の中野区だそうです)の風情が込められているけれど、直火の焚火は田舎でもやりにくい環境になってきたのが令和初頭の風情です。最近は焼き芋も焼かなくなったしなあ・・・